カーライフ
更新日:2021.08.05 / 掲載日:2021.08.05
ホンダの自由研究! SDGsテーマに「防災」や「電気」を楽しく学ぶコンテンツ公開
ホンダは8月5日より、SDGsをテーマにした小学生向けの自由研究コンテンツ「自由研究 with Honda e」を、同社ホームページ内の「Honda Kids」にて公開した。
「Honda Kids」では現在96個の自由研究コンテンツを公開しており、子どもたちの学びの機会を提供、今回は専門家監修のもと『「防災」をテーマとした調べ学習』と『「エネルギー」をテーマにした電気を動く力に変える実験』といったコンテンツを新たに制作した。
これら2つのテーマはSDGsにおける「11.住み続けられるまちづくりを」や「13.気候変動に具体的な対策を」などといった目標とも合致している。
「もし1日電気が使えなかったら?」 「防災」がテーマの調べ学習
「もし1日電気が使えなかったら?」
調べ学習用まとめシート
家庭内で消費する電力や身近な家電製品を自分で調べ、災害時に必要な備えや行動を考えられる、調べ学習型のコンテンツ。
その中で、2020年8月に発表された電気自動車「Honda e」の蓄電機能などと照らし合わせながら、災害時の備えに対する意識向上につなげる。
関連記事:【新型&定番大攻略】HONDA ホンダe
「電気でモノを動かしてみよう」 「エネルギー」をテーマにした実験
「電気でモノを動かしてみよう」
実験用記録シート
電気自動車が電気で動くように、電気を動力に変えてブランコを作る実験。
この実験を通じて科学の面白さを体感しながら、電気を動力に変える仕組みを学び、エネルギーについての理解を深める。
実験材料は紙コップやアルミ線、乾電池といったホームセンターなどで購入しやすいものを使い、1日程度でチャレンジ可能となっている。
「自由研究 with Honda e」概要
公開開始日:2021年8月5日(木)15時
公開先:当社ホームページ内「Honda Kids」
内容:調べ学習と実験の二つのコンテンツにより、防災や、災害時に必要となる電気についての理解を深め、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」、13「気候変動に具体的な対策を」に対応する内容を学ぶことができる。
URL:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/honda-e/
対象学年 | 小学校5・6年生 |
内容 | 災害などにより電力を失った場合を子ども自身が想定し、 そのための備えについて調べることで、 防災意識を高め身近なエネルギーに関する理解を深める。 |
調べる対象 | ●家庭内にある家電製品を使って消費電力・起動電力を調べる。 ●電力会社からの情報をもとに家庭での電気使用量を調べる。 さらに、非常時の電源として役立つ電気自動車「Honda e」の総電力量をもとに、 停電時に備えたい電力量を把握する。 ●自然災害による停電の例をニュースサイトなどで調べる。 |
学習のポイント | ●各家庭の電気使用量・使用家電製品を理解する。 ●災害時に必要な備えや行動、備えとなる最新技術を理解する。 例)電気自動車の蓄電機能は、非常時の電源として強力な備えになる。 |
コンテンツ監修 | 高荷智也(備え・防災アドバイザー) |
URL | https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/honda-e/bosai/ |
(2)「エネルギー」をテーマにした実験 「電気でモノを動かしてみよう」
対象学年 | 小学校5・6年生 |
内容 | 紙コップや乾電池、磁石など身近な材料を使って電気で動くブランコを工作し、 電気が動力になる仕組みを理解する。 暮らしを支え災害時に必要となる電気についての理解を深め、 災害やエネルギー問題についての関心を持つきっかけとする。 |
学習のポイント | ●科学の面白さを体感しながら、電気の基本的な性質や仕組みを学ぶ。 ●最新の技術である電気自動車が動く原理を理解する。 |
コンテンツ監修 | L-Kids Lab |
材料(一部抜粋) | ・大きめの紙コップ ・アルミ線(表面がコーティングされたもの/太さ1mm) ・フェライト磁石 ・乾電池ボックス(単2用) ・単2乾電池 ・クリップ付きリード線2本 ・ゼムクリップ2つ 他 |
URL | https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/honda-e/electricity/ |