中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.29

三菱エコカー試乗(1)アウトランダーPHEVいいねぇ!!!

予想してたよりずっとスムースで楽しい

【本記事は2013年2月にベストカーに掲載された記事となります。】今年最初の話題作となるアウトランダーPHEVにやっと試乗できました。結論から書くと「こらすばらしいですね!」。予想してたよりずっとスムースで楽しい。いっぽう、電気とエンジンの制御はプリウスより一段と複雑になっており、下手な自動車ヒョウロンカじゃわからないレベルになりつつある。もちろん知らないでも乗れますけど。以下、アウトランダーPHEVの技術解説も含め、ジックリ紹介してみたい。一番正確なアウトランダーPHEVの試乗レポートになるといいな、と思う。

スタートだ!

フロントグリル&エクステリア:グリルがガソリン車と違い、バンパーやボディ下をボディと同色塗装している

フロントグリル&エクステリア:グリルがガソリン車と違い、バンパーやボディ下をボディと同色塗装している

まずスタートだ! プッシュボタンを押すと、ハイブリッドや電気自動車と同じく「READY」の緑ランプがつく。プリウスのようなセレクトレバーのDレンジを選んでアクセルを踏めば、前後のモーター使い電気自動車のように走り出す。電気自動車モードの最大出力は60kw(約82馬力)。街中なら不満ない加速をしてくれるし、そのまんま120km/hまで出る。電池容量が少なくなってくると自動的にハイブリッドモードへ切り替わる。電力の出し入れはプリウスなどのハイブリッドとまったく同じ。スタート時はモーターで走り出し、しばらくするとエンジン始動。その後、エンジンがかかったり止まったりしながら最適な制御をしてくれるというもの。これまた自然なドライブ感覚でまったく違和感なし。驚くべきは電気自動車モードであってもハイブリッドモードであっても、徹底的にスムース&静かなこと。電気自動車モードはもちろん、ハイブリッドモードに切り替わってエンジン始動したって、ほとんどわからない。ハイブリッドモードには、エンジンで直接前輪を駆動するモードもあるのだけれど(アクセル開度が少ない車速60km/h以上)、これまた切り替えたタイミングを見つけてやろうと神経を研ぎ澄ましたものの、どのタイミングでクラッチつないだのか判別できなかった。

とてもいいクルマ

左がPHEV。バッテリーのレイアウトを工夫するなどで、ガソリン車と同レベルの居住性、ラゲッジスペースを確保

左がPHEV。バッテリーのレイアウトを工夫するなどで、ガソリン車と同レベルの居住性、ラゲッジスペースを確保

もはや「とてもいいクルマ」なのである。一般メディアならここまでの情報で充分かと。しかしベストカー読者のため、さらに掘り下げたレポートをお届けしなければならぬ。当然のごとく、いろんな意地悪モードを試してみましたね。まず追い越し加速。前述の通り電気自動車モードでアクセル全開すると、60kw(82馬力)までしか出力を出せない。車重1.8トンもあるのだからまったく足りないということが容易に想像できる。実際試してみたら、次のような制御になっていた。

セーブモードとチャージモード

シフトレバーの下にチャージモードとセーブモードを設置。使いやす

シフトレバーの下にチャージモードとセーブモードを設置。使いやす

アクセル全開にすると、アウトランダーPHEVの制御コンピューターは2つの指令を出す。一つが2つのモーター合わせて82馬力を発生させ加速態勢に入る、というもの。されど加速力は鈍い。それじゃアカン、ということで118馬力のエンジンを始動させて発電機で電力作り、さらに2つのモーターに対し82馬力の上乗せを狙う。トータルで164馬力! これだけパワーあれば必要にして充分の加速をしてくれるという寸法。しかし! 眠ってるエンジンを起こすのに時間かかる。アクセル全開にしてから164馬力の加速が始まるまで、おおよそ2秒! 高速道路を電気自動車モードのまま100km/h巡航してると、追い越し加速するのに2秒かかってしまう。これ、決定的な弱点になるか? ならないと考える。そもそも高速巡航時は電力消費量大きく、電気自動車モードだと不利。アウトランダーPHEVの開発陣だって百も承知だ。そんな時のため、『SAVE』と呼ばれるハイブリッドモードを選べるようにしている。このボタンを押すと、電池容量が残っていてもハイブリッドモードに切り替わるのだった。高速道路や、アップダウンの多いワインディングロードを走ったりする時に使えばよろしい。アクセル全開と同時に電池+エンジンで発電した電力が駆動輪に伝わるので、タイムラグは圧倒的に小さくなります。そのほか『チャージ』というモードもあり、こいつを選ぶと走りながら電池に充電してくれる。渋滞に遭遇すること確実になったら、電池貯めて電気自動車とするなんて使い方(渋滞は電気自動車のほうが効率よい)もアリだ。

回生ブレーキの6段切りシステム

PHEVメーター:エネルギー使用/回生の度合いを視覚的に表示するパワーメーターを配置する

PHEVメーター:エネルギー使用/回生の度合いを視覚的に表示するパワーメーターを配置する

個人的にエラく気に入ったのは、パドルシフトを選ぶと付いてくる回生ブレーキの6段切りシステム。『0段』を選ぶと鉄道車両と同じくアクセルオフで回生なしの惰性走行状態になるなど「さすが電気自動車がわかってますね!」と感心。電費を伸ばすために絶対必要なモードで、ぜひリーフにも採用してほしいと日産開発陣にお願いしてきた機能であります。『6段』は普通のエンジン車ならギアを2つ落としたくらいのエンジンブレーキがかかる。上手に使うと電費を稼げるだろう。

駆動力配分もモーターで行なっている

リアコンビネーションランプ:リアランプは形状は同じで色使いがガソリン車と違う。PHEVはクリアレンズだ

リアコンビネーションランプ:リアランプは形状は同じで色使いがガソリン車と違う。PHEVはクリアレンズだ

そうそう。アウトランダーPHEVは前後の駆動力配分もモーターで行なっている。電気自動車モードの時は前輪40%、後輪60%。ハイブリッドモードになると前輪90%の後輪10%になるという。そのほか、ランエボでお馴染みの左右駆動力配分『AYC』まで付く。文頭に書いた通り「いろんなことをやってる!」のだ。しかもクルマとして魅力的。4WDのSUVを考えているなら、ショッピングリストの最上位にアウトランダーPHEVを挙げておくことをすすめたい。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ