中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27
みんなこの顔になるの!? 三菱アウトランダーPHEV決意の大変身
「Dynamic Shield(ダイナミックシールド)」デザインを採用

静粛性や操縦安定性、加速性能と走りのほうも細かな見直しを受けている
【本記事は2015年7月にベストカーに掲載された記事となります。】今回のMCで最も注目されるのが、新生三菱自動車を特徴付ける「Dynamic Shield(ダイナミックシールド)」デザインが採用されたこと。歴代のパジェロで培われたデザインを継承、進化させたものだ。具体的には左右から中央に向かって包み込むように、バンパーサイドのプロテクト形状がデザインされ、バンパー下部にスキッドプレートをレイアウトすることで、逞しく安心感のあるデザインとなっている。その結果、全長が40mm大きくなり4695mmとなった。
存在感をアピール

リアまわりもバンパーやコンビネーションランプなど大きく変更
今後は次期RVRやパジェロにもこのデザインモチーフが使われ、今後の三菱車のアイデンティティを高めていくことになるはずだ。またシルバーのオーナメントに沿ってLEDポジションランプがレイアウトされ、信号待ちなどでもレクサスやアウディといった高級ブランドモデルに負けない存在感をアピールする。
足回りにも手を入れた三菱自動車の本気度

JC08モード燃費は18.6km/Lから20.2km/Lへ向上!
■足回りにも手を入れた三菱自動車の本気度デザインとともに注目すべきは操縦安定性と乗り心地の向上だ。アウトランダーPHEVはバッテリーを搭載することで、重心の低い乗り味を持っていたが、半面操舵フィールのレスポンスには不満もあった。今回ガソリンモデルを含め、ボディ剛性やサスペンション取り付け部の剛性を大幅に強化することで、応答性をアップ。リアショックアブソーバーのシリンダー径を大きくすることで、乗り心地も上質になった。上質といえば静粛性の向上も見逃せない。吸音材や遮音材、ダイナミックダンパーの追加など30点以上にわたる項目で、より静かな室内を生み出している。実際MCでここまでやるかといった内容なのだ。そして、最も注目されるのが燃費の向上だ。2Lエンジンのフリクション低減とEV制御の最適化によってハイブリッド燃料消費率が現行のJC08モード18.6km/Lから20.2km/Lへ1.6km/L改善した。また満充電時からのEV走行距離も60.2kmから60.8kmへと、わずかながら伸びている。ちなみにエクストレイルハイブリッド4WDのJC08モード燃費は20.0km/Lだからわずかながら上回っている。動力性能のほうも、プラグインハイブリッドの制御やモーター制御の見直しによって発進加速や中間加速性能がよくなっているというから実際の試乗が楽しみだ。
誤発進抑制装置

ステアリングが3本スポークタイプから4本スポークタイプになるなどインテリアも変わった
アウトランダーPHEVは衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などをいち早く装備していたが、新型では誤発進抑制装置がオプション装着できるようになり、クルマを真上から見るような映像で駐車を助けるマルチアラウンドモニターをGグレード全車に標準装備するなど、安全装備も充実させてきている。ボディカラーはルビーブラックパール、クォーツブラウンメタリックが新色として追加になり、全7色。新価格は359万6400円から459万円になり、Gナビパッケージ比較で約11万円アップだが、装備内容を考えれば、据え置きというところ。エコカー減税は免税、クリーンエネルギー補助金が引き続き29万円(上限)もらえる予定だ。そして6月18日の発表会会場でサプライズがあった。新型アウトランダーPHEVを使ってポルトガルで行われるクロスカントリーラリー「バハ・ポルタレグレ500」に増岡浩選手ドライブでワークス参戦するという。三菱自動車と増岡選手が再び、本格クロスカントリーラリーの舞台に帰って来る。こいつは注目だ!