中古車購入
更新日:2019.06.25 / 掲載日:2018.10.22
ホンダシビックのおすすめの中古車をまとめてみた

グーネット編集チーム
ホンダシビックは、1972年7月に多目的に使えるグローバルスタンダードカーを目指し誕生しました。
当時、アメリカで施行されていた世界一厳しいと言われた排気ガス規制「マスキー法」をクリアした、画期的なリーンバーンエンジン「CVCC(Compound Vortex Controlled Combustion:複合渦流調速燃焼方式)」を搭載したことでも知られています。
シビックの歴史は、親しみやすいクリーンな台形型のスタイリングを採用した2ドア/3ドアハッチバックモデルから始まりました。
1.2Lと1.5Lの低公害・低燃費エンジン、FF駆動方式を採り入れ、2ボックス型のコンパクトなボディサイズでありながら、大人4人が快適に寛げる広々とした室内空間、低速域から粘りのある俊敏な動力性能から、一躍世界のベーシックカーとして国内外から高い支持を得ました。
後に2ドア/5ドアハッチバックモデル・4ドアセダンモデル・商用バン・ステーションワゴン・RVモデルなど、幅広いニーズに応えるラインナップや派生モデルを誕生させ、シビックの充実したファミリーを形成していきます。
文字通り、英語で「市民の」という意味を持つシビックならではの、誰からも愛されるホンダのベーシックモデルとして進化を続けています。
また、シビックの特徴として初代から走行性能を高めたスポーツモデルを用意しています。
ツインキャブを備え、幅広のラジアルタイヤを装着した初代モデル「RS」、1.6L DOHCエンジンを搭載した3代目モデル「Si」、6代目モデルから誕生したホンダのレーシングスピリットを継承する高出力パワーユニット搭載モデル「タイプR」など、ラインナップの中でもドライバーと一体となった「クルマを繰る歓び」を提供するホンダを象徴するモデルとして人気のグレードです。
2010年8月の8代目モデルを最後に国内市場での販売を取りやめていましたが、2015年10月に英国で製造されるピュアスポーツモデル「タイプR」のみを9代目モデルとして750台のみ輸入販売しました。
現行の10代目モデルまで国内販売が継続する背景には、シビックの象徴とも言える「タイプR」の潜在的な人気の高さがあると言えるでしょう(※2018年6月時点)。
ここではシビックの中古車の中から人気の高いおすすめグレードや、中古車を探す際に押さえておきたいおすすめの装備、シビックのライバルとなるおすすめの車種などを紹介します。
シビックの特徴・どんな方におすすめなのか
【シビックの特徴】
・時代を牽引する洗練されたダイナミックなスタイリング
・使い勝手の良い機能的なハッチバックボディ
・フォーマルにも使用できる上質で大きすぎないセダンボディ
・大人4人が快適に移動できる居心地の良い室内空間
・i-VTEC(intelligent-Variable ValveTiming & Lift Electronic Control System)エンジン搭載によるストレスのない軽快な動力性能と優れた省燃費性能を両立
・パワフルな高性能エンジンを搭載し、マニュアルシフトを駆使した爽快なドライブフィールを提供する「タイプR」
・ホンダ独自の衝突安全技術「Gコントロール」を採り入れたコンパチビリティボディなど、優れた安全性能
【シビックはこんな方におすすめ】
9代目モデルは、英国で製造され輸入された「タイプR」のみ、750台限定で販売されました。
2017年にリリースされた10代目モデルは、全幅1800mmを超えるダイナミックで、かつ抑揚のあるボディデザインを採り入れ、ワイド&ローを強調したモダンなスタイリングが特徴のモデルです。
1.5Lのダウンサイジングターボエンジンを搭載するハッチバック・セダンモデル、圧倒的な動力性能を誇る2.0Lターボエンジンを搭載する「タイプR」と、当初から3つのモデルがラインナップされています。
また、ホンダ独自の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」も搭載され、日常の買い物から時には気持ちの良いスポーティドライブを楽しみたいファミリーユーザーにおすすめのモデルです。
「タイプR」は、今では希少とも言える、サーキット走行まで楽しめるピュアスポーツモデルです。本格的なスポーツドライブを提供する硬派なハッチバックを求める方々におすすめのモデルです。
シビックの人気車種・おすすめグレード

グーネット編集チーム
シビックの中古車の中から人気の高いおすすめグレードを世代ごとに紹介します。
ここでは2017年9月に誕生した10代目モデルについて取り上げます。
10代目 ホンダ シビック FC1/FL7/FK8系(2017年~)のおすすめ人気車種・グレード
ホンダ シビック(CIVIC)セダンホンダセンシング(2017年9月モデル)
乗車人員:5名
駆動方式:FF
タイヤサイズ:(前)215/55R16 93V(後)215/55R16 93V
エンジンタイプ:L15B型 水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ
排気量:1496cc
最高出力:173ps(127kW)/5500rpm
最大トルク22.4kg・m(220N・m)/1700~5500rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
JC08モード燃費:19.4km/L
車両重量:1300kg
新車価格:2,650,320円
自動車税:年間34,500円 ※
※自動車税は2018年6月時点で参照したものとなります。
参考:
シビック セダン ホンダセンシング(2017年9月) のカタログ情報(10111900)|中古車の情報なら【グーネット】
■主な装備
・16インチロープロファイルタイヤ
・ノイズリデューシングアルミホイール
・クロームメッキフロントグリル
・クロームメッキアウタードアハンドル
・本革巻ステアリングホイール(スムースレザー)&本革巻セレクトレバー
・パドルシフト
・Honda SENSING(ホンダセンシング、安全運転支援システム)
・エマージェンシーストップシグナル
・ヒルスタートアシスト機能
・オートブレーキホールド機能
・電子制御パーキングブレーキ
・運転席&助手席用i-SRSエアバッグシステム
・前席用i-サイドエアバッグシステム+前後席サイドカーテンエアバッグシステム
・LEDヘッドライト
・アイドリングストップシステム
・エンジンスタートボタン付Hondaスマートキーシステム
・フルオートエアコンディショナー
・運転席&助手席シートヒーター
・電動格納式リモコンカラードドアミラー(ヒーテッド機能/LEDウインカー付/オートリトラミラー)
・IR&UVカット機能付フロントウインドウガラス
・IR&スーパーUVカットフロントドアガラス
・UVカット機能付ソフトプライバシーガラス(リヤドア/リヤクォーター/リヤ)
■特徴
・ワイド&ローを活かした、クーペのような抑揚のある流麗なスタイリング
・スムースレザーを使用したステアリングホイールをはじめ、素材の質感にこだわった上質なインテリア
・VTEC(Variable ValveTiming & Lift Electronic Control System)1.5L直列4気筒直噴ターボエンジンとパドルシフト付CVTを搭載し、2.4L NAエンジンに匹敵する低速域のトルクとダイナミックな走行性能、レスポンスの良いスムーズな加速フィールを実現
・ダウンサイジング直噴ターボエンジン搭載により、環境に配慮した優れた省燃費性能
・ノイズリデューシングアルミホイールを装着し、フラッシュサーフェイス化や空気抵抗係数(CD値)の軽減と相まって、静かで快適なキャビン性能
・フルオートエアコンディショナーや運転席&助手席シートヒーターによる四季を通じて快適な室内空間
・ロングホイールベースを可能にした新設計プラットフォームを採用し、全高低めながらも徹底した高効率パッケージデザインにより、後席のレッグスペースやヘッドクリアランスにも大きな余裕を確保
・ヒルスタートアシスト機能やオートブレーキホールド機能など、坂道発進や渋滞でも快適な安心装備
・ミリ波レーダーと単眼カメラを併用した先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を搭載
参考:
シビックの中古車を探す際にチェックしておきたいおすすめの装備・オプション

グーネット編集チーム
10代目のセダンとハッチバックモデルでは、衝突軽減ブレーキ+路外逸脱抑制機能+渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)+オートハイビーム+標識認識機能から構成される安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」がCVT搭載車に設定されています。
先進の安全装備の有無は是非チェックしたいポイントです。
セダンでは走行中の不快なロードノイズを減少する16インチノイズリデューシングアルミホイールが標準装備されていますが、オプションではさらに1インチ大径のノイズリデューシングアルミホイールが用意され、ドレスアップ効果だけではなく、室内の静粛性を高めるアイテムとしておすすめします。
セダンとハッチバックともに、快適性を向上させるパワーシートや上質になめされた本革を使用したインテリアなど、人気の高いオプションとして挙げられます。
スポーツモデルのタイプRでは、高剛性・軽量な大径鍛造アルミホイールやテールゲートスポイラーなど走りの質を高めるオプションに加えて、リアルカーボンを使用した内外装をスポーティに演出するアイテムなど、数多くの専用オプションが用意されています。
沢山のオプション装備の中から、9代目モデルと現行10代目モデルに設定される人気の高いおすすめのアイテムを紹介します。
【エクステリア】
・17インチタイヤ&ノイズリデューシングアルミホイール(切削&クリア塗装)
・20インチ鍛造アルミホイール(20×8.5J、チャンピオンシップホワイト、タイプR用)
・フロントグリルガーニッシュ(レッドフレーム、タイプR用)
・リヤディフューザー
・テールゲートスポイラー(リアルカーボン&レッドポリエステル綾織り、タイプR用)
・ドアミラーカバー(クリスタルブラック・パール/フレームレッド、タイプR用)
・ドアミラーガーニッシュ
・ドアバイザー
【インテリア】
・レザーインテリア
・シフトノブ(アルミ製、本革:レッド、タイプR用)
・インテリアパネル(リアルカーボン&レッドポリエステル綾織り、タイプR用)
・サイドステップガーニッシュ(ドア開閉連動イルミネーション)
・センターコンソールイルミネーション(スモールランプ連動LEDレッドイルミネーション、タイプR用)
・フロアカーペットマット(ブラック&レッド、メタルエンブレム付、タイプR用)
【安全装備】
・LEDフォグライト
・リヤカメラ de あんしんプラス2(ダブルビュー)
・パーキングセンサー(前後6センサー)
・フロントカメラシステム(カラーCMOSカメラ、約120万画素)
・ドライブレコーダー
【快適装備】
・運転席8ウェイパワーシート&助手席4ウェイパワーシート
【ナビゲーション・オーディオ】
・スタンダード インターナビ
・ベーシック インターナビ
参考:
ホンダ シビックのライバルとなるおすすめ車種

グーネット編集チーム
俊敏な走行性能を持ち、スタイリッシュな5ドアハッチバックとして人気の高いシビックの中古車を購入する際に比較される、ライバル車の中からおすすめの車を紹介します。
5代目 スバル インプレッサスポーツ GT2/3/6/7系(2016年~)
中古車平均価格相場:143.6万円(2018年6月13日時点)
インプレッサスポーツは、ホンダシビックの競合車種として比較されるスバルを代表する5ドアハッチバックモデルとして位置づけられます。
1992年の誕生以来、世界のラリーフィールで鍛えられ、進化を続けてきた「インプレッサ」ですが、2007年に実施されたフルモデルチェンジでは、実用性とスポーツ性を両立させた5ドアハッチバックモデルへと変貌を遂げ、より幅広い層の方々から親しまれる基幹モデルです。
実質4代目モデルとなる2011年のフルモデルチェンジでは「New Value Class」をコンセプトに開発され、ハッチバックモデルは「インプレッサスポーツ」として、独立した車種となりました。
2016年10月にフルモデルチェンジを受けた5代目モデルでは、新デザインフィロソフィーである「DYNAMIC×SOLID」を基に、硬質で塊感のあるスカルプチャーデザインを採り入れ、躍動感のある若々しいスタイリングが特徴的なモデルです(※2018年6月時点)。
スバル独自のシンメトリカル4WD搭載モデルと軽快な2WD/FFモデルが設定され、重心の低い水平対向エンジンと相まって、スタビリティの高いスポーティな走行性能が魅力の1台です。
運転支援システム「EyeSight(アイサイト)ver.3」や「歩行者保護エアバッグ」をはじめ、夜間走行の安全性を高める「ステアリング連動ヘッドランプ」や「ハイビームアシスト」の搭載など優れた安全性能から、シビックを購入する際に比較される人気の高いモデルです。
参考: