カーライフ・ドライブを楽しむ
更新日:2025.10.10 / 掲載日:2025.10.10
日本全国の秋を堪能する「秋道」〜Autumn road in Japan〜 Part.3

残暑が徐々に和らぎ、季節は秋へと変わっていく。
朝晩が涼しくなり、日中も過ごしやすい秋は、クルマでの移動も快適な時期だ。
そんな秋の醍醐味といえば、紅葉。
今回の特集では、クルマでドライブや旅行をしながら、秋の色づく景色をこれから楽しめる道やスポットを中心に紹介する。
日本各地の場所によって、紅葉が見頃となる時期は多少異なるものの、10月中旬〜11月頃になれば秋の絶景が楽しめるだろう。
ぜひ参考にしてもらって、秋の行楽シーズンを満喫してほしい。
写真:木村博道
(掲載されている内容はグー本誌 2025年10月発売号掲載の内容です)
◎掲載されている写真(画像)は、2025年9月上旬に撮影したものです。
紅葉の時期にイメージを近づけるために一部画像を加工しています。
Part.3 西日本編
日帰りと1泊2日で楽しむ感動ドライブを提案!
超一級の風景と走りを満喫。自然が描くドラマに惚れる
クルマでの自由な移動なら行動範囲がより広がり、なにものにも代えがたい「感動」と「思い出」が得られるはずだ。
ここでは西日本で秋のドライブに最適な紅葉色づくロマンチックロードを紹介する。
まとめ:山崎真一 写真:Marin/山崎真一
(掲載されている内容はグー本誌 2025年10月発売号掲載の内容です)

駆るほど心満ちるロードと天空の道を駆け抜ける旅!
木々が色づき、季節の移ろいを目で楽しめる秋はドライブにうってつけ。空気が澄み、景色が鮮やかに映るこの時期は、人を旅に駆り立てる。
西日本エリアの秋道は岡山県を起点とした走りを楽しむ日帰りドライブと1泊2日で高知、愛媛の天空ロードを訪ねるツーリングに出かけた。
日帰り旅は岡山の2大スカイラインである「鷲羽山スカイライン」と「蒜山大山スカイライン」を巡る。県南と県北ということもあり、瀬戸内海を望む前者と豊かな自然に包まれる後者で表情は異なるが、山並みを駆ける爽快感は共通。思わずアクセルを踏みたくなる絶景ルートだ。
一方、1泊2日の旅は岡山からまずは高知へ。目指すは「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川にかかる沈下橋だ。欄干のない橋を渡る瞬間はスリルがあり、非日常感も満点!思わず何度も往来したくなる。
四万十川に別れを告げて向かったのは1000〜1400mの稜線に石灰岩の大地が広がる「四国カルスト」。左右に広がる四国の美しい山並みを眺めながらのパノラマドライブはやみつきになる心地よさ。
2日目は四国最高峰「石鎚山」から「UFOライン」までを走破。CMでも有名な尾根道は秋こそ本領発揮。雄大な峰々を縫うように走る感覚は写真だけでは伝わらない。クルマだからこそ味わえる贅沢な時間がある。

[取材車両]トヨタ RAV4(現行型)
上質さと力強さを兼ね備えたミドルSUV。広い室内と荷室はキャンプ道具も積んでも余裕あり。先進機能もフル装備で、全方位隙なし。まもなくFMCを迎えるが厳つい顔の現行型を支持する層も多い。
新車価格:323.73~566.17万円
中古車価格帯:197.8〜599万円

[取材車両]日産 フェアレディZ(現行型)
2022年登場の現行型は、シャシーはキャリーオーバーだが、最新技術を駆使してアップデート。3ℓV6ツインターボは405ps、今回拝借したNISMOは420psに到達。GT-Rなき日産のスポーツカーを支える存在だ。
新車価格:549.78~935.22万円
中古車価格帯:435〜1208万円
石鎚スカイライン(愛媛県上浮穴郡久万高原町)
面河渓入口から土小屋遥拝殿まで、石鎚山の南側を一気に駆け上がる約18㎞のドライブルート。紅葉の季節には黄色や赤の中を走る気分を味わえる。天候によっては雲海を眺める体験もできる。写真はスカイライン入口の石鎚国定公園の大鳥居。
Data
住:愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
営:7:00〜18:00(9月1日〜11月30日、12月1日から3月31日まで冬季閉鎖)
通行料金:無料

秋のベストシーズン
10月上旬から山頂は色づき始め、11月下旬まで長い期間楽しめる。山頂付近は赤く染まる絶景。
ワンポイント情報!!
◦クルマで1500mまで登れ、そこから4.6㎞、2時間半かけて西日本最高峰登山も楽しめる。
◦スカイライン入口にある面河渓は水質日本一の仁淀川源流。川はエメラルドグリーンに輝く。
秋本番になると♪
石鎚山にはカエデの仲間が10種類以上自生しており、10月中旬以降はカエデの赤と針葉樹の緑とのコントラストが楽しめる。渓流沿いは特に見ごたえあり。

UFOライン(高知県吾川郡いの町)
標高1300〜1700mの尾根沿いを縫い、西日本最高峰の石鎚山まで続く全長27㎞の町道。天空へと続く絶景ドライブコースとして人気。取材当日はあいにく霧だったが、晴れれば四国の峰だけでなく遠くに太平洋も眺められる。
Data
住:高知県吾川郡いの町寺川
営:24時間(11月下旬から4月中旬まで冬季閉鎖)
通行料金:無料

秋のベストシーズン
紅葉は10月中旬頃から、タイミングが合えば霧氷とのコラボが見られる。
蒜山大山スカイライン
蒜山(岡山県)から大山(鳥取県)を結ぶ道路。急なカーブもなく、緩やかな上りが多いので初心者でも走りやすい。毎年秋になると山々が色鮮やかな景色へと変わる岡山県を代表する紅葉スポットだ。県境の鬼女台(きめんだい)展望休憩所では360度絶景のパノラマが楽しめる。
Data
住:岡山県真庭市蒜山下徳山
営:24時間(12月から3月頃まで冬季閉鎖)
通行料金:無料

秋のベストシーズン
紅葉は10月下旬頃から。ブナ、カエデの紅葉に加えて、ススキの群生もあり。
ワンポイント情報!!
◦蒜山高原の麓にはサスティナブルの価値を身近に体験できる観光文化発信拠点施設、GREENable HIRUZENもあるので覗いてみて。
◦秋の展望台は運がよければ雲海とススキの群生が織りなす、幽玄な風景に出合えることも!

秋本番になると♪
一帯が豊かな自然に囲まれており、紅葉時期は赤や黄色の大パノラマが広がる。神々が宿る雄大な大山のパワーを感じることができるだろう!
渋川海岸(岡山県玉野市)
瀬戸内海を間近に感じられるシーサイドロード。昼は潮の香りを感じながら、夕方は夕日を追いかけて走り、夜は月に照らされた海を眺めながらクルージング。一日中ロマンチックな雰囲気に浸れる。

秋のベストシーズン
海抜が低いこともあり、10月下旬から12月上旬まで木々の色づく景色をゆったりと楽しめる!
勝山の町並み(岡山県真庭市)
宿場町・城下町として栄えた岡山県の勝山は土蔵や白壁、格子窓の古い町並みの風情がそのままの状態で残る。1985年に岡山県初の「町並み保存地区」に指定された。タイムスリップしたような気分が味わえる。

秋のベストシーズン
勝山の町並みから約10分走った神庭の滝が紅葉ポイント。10月下旬から11月中旬がピークだ。
鷲羽山スカイライン(岡山県倉敷市)
岡山市内から高速道路で約30分の場所にあるワインディングロード。起伏に富み、コーナーの大きさもさまざまで、走ることの楽しさを存分に味わえる。水島側から走るといったん下津井までの約17.5㎞で区切りを迎え、鷲羽山までの残り約3.8㎞を走って完全走破。鷲羽山山頂からの景色は見逃し厳禁だ。
Data 住:岡山県倉敷市呼松町 営:24時間通行可 通行料金:無料

秋のベストシーズン
11月中旬から12月上旬が見頃。瀬戸大橋の眺めとともにパノラマビューを満喫。
ワンポイント情報!!
◦昼間だけでなく、夜景ポイントとしても有名。水島工業地帯を眼下に望む景色は見る価値あり。
◦スカイラインが途切れる下津井町には瀬戸大橋と愛車を絡めて撮影できる映えポイントがある。

四国カルスト
白い岩肌の石灰岩が点在する大草原のなかを貫く四国有数の観光名所。晴れた日の空に手が届きそうな感覚は爽快そのもの。どこまでも広がる草原のなかでマイナスイオンを存分に堪能できる!

秋のベストシーズン
標高が高いため10月下旬から色づき、植生にも恵まれているので森全体が鮮やかに染まる。
名越屋沈下橋(高知県吾川郡いの町)
60を超える数ある沈下橋のなかで、高知市内から最も近い橋。時短で沈下橋を楽しめると人気のスポット。全長も191mと長く、橋の上からだけでなく、下からも撮影できるのでさまざまなアングルで楽しめる。

秋のベストシーズン
10月下旬から11月中旬頃。仁淀川のブルーと紅葉の赤のコラボが映える。
気になって食べたご当地グルメはコチラ♪

西鉄イン高知はりまや橋の朝食(1800円)
高知のご当地料理を楽しみたいなら、西鉄イン高知はりまや橋の朝食ブッフェがイチ押し。新鮮な地元の食材をふんだんに使用した「かつおのタタキ」やホテル名物「かつお飯」が味わえる。

牛乳たっぷりカフェオレ(650円)
四国カルストの山頂には複数のキッチンカーが出店し、観光客の胃袋や渇きを満たす。人気の「カルスト珈琲」は丁寧にハンドドリップされた本格珈琲が自慢。牛さんクッキー(360円)と一緒に。
全国「スカイライン」カタログ Part.3 西日本編
海岸線を近くで堪能して盆地の景勝地を訪れる
近畿以西の地形的特徴としては、東西方向に走る山脈が多く、また、その山地が海岸線に近い。さらに、短い川が多いことや、東日本と比較して平野部が少ないことなどが挙げられる。
有名な山地といえば中国山地や四国山地で、これらの山地は海と距離が近いため、ドライブコースから美しい海岸線が見られる傾向がある。
そして、西日本の平野や盆地は面積が狭く、洪積台地や扇状地も少ないのが特徴だ。近畿地方では、京都盆地や奈良盆地のような盆地が見られ、観光地や景勝地が分布している。特徴のあるテーマパークなども多く、そういった目的地を訪れるためのスカイラインも発達している。
【奈良】信貴生駒スカイライン

昼夜の広大なパノラマビュー
生駒山地を南北に貫く観光道路であり、大阪平野や奈良盆地、そして天気のよい日であれば明石海峡大橋まで見渡せる絶景のドライブルートとなっている。また、点在する展望台から大阪や奈良の市街地の夜景の美しさを堪能できることはよく知られており、地元住民の憩いの場にもなっている。
DATA
●総延長:約21㎞
●通行料金:ホームページにて要確認
●駐車場の有無:あり
●所在地:奈良県生駒市俵口町
●アクセス方法:阪神高速東大阪線水走出口から約20分
●紅葉の見頃:10月下旬〜12月上旬
【和歌山】高野龍神スカイライン

周囲の壮大な山々を見渡す
高野山と龍神温泉を結ぶ山岳道路で、かつては有料道路だったが現在は無料開放されている。1000m級の稜線に沿って走るため、高い標高から大峰山系や四国まで見渡せ、山々の壮大な自然が堪能できる。「紀州の屋根」とも呼ばれる護摩壇山山頂近くのごまさんスカイタワーからの景観も人気が高い。
DATA
●総延長:約43㎞
●通行料金:無料
●駐車場の有無:あり
●所在地:和歌山県伊都郡高野町〜田辺市龍神村
●アクセス方法:京奈和自動車道かつらぎ西ICから約50分
●紅葉の見頃:10月下旬〜11月上旬
【香川】五色台スカイライン

5つの峰の間を縫って走る
香川県の高松市と坂出市にまたがる台地「五色台」を南北に走る展望道路で、正式名称は「香川県道281号五色台線」。紅峰、黄峰、黒峰、青峰、白峰と各色の名が付けられた5つの峰の間を縫うように走ることができ、点在する展望台からは瀬戸内海の島々や瀬戸大橋などの景観を堪能できる。
DATA
●総延長:約9㎞
●通行料金:無料
●あの有無:あり
●所在地:香川県高松市中山〜坂出市玉越町木沢
●アクセス方法:瀬戸中央自動車道坂出北ICから約40分
●紅葉の見頃:11月上旬〜下旬
【徳島】鳴門スカイライン

展望台から味わう瀬戸内の絶景
鳴門海峡の渦潮やウチノ海、そして7つの橋で結ばれた島々や瀬戸内海の絶景を眺めながら走ることができるドライブルート。現在は一般道(県道183号線)だが、元は有料道路だったため、よく整備されている。四方見展望台からのパノラマビューは有名で、多くの人が訪れるスポットとなっている。
DATA
●総延長:約11㎞
●通行料金:無料
●駐車場の有無:あり
●所在地:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦~瀬戸町北泊
●アクセス方法:神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICから約20分
●紅葉の見頃:10月中旬〜11月中旬
【熊本】菊池阿蘇スカイライン

山々と草原が織りなす壮大な景色
阿蘇外輪山の稜線や草原地帯を通るドライブルート。道沿いの展望所では、阿蘇カルデラや阿蘇五岳といった雄大な阿蘇の山々や牧草地帯の景観を眺めながら走ることができる。同スカイラインは「ミルクロード」の一部にもなっており、大観峰など他の阿蘇の絶景ポイントにもつながっている。
DATA
●総延長:約21㎞ ●通行料金:無料
●駐車場の有無:あり
●所在地:熊本県阿蘇市西湯浦〜菊池市原
●アクセス方法:九州自動車道植木ICから約45分
●紅葉の見頃:10月下旬〜11月上旬
【鹿児島】指宿スカイライン

6つの展望台で大隅半島を堪能する
薩摩半島を横断する観光道路で、鹿児島ICから指宿市の大迫地区までを結んでいる。山の尾根を走る指宿方面が「スカイライン」と呼ばれ、錦江湾や桜島、大隅半島の絶景を味わえるドライブルートとして人気がある。沿線には、「錫山展望台」「須々原展望台」など、6つの展望台が点在している。
DATA
●総延長:約51㎞
●通行料金:ホームページにて要確認
●駐車場の有無:あり
●所在地:鹿児島県指宿市池田〜鹿児島市田上八丁目
●アクセス方法:九州自動車道鹿児島ICから直結
●紅葉の見頃:11月上旬〜12月上旬
※紅葉の見頃時期は、同スカイライン周辺地域の目安です。ご確認のうえお出かけください。
Column[ドライブ×条件]

スカイラインドライブを楽しむための条件は?
最後に、長距離ドライブを心の底から堪能するための準備や条件について考えたい。まずは事前準備だ。燃料やタイヤの空気圧、オイルなどは適正量が入っているか、そして、自分自身も前日は十分な睡眠をとって体調を整えておきたい。次にドライブを快適にするアイテムを準備すること。飲み物や軽食、眠気覚ましなどはもちろん、サングラスや音楽の用意があれば万全だろう。あとはドライブ中に適度な休憩をとって、無理のないペースで運転することが大切だ。