車種別・最新情報
更新日:2022.07.01 / 掲載日:2022.06.30
目的別クルマ選び【番外編】こだわりの一点突破/MT車、大幅値引き車、ほか
あなたのワガママ、かなえます!! 【目的別】大満足のクルマ選び×10
クルマ選びに際しては、こう使おう、あれもしようと、新しいクルマのある暮らしへの夢や期待がふくらむ。今回はクルマで叶えたい目的/用途から10カテゴリーを設定し、それを叶える車種をセレクトした。あなたのクルマ選びの参考としていただければ幸いだ。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
01■休日をランクアップ【1】 ミドルSUV
02■休日をランクアップ【2】 コンパクトSUV
03■休日をランクアップ【3】 ラージSUV
04■休日をランクアップ【4】 軽クロカン
05■休日をランクアップ【5】 ツーリングカー
06■コスパ優秀【1】 パーソナルカー
07■コスパ優秀【2】 ファミリーカー
08■実燃費で勝負!
09■充電いらずでEV入門
10■渋滞をラクにやり過ごす!
EX■マニュアル車/大幅値引き車 etc.
譲れないポイントで選ぶ!!【一点突破のクルマたち】
ここでは一般的なクルマ選びというよりも、特別な事情や強いこだわりに応えるクルマ選びをピックアップした。

EX1:乗車定員6人以上【3列シート車】
家族構成などで5人乗りでは足りないという人の選択肢がこれだ。

type1:これぞ王道『ミニバン』
人数の多さよりもキャプテンシートがトレンド
最近のミニバンは、どのサイズのモデルであっても乗員快適性を意識していることが特徴。具体的には2列目シートと3列目シートが、ミニバン選びの大きな要点になっている。
まず2列目シートは、以前は3名掛けのベンチシートが定番だったが、最近は左右独立のキャプテンシートの人気が高い。アルファード/ヴェルファイアはもちろん、ミドルミニバンのノア/ヴォクシーやステップワゴンもキャプテンシート車が中心だ。3列目シートも、しっかり座れる座面を持つ本格的なシートが好まれる。
いずれにせよ想像以上に座った感触には差があるので、多人数乗車が多いユーザーはシートの違いも確認して欲しい。
TOYOTA アルファード/ヴェルファイア

TOYOTA ノア/ヴォクシー

TOYOTA シエンタ

HONDA フリード

type2:多人数レジャーに『SUV』
欧米の余暇の過ごし方を見習ってみる!?
3列目シートがあるのが当然というミニバンに対して、SUVは2列シート・5名乗りを基本に設計されている。当然、室内長や室内高はミニバンほど余裕はなく、3列目シートはおまけといってもいい。サイズも小ぶりで座り心地もそれなり。長時間乗るのは厳しいモデルも多い。
だが、年に数回、レジャーなどで大人数乗車が必要というユーザーにとっては、3列シートのSUVは十分アリの選択。ミニバンに比べると走りの余力感があり、取り回しも容易。普段は格納しておけば、日常生活にも支障がない。まさにCX-8はそんなユーザーにとって理想的な1台になりうる。3列目シートに座る人は窮屈かもしれないが、我慢してもらおう。
MAZDA CX-8

type3:いい仕事しまっせ『商用&派生車』
実用性の追求とある種の割り切り
ミニバンと似ているが独自の役割を担うバンモデル。NV200のシートは荷物を載せるため簡易的な造りでお世辞にも快適とは言い難いが、いざというとき荷室を広く使いたいユーザーにはメリット大。
一方、グランエースは“送迎”に特化した設計が特徴で、国産車最大級のキャビンの広さと豪華仕様も選べることに刺さるユーザー(会社)も多いはずだ。
NISSAN NV200 バネット

TOYOTA グランエース

type4:お国柄ごと楽しむ『輸入車』
質実剛健、海外サイズの巨体 etc.
世界にはさまざまな3列仕様モデルが存在しているが、日本に輸入されているのはほんの一部。Vクラスはベンツらしい質実剛健の走り、エスカレードは屈指のラグジュアリーを武器に、いずれも国産車では味わえない独自の魅力を持っている。
ちなみにこの2台、国内の基準からすれば十分すぎるほど大きいモデルだが、世界基準ではミッドサイズのモデルだ。
MERCEDES-BENZ Vクラス

CADILLAC エスカレード

EX2:わが手で変速【マニュアル車】
クラッチ操作が必要なクルマの存在理由とは——。

type1:趣味性を追求『スポーツ系』
魅力は「速さ」ではなく「運転する手応え」だ
欧州ではMT車の比率が高く、ごく普通の選択肢として選ばれているが、日本ではAT車が当たり前。MT車は絶滅危惧種といっていい。MT好きには悲しい状況が続いているが、そんな逆風の中でもがんばっているのが、こちらの3台だ。
いずれのモデルも、“速さ”よりも“操る喜び”を重視したキャラが特徴。馬力/トルクはスポーツカーよりも控えめだが、エンジン回転数に応じた適正なギアを選んで入れていけば、勝るとも劣らない勝負も可能だ。
さらに嬉しいのは価格設定。いずれも安全運転支援などの機能装備を装着しながらもお値頃なプライスを実現。若者から往年のボーイズレーサーまで必見すべきクルマだ。
TOYOTA カローラ スポーツ

SUZUKI スイフト スポーツ

HONDA N-ONE

type2:コスト追求『お仕事系』
シンプルメカでお安め!
MTはATよりもメカニズムがシンプル。価格も安かったこともあって、一昔前は仕事のクルマ(営業車)の大半はMT車であるのが当たり前だった。最近こそAT車が普通の選択だが、その名残から今でもMT車をラインナップしているモデルも残っている。マニアなら狙い撃ち、ありかも。
TOYOTA カローラ アクシオ

SUZUKI ワゴンR

今やスポーツ車もクラッチレスが普通
多段制御の技術が進化したこともあって、DCTやCVTなどの2ペダルのクラッチレス車はステアスイッチの操作を組み合わせれば、手でギヤを入れるMT車より速く走ることができる。MT車党には悲しいかもしれないが、これも時代の流れの一つかも。
LEXUS RC F

SUBARU WRX S4

EX3:目指せ「X氏」!!【値引きの狙い目車】
大幅値引きが期待できるのはどんなクルマ?
「モデル末期」と「強力ライバル」が大盤振る舞いを呼ぶ
部品不足による納期問題もあって、ユーザーへのお詫びもかねてか、全体的に値引きは拡大傾向にある。一部の新型車こそ強気の構えを崩していないが、モデル末期ともなれば過去最大級の値引きを提示しているケースも珍しくないほど。ここで取り上げるエルグランドやランドクルーザープラドは、実力もピカイチ。お得に新車を狙いたい人にとってはビッグチャンスだ。
NISSAN エルグランド

TOYOTA ランドクルーザー プラド

EX4:資産価値キープ!!【リセールの高い車】
ズバリ、手放すときにお金になるのは!?
「唯一無二」でマニアックなファンを持つ
新車不足の影響もあって、リセール価格も全体的に上がっているが、その中でも“定番”と呼ばれる人気モデルは、新車価格を超える評価を受ける報告も寄せられている。特にジムニーやスープラのような少量生産車は流通台数はもちろんのこと、納期が滞りやすいこともあって高騰しやすい理由が揃っている。数年先のリセールも大いに期待できそうだ。
SUZUKI ジムニー

TOYOTA スープラ
