カーライフ
更新日:2019.09.06 / 掲載日:2019.09.06
車内での暇つぶしの方法

グーネット編集チーム
渋滞中は周囲の景色に代わり映えもなく、どうしても退屈しがちです。長時間のドライブで眠気を感じた時やストレスを感じた時、みなさんはどうやって気分をリフレッシュしているのでしょうか。
例えば、眠気を感じた時は、歌を歌ったり、同乗者がいれば会話をしたりすると、脳の刺激をともなって眠気が軽減すると言えわれます。
ここでは恋人や家族、ひとりでもできる暇つぶしの方法など、色々なシチュエーションを想定して解説します。長距離ドライブでも退屈しない暇つぶしの方法を紹介します。
デート(2人)でできる車内での暇つぶし方法
まず恋人とデート中の室内でできる暇つぶし方法紹介します。
心理テスト
心理テストは、本を用意するだけで手軽にできます。運転手の方は運転中に本やアプリを見ることができないので、運転手ではない方が心理テストを出題するようにしてください。
その際、恋愛に関する心理テストなどを出題することによってデートを盛り上げることができるかもしれませんので、事前にデートにあった内容の心理テストを用意しておくのもおすすめです。
車内カラオケ(合唱・デュエット)
スマホや専用カラオケマイクを使って、2人で車内カラオケはいかがでしょうか。最新のヒットチャートや2人の思い出の曲などを歌えば盛り上がります。眠気防止にもピッタリです。
テーマしばりのしりとり
暇つぶしにしりとりをするには何の用意も必要ありません。ただし、単純なしりとりでは単調になりやすく、考えることが少ないためすぐに飽きたり、眠たくなってしまうこともあります。
そのため、同じしりとりのなかでもおすすめなのが「テーマしばりのしりとり」です。
テーマしばりのしりとりでは、例えば「動物の名前だけでしりとり」など、特定のテーマにしばることで、より考えさせられ「そんなのあり!?」と盛り上がることがあるかもしれません。
テーマは無限大、終わりがありません。これぞ暇つぶしの王道です。
怖い話
夏の夜における怖い話は暇つぶしの定番ではないでしょうか。もちろん、季節や時間を問わず、また車内での暇つぶしに怖い話をすることもおすすめです。ただし、怖い話が苦手な人もいるため、嫌がってる場合は他の暇つぶしにしましょう。
デート(2人)でできる車内での暇つぶし方法としては、互いの距離がより近くなるような暇つぶしが最適です。ただし、運転の邪魔にならないような暇つぶしをするようにしましょう。
ひとりドライブでもできる車内での暇つぶし方法
ひとりでドライブしている時にできる、暇つぶしを考えてみましょう。適度な暇つぶしをすることによって、眠気や緊張状態を緩和することができるかもしれません。
ここでは、眠気防止とストレス発散の一石二鳥の暇つぶしやドライブ時間の有効に活用できる暇つぶしを紹介します。
外の景色を眺める
気分転換に外の景色を眺めてみるのはいかがでしょうか。自然や街並みなど、普段見ない景色に目を向けることで、気分転換になるかもしれません。脇見運転はいけませんが、停車中など、少しの間であれば問題ありません。
音楽鑑賞
好きな音楽を聴くと「ドーパミン」の生成が促進され、医学的にも脳を刺激するとともにストレスを軽減する効果があると言えわれています。またアップテンポ系の音楽やヒップホップ系の音楽は脳を刺激し、眠気を軽減すると言われています。色々なジャンルのCDを用意して、その時々の状況に合わせて音楽鑑賞を楽しんでください。車内がステキな音楽ルームへ変身するでしょう。
ひとりカラオケ
歌を歌うことはストレス発散にも眠気覚ましにも効果があります。ただし、歌詞を見ながらの運転は大変危険なのでNGです。また、音楽鑑賞もそうですが、渋滞中の過度な音量は周囲の車両の迷惑となるばかりか、緊急自動車のサイレンの音をかき消してしまう恐れがあるので、適度な音量で楽しんでください。
落語を聴く
オチのある落語は起承転結があり、その落語家の話術とともに、暇つぶしにはもってこいです。落語CDもたくさん市販されており、古典落語から新作落語まで、今は亡き名人の名演まで楽しむことができます。ただし、話に熱中しすぎて運転が疎かにならないようにご注意ください。
ラジオを聴く
AMとFMと24時間楽しめるラジオは、昔から定番の暇つぶし方法です。BGMとして流しているだけでも楽しめるのはラジオの良いところです。また、行く先々のローカル局のラジオ局を楽しむのもおすすめです。
オーディオブックを聴く
最近は本を耳で聞くオーディオブックが人気です。ベストセラー小説から資格学習教材など幅広いジャンルが揃っています。主にアプリで提供されており、スピードが調節できたり、オフラインで繰り返し聞けたり、楽しみ方が広がります。
英会話(英語)のリスニング
静かでひとりになれる車内は絶好の勉強スペースです。英会話の教材を使ってリスニング力を高めましょう。英語をはじめドイツ語やフランス語など、たくさんの優良な教材がCD化されており、手軽に移動中の車内でもリスニングの勉強が可能です。
上記のように誰にも干渉されない、ひとりだからこそできる暇つぶし方法があります。単に眠気防止のためのものから、学習教材や耳で聞く小説など、有意義な時間を過ごせるのも特徴であり、魅力と言えるでしょう。家族と離れたひとりだけの時間の過ごし方は、結構楽しいひと時かもしれません。
子供に最適な車内での暇つぶし方法

グーネット編集チーム
子供のいる家庭では帰省や夏休みを利用した長距離ドライブの際に、いかに子供を飽きさせないで移動するか頭を悩めるのではないでしょうか。
ここでは、ドライブ中に子供を退屈させないための、車内での暇つぶし方法をご紹介します。
クイズ、なぞなぞ
定番ですが、クイズやなぞなぞをしながらの移動は、子供とのコミュニケーションを取る上でもおすすめの暇つぶし方法です。
運転中は助手席の人や後部座席の人が出題したり、他の大人がいない場合、文字が読める子供であれば本やアプリを準備して読み上げてもらうことで、親子で楽しむことができるかもしれません。
アニメの鑑賞
子供の好きなDVDやテレビ番組を後部座席などで流して、子供にそれを鑑賞してもらう、という手もあります。
軽ハイトワゴンやミニバン、SUVなど天井の高いモデルでは後席用のモニターの搭載率が高く、小さな子供のいる家庭では後部座席における車内モニターは便利な快適装備と言えるでしょう。
携帯ゲーム機で遊ぶ
子供に人気の携帯ゲーム機も定番の暇つぶし方法です。しかし、携帯ゲーム機などの小さいモニターを見続けることは車酔いの原因にもなるので、注意が必要です。
子供がいるなかで長時間ドライブをする時は、子供を夢中にさせる暇つぶしをいくつか用意しておくことがポイントです。
家族でドライブをしている時に車内での暇つぶしに便利なおすすめグッズ
次に車内で暇つぶしをする際に便利なおすすめのグッズを紹介します。定番のものもありますが、長距離ドライブの際は用意してみてはいかがでしょうか。
スマホ・タブレットPCのアプリ
現在は数えきれない程のスマホやタブレットPCで使えるアプリがあります。無料で遊べるゲームも充実しており、普段から使用している方も多いのではないでしょうか。車内であれば電源の心配もないので、定番の暇つぶしグッズと言えるでしょう。
トランプ
トランプは古くからの王道と呼べる暇つぶしグッズです。簡単な7並べから、ババ抜き、ダウトなど、誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。ミニバンなど後席にテーブルがあるタイプであれば、なおおすすめです。ただし、ドライバーは参加できないのが残念です。
知恵の輪
こちらも昔からある定番の暇つぶしグッズです。簡単そうに見えても意外と難しく、頭が柔軟な子供の方が早く解ける場合もあって盛り上がります。子供と一緒に楽しめるお手軽暇つぶしグッズとしておすすめです。
ポータブルDVD
背の高いミニバンだけが移動中にDVDを楽しめる訳ではありません。セダンタイプの車でも移動中にDVDを楽しむことができます。小さな子供のいる家庭にはおすすめの暇つぶしグッズです。
書籍・絵本
自分で読むにしても子供に読み聞かせするにしても、定番の暇つぶしグッズとして人気が高いのが書籍や絵本です。フロントシートのバックポケットなどに入れておけば、いつでも取り出せるので、手軽さも魅力の暇つぶしグッズと言えるでしょう。
上記以外にもたくさんの暇つぶしグッズがあります。ワイワイガヤガヤ何を持っていくか相談するのも楽しいひと時と言えるでしょう。
まとめ
車内での暇つぶしの方法としては、道具を使うものから使わないものまで様々なものが存在します。
長距離ドライブの際は、ひとりなのか複数人なのか、子供は乗っているかなどの状況に応じて今回紹介した暇つぶしの方法を試してみてはいかがでしょうか。