中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27

ハスラー燃費で大ハッスル!

燃費

ワゴンRに続いてNAエンジン車にS-エネチャージを搭載し、JC08モード燃費を29.2km/Lから32.0km/Lへと伸ばしてきたハスラー。気になる燃費はどんなものか? さっそく試乗した

ワゴンRに続いてNAエンジン車にS-エネチャージを搭載し、JC08モード燃費を29.2km/Lから32.0km/Lへと伸ばしてきたハスラー。気になる燃費はどんなものか? さっそく試乗した

【本記事は2015年7月にベストカーに掲載された記事となります。】ベストカーはS-エネチャージを搭載する以前、旧型のエネチャージを搭載するハスラーのNAモデルの燃費テストを何度かしている。前述のとおりJC08モード燃費は29.2km/Lだったが、NAだけに90~100km/hといった高速走行主体だと18km/L前後、一般道では20km/L前後で、例えば箱根を往復すると19.2km/Lという数字が残っている。JC08モード達成率は約66%だ。ベストカー編集部の足として活躍するのがハスラーのXターボ。昨年12月に納車され、すでに5000kmを走った。こちらもエネチャージが搭載されるが、ターボモデルだけにエコ運転をするかどうかで、燃費の数値が大きく変わるが、気にせず乗ればだいたい16km/L前後。JC08モード燃費は26.2km/Lだから達成率は約61%とよくない。ただしエコ運転を心がけると19km/L前後となる。

静かになった!

コックピットやシートなどインテリアに変更はない

コックピットやシートなどインテリアに変更はない

これらの参考データを頭に新型ハスラーS-エネチャージモデルで伊豆との往復、約400kmを走った。最も大きな違いはアイドリングストップがよく効くこと。例えば、CVTのSモードにすると、アイドリングストップは効かなくなるが、減速時にはどうしてもSモードを使いたくなる。燃費を伸ばすには、アイドリングストップが働く13km/h以下になるまでにSモードをオフにすることが必要だが、タイミングが遅れてエンジンが停止しない場合があるのだ。エネチャージモデルでは2~3m走ったくらいではアイドリングストップが効かないが、S-エネチャージモデルでは見事に停止するのだ。しかも再始動時の音が従来の「ブルル」から「シュルル」へとやさしくなった。エネチャージのようにセルモーターではなくISG(モーター機能付き発電機)のほうでベルトを介して再始動するからで、その違いは室内にいてもわかるが、外で聞けば耳を疑うほど静かになった。発進から85km/hまでの加速時にはモーターアシストすることもS-エネチャージの特徴だが、加速フィール自体に大きな違いはない。エネルギーフローインジケーターを見ていると、長い上り坂などではアクセルをジワッと開けるとモーターアシストを受けられるようだ。

結果

ご覧のように平均燃費は20.6km/Lを記録。渋滞の多い市街地でより大きなメリットを感じるはず

ご覧のように平均燃費は20.6km/Lを記録。渋滞の多い市街地でより大きなメリットを感じるはず

結果として高速道路では19.1km/L、一般道で22.3km/Lを記録。平均燃費は20.6km/Lだった。達成率自体は約64%と落ちているが、高速道路走行が多かったこともあり、一般道での22.3km/Lは達成率約70%の立派な数字だ。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ