中古車購入
更新日:2020.04.23 / 掲載日:2018.08.06
ダイハツウェイクの歴代モデルの人気車種と燃費・維持費をまとめてみた

グーネット編集チーム
ダイハツウェイクは、軽自動車最大(※2014年11月時点)となる室内高・室内空間を実現した、軽ハイトワゴンとして2014年11月に誕生しました。
大人が窮屈に感じることなく着替えができる伸びやかな室内空間は、乗り降りもしやすく、日常の買い物・送り迎え・アウトドアレジャーなど、用途を問わない実用性の高さが評判です。
ここでは発売から現在までの初代モデルの人気車種と燃費・維持費についてまとめてみました。
初代 ダイハツ ウェイク LA700系(2014年~)

グーネット編集チーム
初代ウェイクは、3代目「タント」をベースにデザインされ、発売の前年となる2013年10月の「第43回東京モーターショー」に「DECA DECA:デカデカ」として出展されたモデルが市販化された軽ハイトワゴンです。
ネーミングでもわかるように、室内空間の大きさを表現しているため、ウェイクの特徴をつかんでいることが伝わってきます。
ベースとなる「タント」より全高を85mm拡大し、軽自動車トップ(※2014年11月時点)の室内高を実現したモデルです。
【エクステリア】
「WAKU WAKU BOX」をテーマにデザインされ、ボンネットに高さを与え、U字型のクリアランスランプを備えたLEDヘッドランプ、2トーンに塗り分けられたフロントフードガーニッシュや2段に分割された大きな開口部を持つバンパーガーニッシュなどが装備されています。
個性を放つ精悍なフロントマスク、軽自動車トップ(※2014年11月時点)の1,835mmの全高を誇るエッジを効かせた、スクエアで塊感のあるスタイリングとなっています。
また、角を丸めた縦長のリヤクォーターウインドウやメッキ加飾が施されたフォグランプ、プロテクター風のサイドターンベゼル、フロントバンパーからフロントフェンダーへ続く大胆な意匠が一層個性を強調しています。
【インテリア】
エッジを効かせメタル加飾が施されたセンターパネルを備えた2段に構えた奥行きのあるダッシュボード、サイド方向へ伸びるフラットな意匠を持つインストルメントパネルのフェイシア、インパネセンターシフトを採用したベンチ形状のフロントシートにより広々とした足元スペースなど、開放感に満ちた上質なコックピットデザインを採り入れています。
座席は、最適なドライビングポジションが設定可能な高めに設定され、ミニバン並みの視界性を確保しています。遠くまで見渡すことができ、車幅感覚が把握しやすいボンネットフードやタイヤを四隅に配置した前後のオーバーハングを最小に抑えたボディ形状から、安心感の高い視界性・操作性の良さである「ファインビジョン」が好評です。
助手席シートがテーブルになる「テーブルモード」、自転車をそのまま積載できる「ロングラゲージモード」、前席からラゲージスペースまで広々とした空間となる「フルフラットモード」、ドライブ途中の小休止に便利な「ロングソファモード」など、用途に応じて使い分けができる多彩なシートアレンジ「ミラクルラゲージ」が特徴的です。
また、電子カードキーを携帯していれば鍵を取り出さずにドアが解錠・オープンする両側パワースライドドアを備え、低いステップ高と相まって、お年寄りや小さなお子さんのいる家庭や手に荷物を持っている際には、大変便利な機能です。
【パワートレイン・メカニズム】
パワーユニットは、優れた省燃費性能と軽快な走行性能を両立するDVVT付3気筒自然吸気エンジン、余裕のある高速クルージング性能を誇るパワフルなDVVT付3気筒インタークーラー付ターボエンジンの2タイプが設定され、スムーズで伸びやかな加速フィールを提供するが組み合わされます。
軽自動車ならではのローコスト省燃費技術である「e:Sテクノロジー」を採り入れ、優れた走行性能はそのままに、環境に配慮した低燃費性能が特徴です。
また、高い全高を持ったモデルながらボディ構造やサスペンションの剛性強化、樹脂パネルを外板に使用し、空力特性を向上させる空力フィンの採用とともに、ロールを抑えたスタビリティの高い快適な乗り心地を実現しています。
【安全性能】
歩行者にも対応した、進化したダイハツ独自の衝突回避支援システム「スマートアシストIII」はじめ、滑りやすい路面の横滑りを抑制し、車両の挙動を安定させるVSC(Vehicle Stability Control:ビークル・スタビリティ・コントロール)&TRC(Traction Control:トラクションコントロール)や急ブレーキを後続車へ伝える「エマージェンシーストップシグナル」など、優れた安全性能を備えています。
ダイハツ ウェイク(WAKE)Gターボ レジャーエディションSAIII(2017年11月モデル)
ボディタイプ:軽-RV系
乗車定員:4名
駆動方式:FF
ボディサイズ:3395×1475×1835mm(全長×全幅×全高)
室内サイズ:2215×1345×1455mm(室内長×室内幅×室内高)
タイヤサイズ:(前)165/55R15 75V(後)165/55R15 75V
エンジンタイプ:KF型 水冷直列3気筒DOHC12バルブICターボ
排気量:658cc
最高出力:64ps(47kW)/6400rpm
最大トルク:9.4kg・m(92N・m)/3200rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
JC08モード燃費:23.8km/リットル
車両重量:1020kg
価格:1,717,200円
「Gターボ レジャーエディションSAIII」は、全域にわたりレスポンスに優れ、力強いダイナミックな動力性能が魅力のターボ付エンジンを搭載しています。
第3世代となる最新の衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を備える最上位モデルです。
2017年11月の仕様変更で従来の「スマートアシストII」から世界最小ステレオカメラを搭載し、歩行者にも対応した「スマートアシストIII」へと進化しました。
併せてソナーセンサーを追加装備し、歩行者や自転車・オートバイの接近を知らせるとともにパーキング操作時の安全性を高めています。
なお、「スマートアシストIII」の搭載により、政府の高齢運転者の推進する交通事故防止対策の一環である「セーフティ・サポートカーS」の「ワイド」に該当します。
ボディ同色のバンパーガーニッシュ、メッキフードグリルをはじめ、15インチロープロファイルタイヤ&アルミホイール、LEDヘッドランプ&LEDフォグランプを備えたエクステリアとなっています。
また、インテリアには本革巻ステアリングホイール&インパネセンターシフトやタコメーター付自発光式3眼センターメーターが装備され、随所にメッキ加飾が施されています。スタイリッシュで上質感を高めた内外装が特徴です。
加えて、「レジャーエディション」装備を施し、機能性・実用性を高めた、余裕の走りを提供するモデルとして高い人気を誇るグレードです。
「レジャーエディション」は、掃除がしやすい樹脂製の防水フロア「イージーケアフロア」、自転車などを室内に積載した際に固定するユーティリティフック、荷室床面フック、固定ベルトの装備となっています。ほかにも大型LEDパーソナルランプやベンチやテーブルにも変身する上下2段調節式デッキボードなど、さまざまなレジャーで活躍する便利な装備が大きな魅力です。
ボディカラーは軽快さとスポーティさが融合し、上質な発色が印象的な2トーンのパールホワイトIII&ミストブルーマイカメタリックを含め、単色9色と2トーンカラー5パターンが設定されています。
軽自動車税について
※1 平成27年3月31日以前に新規取得された新車:年間7,200円
※2 平成27年4月1日以降に新規取得された新車:年間10,800円
※3 最初の新規検査から13年を経過した自動車:年間12,900円
・主なオプション
オート格納式ヒーテッドカラードドアミラー(キーフリー連動)、スーパーUV&IRカットガラス(フロントドア)、コンフォータブルパック(スーパーUV&IRカットガラス+スーパークリーンエアフィルター)、運転席シートヒーター、ドライビングサポートパック(D assist切替ステアリングスイッチ+チルトステアリング+運転席シートリフター)、リヤヒーターダクト、パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック(ステアリングスイッチ+フロントカメラ+サイドカメラ+バックカメラ(トップ&フロントビュー/フロントワイドビュー/レフト&ライトサイドビュー/トップ&リヤビュー/レフトサイド&リヤビュー/リヤワイドビュー)+16cmリヤスピーカー+ツィーター+GPSアンテナ+フルセグTVフィルムアンテナ用ハーネス)など。
・カラーバリエーション
ブラックマイカメタリック、プラムブラウンクリスタルマイカ、オフビートカーキメタリック、パールホワイトIII×オフビートカーキメタリック、タングステングレーメタリック、フレッシュグリーンメタリック、パールホワイトIII×フレッシュグリーンメタリック、ミストブルーマイカメタリック、パールホワイトIII×ミストブルーマイカメタリック、ブルーマイカメタリック、パールホワイトIII×ブルーマイカメタリック、パールホワイトIII、トニコオレンジメタリック、パールホワイトIII×トニコオレンジメタリック。
(発売時期・グレードにより異なります)