車種別・最新情報
更新日:2023.01.23 / 掲載日:2023.01.22

新型日産エクストレイルは舗道も快適!プレミアムな走りはベストバイ!

ニューモデル続々でクルマ選びも要アップデート。
新登場&定番・人気モデルの“見どころ”を、一気にお見せする。

●解説:渡辺陽一郎

NISSAN 新型エクストレイル

SUV 1.5ℓハイブリッド・FWD/4WD

319万8800〜449万9000円

PROFILE
 タフギアの機能を維持しながら、モダンなクロスオーバーモデルへシフト。可変圧縮比のVCターボ+e-POWERのパワートレーンは、動力性能も駆動制御もハイレベルだ。

■主要諸元(G e-4ORCE) ※オプションを含まず  ●全長×全幅×全高(㎜):4660×1840×1720 ●ホイールベース(㎜):2705 ●車両重量(㎏):1880 ●パワーユニット:1497㏄ 直列3気筒(144PS/25.5㎏・m)+モーター(フロント150kW/330N・m、リヤ100kW/195N・m) ●トランスミッション:1段固定式 ●WLTCモード総合燃費:18.4㎞/ℓ ●タイヤ:235/55R19

新世代パワートレーンを搭載
走行性能の進歩を実感できる
 エクストレイルは、日産の国内販売を支えるSUVの主力車種だ。現行型のプラットフォームはアウトランダーと共通だが、パワーユニットは異なる。エクストレイルは、世代の新しいハイブリッドのe-POWERのみを搭載する。
 一番の特徴は、発電機を作動させるエンジンが、圧縮比を変化させる機能を備えたVCターボになることだ。巡航時には圧縮比を14に近い状態まで高めて燃料消費量を抑える。逆に坂道などで高い動力性能が必要な時は、圧縮比を8に近い水準まで下げてターボを作動させ、発電を活発に行う。モーターが駆動しているのに、エンジンの吹け上がりにはダイレクト感があり、運転感覚も楽しい。e-POWERであることを忘れそうだ。
走行安定性も優れ、乗り心地は街中では硬めだが粗さはない。そして19インチタイヤよりも、20インチを装着するオーテックの方が、適度な引き締まり感が伴って好印象だ。走行性能も向上するからオーテックにも注目したい。
 買い得度を重視するなら、4WDのX・e-4ORCEに、必要な装備をオプションで加える買い方が合理的だ。

「タフギア」をキャッチコピーにするなど、実用SUVとしての歴史を歩んできたが、世代を追うごとにプレミアム感が増している。
3列シートの7人乗りも設定。ただし3列目はミニマムで、さすがに長距離レジャー向きとは言えない。

新型エクストレイル ショートインプレッション

 新パワートレーンの走りの質感が大きな魅力。燃費追求型ではないが、655㎞超のロングドライブでは16.3㎞/ℓの燃費を記録した。

【見どころ】可変圧縮比ターボで発電機を作動

 圧縮比を変化させる機能を備えたVCターボエンジンを使って発電機を作動させ、モーターを駆動して走る。発電効率が高い。

【見どころ】4輪をモーターで駆動するe-4ORCE

 前輪をモーターで駆動する2WDに加えて、後輪にもモーターを備える4WDのe-4ORCEも選べる。舗装路でも優れた安定性を発揮。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ