車種別・最新情報
更新日:2022.09.08 / 掲載日:2022.09.08
マツダ新型CX-60 内装/外装/価格 販売開始前に総チェック!
待望のFRプラットフォーム&新型パワートレーンを引っさげて発売されたCX-60。先に公開されたプロトモデルの走りを見る限り、期待以上の実力を持つのは間違いなさそうだ。ミドルSUVの注目モデルの動きに迫ってみるぞ。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部
MAZDA 新型CX-60
●予約受注開始:2022年6月24日 ●販売開始:2022年9月予定 ●価格:299万2000〜626万4500円


FRを採用することで
走りの魅力を貪欲に追求
「魂動デザイン」と「人馬一体」。マツダが掲げる2つのテーマを効率よく追求するには、FFよりも自由度が高いFRレイアウトの方が適している。マツダがこの先プレミアムメーカーとしてさらなる進化を遂げていくには、今回CX-60から始まるFRモデルの展開は大きな節目になるのは疑いようもないだろう。
CX-60の車名からも分かるように、CX-5とCX-8の中間に位置するミドルSUV。CX-8が車体サイズやキャビンユーティリティでCX-5の上級モデルに位置するに対して、CX-60は主にメカニズムやハードウェアでCX-5の上を主張するモデルと考えると分かりやすい。
全長はCX-5とCX-8の間となる4740㎜、ホイールベースは2870㎜。この全長/ホイールベースはミドルSUVでは最大級になる。ただ、ゆとりあるサイズ寸法の割には室内長は1910㎜と、こちらはミドルSUVとしては平均的な長さに留まっている。
前輪とフロントピラーの位置を確認すると、長い全長とホイールベースはボンネット長に振り向けられていることが分かる。この特徴的なスタイリングからして、「魂動デザイン」のロングノーズを意識したもので、他のマツダ車と同様にキャビンユーティリティの向上を狙ったモデルでないことが理解できる。
目玉となるFRプラットフォームを導入したメリットは、パワートレーンの設計自由度が高まることが挙げられる。設定されるパワートレーンはガソリン車はFF系にも展開する2・5ℓ直4が搭載されるが、ディーゼル車にはFR専用に開発された3・3ℓ直6ディーゼルターボを搭載する。この直6ディーゼルターボにはトルコンレスATを用いたマイルドハイブリッドも設定される。さらに詳細は公開されていないが、ガソリン車にはPHEVも追加される予定であり、パワートレーンラインナップからして、多くの選択肢が用意されることになる。
FR駆動の強味は、操舵と駆動を前後で分業できることにある。さらに機能装備のKPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)やFRを利した電子制御4WDを活用することで、ファントゥドライブや走りの質感に優れることは容易に予想できる。さらにFR駆動は悪路適性という面でもかなり有利。例えば登坂路では登坂角が急になるほど、後輪の駆動力の多寡が安定性に影響してくる。最近の4WD車は前後輪の駆動力を巧みに分配制御することでも走破性を高めているが、FRベースの4WD車も同じ。後輪側に余裕十分の駆動力を確保できるCX-60は明らかに有利だ。ちなみに最低地上高は180㎜。全長の割りに短めのフロントオーバーハングを持つなど、設計面からして従来のマツダSUVより走破性は期待できそうだ。
FR駆動の採用や多彩なパワートレーン設定など、走りの魅力を強く追求するキャラクターは、いかにもマツダらしいモデルといえる。それでいて主力のディーゼルターボ車でも350万円弱から狙えるなど価格の面もかなり優秀。SUVの人気を支える、プレミアムとコスパの両方を満たしてくれる稀有なモデルといえよう。









マツダ最新メカニズムを惜しみなく投入


