カーライフ
更新日:2020.09.17 / 掲載日:2020.09.17
雨の日にガラスが曇ってしまうのはなぜ?傘の収納方法やエアコン掃除で対策をしよう!

グーネット編集チーム
雨の日に運転をしていると、フロントガラスが曇ってしまうことがないでしょうか。
フロントガラスが曇ってしまうと視界が悪くなり、運転に支障をきたしてしまいます。そのため、できるだけ曇らなくなるように、何らかの対策をとりたいと思う方は少なくないでしょう。
このページでは、雨の日にフロントガラスが曇ってしまう理由を解説します。それを踏まえて、フロントガラスの曇り対策となる、傘の収納方法やエアコン掃除の方法を紹介していきます。
雨の日に車のフロントガラスが曇るのはなぜ?
雨の日にフロントガラスが曇ってしまう原因は2つあります。それぞれ詳しく確認していきましょう。
車内の湿度が高い
雨の日にフロントガラスが曇ってしまう1つ目の原因は、車内の湿度の高さです。
車内の湿度が高くなる(=空気中の水蒸気が増える)と結露が起こりやすくなり、フロントガラスに空気中の水分が付着して曇ってしまいます。
空気は、一定の量であれば水蒸気(水分)を溜めておくことができますが、空気中に溜めておける水蒸気量の限界を超えると、水蒸気が水滴へと変わります。
雨の日は晴天時に比べて空気中の水蒸気量が多く、車内に濡れた傘を持ち込むことでさらに湿度が上がり、結露が起こりやすくなるのです。
車内の気温と外気温との差が大きい
雨の日にフロントガラスが曇る原因の2つ目は、車内と車外の気温差です。空気は気温が低いほど、溜めておける水蒸気の量が減少します。
例えば、冬場で外気温が低い場合などは、走行風で冷やされたフロントガラスと暖房が効いた車内の気温差が大きくなります。そうすると、フロントガラス付近で結露が起きて曇ってしまうのです。
フロントガラスが曇らないようにするにはどうすれば良い?

グーネット編集チーム
フロントガラスが曇らないようするための方法として、以下の3つを紹介します。
エアコンのデフロスターを使って曇りを取る
1つ目は、エアコンを使用する方法です。
「デフロスター(扇形のマーク)」を選択し、フロントガラスに集中的にエアコンの風を当てることで曇りを除去します。エアコンには除湿効果もあるため、エアコンを使用することで曇りの抑止に役立つでしょう。ただし、暖房には除湿効果がありません。
曇り止めコーティングで曇らないようにする
2つ目は、曇り止めコーティングをフロントガラスに施す方法です。
曇り止めウェットシートや曇り止めスプレーを利用すれば、手軽にフロントガラスをコーティングできます。
傘立てや傘収納グッズで車内の湿度を上げないようにする
3つ目は、傘収納グッズを使用し、傘についた水滴によって車内の湿度が上がらないようにする方法です。
傘から落ちた水滴は、一度車のフロアマットやシートに吸い込まれ、そのあと水蒸気となって出てきます。そうなると車内の湿度が上がってしまうため、その対策として車専用の傘立てや傘の収納グッズを使うのが有効です。
傘をカバーして車内に水滴が落ちるのを防ぐことで、湿度の上昇を抑えやすくなります。
エアコンがカビ臭い場合の対処法

グーネット編集チーム
曇り止めにはエアコンの使用が効果的と紹介しましたが、もしエアコンがカビ臭かったら、あまり使いたくはないでしょう。
ここでは、エアコンの臭いが気になる場合の対処法を紹介します。
フィルター交換とエバポレーターの掃除を行なう
助手席の前にあるグローブボックスの奥には、エバポレーターという黒い箱状もの機器があります。このエバポレーターが汚れていると、カビ臭さやエアコンの効きの悪さにつながります。
エバポレーターは専用のクリーナーを吹き付けて送風運転を行なうことで、清掃が可能です。エアコンにフィルターがついているタイプの車両では、エバポレーター清掃の前にフィルターを取り出して水洗いしましょう。
フィルターを水洗いし終えたら、元の場所に戻す前にしっかりと乾燥させてください。フィルターやエバポレーターに水分やクリーナーが付着したままだと、カビや汚れの原因となってしまいます。
ただし、しつこいカビや汚れは上記の手順を踏んでも解消しない場合があります。その場合には、ディーラーなどに相談するとよいでしょう。
まとめ
フロントガラスが曇ってしまうと、前方が見えなくなり大変危険ですが、エアコンや傘収納グッズを使うことで緩和できます。
雨の日でも安全に運転できるよう、これらを利用してフロントガラスの曇り対策をするとよいでしょう。
視界を良好に保つための知識として、ぜひこの記事を役立ててください。