車種別・最新情報
更新日:2023.03.29 / 掲載日:2023.03.29
マツダCX-5のイチ推しポイントは?おすすめグレードも要注目!
2023春版・国産車ブランド別“イチ推し”セレクション
ブランドを代表するモデルをセレクトして、そのブランドらしさ、そのモデルらしさを深掘り! 「らしさ」のポイントをわかりやすく解説し、「らしさ」満点グレードを選定する。
●文:川島茂夫
MAZDA CX-5

大看板となる「CX」の中心的存在を担う基幹モデル
内燃機の豊富な選択肢がマツダ車の特徴。車種により、電動化の度合いなどに違いはあるが、いずれもベースはスカイアクティブのガソリン&ディーゼルエンジン。汎用性に富んだパッケージングもCX-5の魅力だ。
■主要諸元(XD フィールドジャーニー) ●全長×全幅×全高(㎜):4575×1845×1690
●ホイールベース(㎜)2700 ●車両重量(㎏):1690 ●パワーユニット:2188㏄ 直列4気筒ディーゼルターボ(200PS/45.9㎏・m)) ●トランスミッション:6速AT ●WLTCモード総合燃費:16.6㎞/ℓ ●タイヤ:225/65R17
クラス唯一となるディーゼルが秀逸だ
SUVブームの後押しもあるのだろうが、現在のマツダの看板モデルと言えばCX-5である。SUVの中心的ポジションにあるミドルSUVであり、マツダの売りとなる「人馬一体」と「魂動デザイン」にきっちりと沿った設計もあり、販売面でも中心的存在となっている。
MCではアウトドア趣味の部分を強化したフィールドジャーニーを追加し、路線拡大を図っているがSUVとしてはオンロード志向が強めであり、内外装もアウトドア趣味よりプレミアムカーの雰囲気を重視している。
ハードウェア面ではガソリンの2ℓと2.5ℓ、ディーゼルの2.2ℓの3タイプのパワートレーンを用意。ハイブリッド車は設定されないが、同クラスの国産クロスオーバー系では唯一となるディーゼルの採用がCX-5の性能面での特徴にもなっている。
とくに高速巡航での余力と燃費性能に優れ、癖がなく引き締まったフットワークと相まって高速ツーリング適性に優れている。もちろん、操る手応えを求めるファントゥドライブ派にも適したSUVであり、ハードウェアや性能面からもマツダらしいSUVに仕上がっている。



“CX-5らしさ”ココにあり!!
・パワーと燃費のディーゼル
・都会的プレミアム感ある内外装
・レジャー向けSUVらしさも強化中

“らしさ満点”グレードは?
XD フィールドジャーニー

都会的なSUV路線かアウトドア趣味路線かで選ぶモデルが変わってくる。前者は現行モデル開発時のコンセプトに則した、後者はMC以後に追加された新路線であり、ともに今のCX-5らしいモデル。一般的なSUV視点ならアウトドア志向のフィールドジャーニー(4WD設定のみ)を勧めるが、どちらの路線で選ぶにしてもパワートレーンはディーゼルの4WD車を勧める。