ドライブ
更新日:2018.10.25 / 掲載日:2016.05.09

ワンボックスカーを上手に運転するコツとは

ワンボックスカーを上手に運転するコツとは

goo-net編集チーム

今まで軽自動車などコンパクトな車を運転していたけれど、
仕事の関係や家庭の事情でワンボックスカーを運転する必要性が出てきた場合、
運転の仕方がわからず不安に思う人も多いのではないでしょうか。

ここでは、ワンボックスカーの運転のコツや注意すべき点ついて見ていきましょう。

内輪差を意識する

ワンボックスカーは軽自動車やコンパクトカーなどと比べると車体が長めです。
そのためカーブを曲がる時に内輪差が大きくなり、自転車などの巻き込み事故を起こす危険性や、
後輪を縁石にぶつけてしまう可能性があります。

また、ワンボックスカーを運転すると左側のボディをこすったりぶつけたりしてしまうのは、
後輪の軌跡がつかめないために、思ったより内側に後輪が走ってしまい、
左折時に障害物にぶつけてしまうからです。

後輪がどのあたりを走っているかがつかめるようになると、
左折や右折もスムーズにできるようになりますが、
身体で感覚をつかむには何度も左折・右折の練習をするなど、運転に慣れる必要があります。

慣れるまではいつもより大きくハンドルを切るようにし、
左折の時は左に寄りすぎないようにしましょう。

ミラーを上手に利用する

ワンボックスカーは車高が高いので、普通車と比べると車の視野が広くとれます。
しかし、一方で下回りや後ろ側に死角ができてしまい、
バックや車庫入れ時にやりにくいと感じる方も多いようです。

サイドミラーやリアミラーなどを活用して視野を確保しましょう。
ミラーは下や後ろの部分がしっかり見えるように調整するのがコツです。

運転席とタイヤの位置関係をイメージする

ワンボックスカーとセダン型の車の違いとして、運転席の位置が挙げられます。

セダン型の車では車体中央より少し前あたりの位置に運転席があり、
ワンボックスカーの場合、車の前の部分がないので前輪の上に運転席が位置します。

車の前の部分がないこともありますが、タイヤの上に自分が乗っているイメージになるので、
ハンドルを動かすとそのまま車が動いていくようなイメージでハンドル操作を行いましょう。

セダン型の車の時よりも少し遅めにハンドルを切るように運転すると、
イメージ通りに車が動きやすくなります。


車高が高く車体が大きいため運転しにくそうに思ってしまうワンボックスカーですが、
コツをつかんで慣れると運転がスムーズで楽になります。

今まで乗っていた車との違いを意識して運転すると、コツがつかめるはずです。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ