カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

カー用品・パーツ
更新日:2023.03.23 / 掲載日:2023.03.23

駐車中のトラブルや車両見守りなど、不安を解消するには「通信型ドラレコ」か!

 近年では、通信型ドラレコを活用した緊急通報サービスの高度化への取り組みが進められている。今回は通常の自動車使用における価値について、パイオニアが車を保有する男女1200人を対象に10月27日〜31日まで実施した「ドライブレコーダーの利用状況に関する調査」の結果を見てみよう。

8割以上のユーザーが当て逃げなどの駐車中のトラブルに不安

車両盗難や車上荒らしの加害者に対しどのような対策が効果があると思いますか?

 駐車中のトラブルに対する不安に関する質問では、回答者の82.7%が当て逃げやドアパンチに対して不安を、72.2%が車上荒らしに対して不安を感じていることが明らかになった。

 実際に経験したことがある被害は、「ドアパンチ」が31.5%で最も多く、次いで「当て逃げ」が20.9%、「車上荒らし」が8.7%と続いており、駐車中のトラブルは誰にでも起こりうる身近なリスクであることが分かった。また、2.3%のドライバーは車両盗難被害にもあっていた。

 これらの防止策については、「位置情報がすぐに分かる」が48.6%で最も多く、以下、「異常を検知した際に車両から音でアラートを発してくれる」が45.5%、「異常を検知した時に通知で知らせてくれる」が41.8%で上位を占めており、音声によるアラートや異常検知時の通知が求められている。

 また、盗難されやすい車両(日本損害保険協会「第23回自動車盗難事故実態調査結果」より2021年の車両本体の盗難の多かった上位10車種)の保有者の66.6%が「車内の様子をモニタリングできると安心」と回答しており、位置情報の把握やモニタリング機能を求めている。

 その一方で、GPS機能による対策を講じている割合は、一般車両保有者の8.0%に対し、盗難されやすい車両の保有者は13.4%に留まった。不安や懸念を抱えてはいるがトラブル対策が追い付いていないことから、日常に潜むトラブルを未然に防いで愛車を見守るセキュリティ監視機能の需要拡大が見込まれる。

通信型ドラレコで愛車を見守り

セキュリティ監視機能「マイカーウォッチ」

 パイオニアの会話するドライビングパートナー「NP1」は、通信型ドラレコ、スマート音声ナビ、クルマWi-Fiなどの機能を搭載し、会話を通してドライバーをサポートするAI搭載通信型オールインワン車載機だ。サービスや機能の追加・更新を通信で行うことで、購入後も継続的に使い勝手や体験が向上していくのが特長だ。

 12月22日に実施したアップデートでは、常に愛車を見守ることができる新しいセキュリティ監視機能「マイカーウォッチ」を追加した。これにより、車上荒らしや車両盗難などが発生した際に「My NP1」から車室内や車外前方のカメラ映像、位置情報、速度情報など、車両が置かれている状況をリアルタイムに確認することが可能となった。さらに、警告メッセージを発報しトラブルを未然に防ぐ効果が期待できる製品となっている。

日本トレンドリサーチ ドライブレコーダーに関する調査

あなたが取り付けているドライブレコーダーの撮影範囲は?

 ここまで通信型ドラレコの有効性を見てきたが、ここからは日本トレンドリサーチとグーネット中古車が共同で実施した「ドライブレコーダーに関するアンケート」の結果を見る。同調査は、車を所有している全国の男女1394人を対象に9月21日~29日まで実施したもの。

 それによると、自己所有車にドラレコを取り付けている割合は58.2%と約6割となった。ドラレコの撮影範囲は「前方と後方」が49.7%で最も多く、「前方のみ」が41.7%、「360°」が8.3%となっている。以前は前方が主流だったが、あおり運転被害が社会問題化する中で、前後2カメラタイプが普及している結果を示している。

 ドラレコを取り付けている理由は、「以前の事故で相手が後ろから突っ込んできたのに過失争いとなり悔しい思いをした」、「ドラレコの動画投稿を見て、こんなことに巻き込まれたら嫌だと思った」、「あおり運転に巻き込まれた時や事故にあった時の証拠」などの声が多かった。

 ドラレコを付けておいて良かったと思えるトラブルにあったことがある人は9.5%と約1割。その内容は、「事故にあった時にドラレコの映像が決め手となり過失割合で有利になった」、「右折時に直進車と接触。信号のある交差点で相手は信号が青だったと言い張ったが実際は赤だった」、「自分の駐車場に違法駐車された証拠になった」、「車線変更してきた車にぶつけられ、かなり攻撃的だったが、ドライブレコーダーの映像がありますと言ったら低姿勢になった」と事故時の証拠として役に立ったという声が多かった。

 また、「あおり運転被害にあいそうになったが、ドラレコ設置のステッカーを見てあおり運転をやめた人がいた」と抑止効果も発揮されている。

ドラレコがないために証拠を示せず納得のいかない結果に

 ドラレコを付けていない人に理由を聞くと、「取り付けたいと思っているが、何となく面倒で先延ばしにしてしまう」、「どれが良いか迷っていて取り付けるタイミングを逃している」と必要だと思っているが先延ばしにしている人がいる半面、「遠いところに出かける機会がないので必要性を感じない」、「保険の特約で取り付けてみたが金額ほどのメリットを感じなかった」と必要性を感じていないことなどが理由となっている。

 また、ドラレコを付けておけば良かったと思うトラブルにあったことがある人は8.6%と1割弱。その内容は、「いつの間にか車に傷がついていた」、「徐行以下の速度で左折した瞬間に目の前に人が現れた。車の損傷はなし。当たった感覚もなし。目の前に立っていてその後倒れた感じ。本当に当たったのか?相手は当たって倒れたという。入院までした。加害者なので反論できない。当たり屋に遭遇してしまった感じ」、「スーパーの駐車場で停止中に後方未確認の高齢者運転の軽トラックがバックで突っ込んできた」、「雨が降る明け方、交差点で直進車のライトが途切れたので右折しようとした時に無灯火の車が突っ込んできて衝突事故になった。事故後は夜が明けてしまったので、相手の車の無灯火を証明するものがなく、自分が1対9の割合で保険を使う羽目になった」とドラレコがないために証拠を示せず納得のいかない結果になったという声が多かった。やはり、ドラレコを設置するに越したことはないようだ。

出典:アフターマーケット 2023年 2月号

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ