車種別・最新情報
更新日:2023.12.27 / 掲載日:2023.12.23
新型LBXに詰め込まれたレクサスの本気! クラス超えの装備/メカニズム/グレード完全詳報
新時代の“小さな高級車”ついに正式デビュー! 《460万円から!》
この春にお披露目されたレクサスLBXの国内仕様の概要が発表された。サイズこそコンパクト級だが、内外装&メカニズムは、いかにもレクサスらしい練りに練ったこだわりでいっぱい。1ランク上のプレミアムモデルを探しているユーザーにとっては、見逃せないモデルになりそうだ。
●文:川島 茂夫 ●写真:Lexus International
LEXUS 新型LBX
価格帯:460万〜576万円
問い合わせ先:レクサスインフォメーションデスク
☎0800-500-5577


LEXUS 新型LBX 完全詳

既存のプレミアムを脱却する工夫が目白押し
一昔前に比べて市場の多様化が進んだことで、「プレミアム」ブランドのあり方も大きく変わってきている。その流れはレクサスでも同様で、ここに来てさまざまなアプローチを発信してきている。そんなレクサスの新たな挑戦として世に送り出されるのが、プレミアムの新しい価値感を創出すべく誕生したLBXだ。
LBXが目指す、一つ目の視点は、サイズヒエラルキーからの脱却だ。サイズや排気量を軸にした既存の車格主義に囚われない、新たな「プレミアム」を目的にしている。こう述べると、小さな高級セダンとして開発されたトヨタ・プログレを思い出す。同車のサイズは5ナンバー車のコロナ相応だったが、パワートレーン&メカニズムに直6エンジン+FRレイアウトが与えられるなど、内容としてはクラウンに匹敵していた。LBXも、サイズこそコンパクト級だが、搭載メカニズムには相当に手がこんだ内容が注がれている。強化したパワートレーンも含めて、1クラス上に仕立てているのだ。
このLBXが狙う価値感を最も具現化しているのが、「LBXビスポーク・ビルド」だ。注文生産(オーダーメイド)を意味するが、内外装の艤装やシートの表皮素材や色などを用意されたものから発注者の好みで選択してカスタマイズできる。LBXのイメージを大きく変化させるようなカスタマイズではなく、一技入れて自分専用モデルに仕立てる感じだ。なお、この仕様は100台限定の特別仕様としての設定になるが、選べる内容からしてとても1度きりとは考えられず、今後も定期的に設定される可能性を否定できない。個人的には新しいプレミアムの核として定着することが望まれる。
さらに標準設定グレードも興味深い。「クール」と「リラックス」の2グレード設定で、他のレクサス車のように出力相当排気量に沿ったネーミングではない。排気量表記がないのは、LBX以外の現行モデルではRC Fくらいだ。
もうひとつグレード名が記号ではなく、意味を持つ単語となるのも、これまでのレクサス車とは異なる。両グレードの詳細は後項で述べるが、機能装備や走行ハードウェアは共通しており、違いは内装の嗜好によるもの。シートやステアリング周りの設えや色が異なり、その雰囲気を示したグレード名というわけだ。
ビスポーク・ビルドだけでなく、標準設定グレードも含めて、個人的な嗜好の満足感を高めるためのパーソナライズ化がLBXの狙い。これまでとは違うアプローチに、レクサスの本気を大いに感じる。









キャビン&シートにはクラス超えの素材を使用
冒頭でも述べたとおり、個人的な嗜好で選び分けできることがLBXの売りのひとつであり、それを最も分かりやすく表現しているのがインテリアだ。
インパネはヤリスクロスとはまったくの別仕立て。センターディスプレイをコンソール埋め込み型とし、操作系と表示系をシンプルに仕立てているなど、他のレクサス車とも趣が異なっている。コックピット感や機能部の存在感をこれ見よがしにしていない。言い方を換えるなら少々地味ともいえる。
ただ、インパネの主張を抑え気味にしたことで、シートやコンソール周りが映える。自分の時間をゆったり楽しむための空間。ビスポーク・ビルドを用いればさらにその印象が深まるのは間違いない。
装備類の設定で目新しい物はないが、レクサス車らしい充実した内容だ。前席パワーシートはメモリー機能付きで、リヤゲートもパワー仕様で全車に標準。レクサスセーフティセンスは緊急時操舵支援やクロストラフィックアラートがOPになるものの、他は同一仕様で準フル装備。リモコン機能付アドバンストパークを採用したチームメイトとカラーHUDはOP。コンパクトSUVとしては相当贅沢な装備仕立てだ。なお、ビスポーク・ビルドは標準でフル装備相応となっている。
LBXはFF仕様でも460万円。一方、ヤリスクロスはHEV4WDの最上級グレードでも300万円を切るので同等装備でも150万円くらいの価格差がある。その投資価値は走りも含めた質の高さにある。コンパクトSUVあるいはプレミアムコンパクトに上級クラスと比肩する内容を求めたことがLBXの見所。プライベートタイムを豊かに過ごすための内容が詰まっている。








メカニズムも本格仕立て
1ランク上を積極導入
LBXは、SUV系に限らず現在のレクサス車ラインナップで最もコンパクトなモデル。ホイールベースは大径タイヤの採用に対応してか20㎜長くなっているが、全長はヤリスクロスより僅か10㎜長いだけだ。これに対して全幅は60㎜拡大の1825㎜。発表資料ではGA-Bプラットフォーム採用となっているが、全幅及びトレッドはカローラクロスと同値であり、ヤリスクロスのプラットフォームにカローラクロスのサスを移植したようなシャシー構成が与えられている。
パワートレーンはダイナミックフォースエンジンの1・5ℓ3気筒を用いたスプリット式ハイブリッドを採用。形式的にはヤリスクロスと同系だが、HEV用電池にアクアと同じく充放電特性に優れた積層型ニッケル水素電池を採用しているのが特徴だ。
4WDシステムはトヨタ系HEVモデルでは定番のE-Fourを用いるが、ヤリス同様に後輪駆動用モーターは最高出力5kWの誘導型を用いる。性能的には生活四駆型であり、SUVらしい悪路性能を求めたシステムではない。最低地上高は170㎜あるものの路面状況への適性はオンロード寄り。もっとも、ラインナップ上ではLBXの上位に位置するUX250hの後輪駆動系も5kW誘導型であり、LBXの悪路性能設定が、極端に低く見積もられているわけではない。
注目点は車両重量だ。トヨタ車との姉妹関係にあるレクサス車に共通する特徴だが、LBXもまたヤリスクロスよりも重く、同等パワートレーン車同士での差は約120㎏にもなる。ワイドドレッドのサスとボディ分を除いても相当な重量増といえる。これは車体骨格強化や制振遮音材によるもので、レクサス車の走りの質感や快適性の要点にもなる。煮詰められた空力性能もあって、走りの質の向上は大いに期待できそうだ。
これらのことからしてもLBXは、外観の個性化や実用面のメリットからSUVをモチーフとした、新趣向のプレミアムコンパクトと考えるのが妥当だろう。
前述のとおり全幅はヤリスクロスより一回り広いのだがカタログ室内幅の差は15㎜でしかなく、ホイールベース設定からすればキャビンスペースはコンパクトSUVの中でも手狭な方だ。後席居住性については、キャビン後半の絞り込み強さから多少圧迫感が強そうな印象も受ける。パーソナルユース向けとまでは言わないが、レジャー用途への対応はほどほどで、前席重視のモデルと考えられる。







新型LBX《グレードバリエーション》 ボディカラー/インテリア/Bespoke Build

新型LBX《主要諸元&装備比較》

新型LBX《結論》

プレミアムSUVという面では、UXの実質的な後継モデルとも言えるが、昨年ラインナップ落ちしたCTの後継とも見なすこともできる。CTは三代目プリウスをベースに開発されたモデルで、見た目以上にスポーティな走りが楽しめるモデルだったが、LBXはスポーツ路線を第一にしていない。これはLBXの開発コンセプトからしても間違いないだろう。
最近のレクサス車の走りの傾向として、以前よりも走行快適性に重みを置いている。その流れからしてもLBXは快適に走れるコンフォート性能も意識したクルマとなっている可能性が高い。カップルズツアラーとしても、面白い一台になりそうだ