中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30

セダンでもワゴンでもない新コンセプトで登場! 軽自動車維新をはたすクルマとして注目N-ONEが誕生

かわいいだけじゃない先進的なデザイン

N-ONEとN-ONEプレミアムではフロントマスクが違う。シンプルでプレーンなNONEに対し、プレミアムのグリルはハニカムメッシュとなり、メッキのモチーフがバンパーにまで入り特徴ある顔つきとなっている

N-ONEとN-ONEプレミアムではフロントマスクが違う。シンプルでプレーンなNONEに対し、プレミアムのグリルはハニカムメッシュとなり、メッキのモチーフがバンパーにまで入り特徴ある顔つきとなっている

【本記事は2012年12月にベストカーに掲載された記事となります。】かわいいだけじゃない先進的なデザイン偉大なN360を現代に蘇らせたN-ONEは人懐っこいフロントマスクで見るものを引きつける。スタイリングは5ドアハッチバック、全長が3300mmまでと決められている軽自動車にとってハッチバックよりもハイトワゴンのほうが、広い空間が手に入り、使い勝手がいいことは言うまでもない。しかし、ハイトワゴンのデザインをとれば、パッケージング優先の思想をとらざるを得ない。N360が時代をリードしたのは、パッケージングに優れただけでなく、走行性能が抜きん出ていたからだ。もちろん高回転、高出力が売りだった空冷2気筒エンジンは、余裕があるものではなかったが、軽自動車にもかかわらず遠出ができるモデルとして新鮮だった。この高性能を現代に置き換えると『快適に遠出ができる高性能』となる。軽自動車が高速道路を使ってロングドライブを楽しむことは決して珍しいことではないが、快適に移動できるか? という問いかけに多くの軽自動車はうつむいてしまうだろう。N-ONEはこの快適な性能を手に入れるため、台形を基調とした新しいデザインを取り入れている。つまりこれまでセダン系の軽自動車はどれも車高が1550mm前後と低い。アルトラパンやミラココアなどがそうだ。都市部での使い勝手はいいが、居住空間は制約され、快適性という点では不利となる。N-ONEは1550mmにはこだわらず、1610mmという全高を選択している。ハッチバックなのにワゴンのように大きいから、意外性があって、コンパクトカーに近い存在感をアピールする。台形基調のフォルムは、安定感と安心感をもたらし、「かわいいだけじゃないぞ!」。クルマがそう語っているようだ。

軽とは思えないプレミアムの質感

プレミアムのインパネはブラックにバーガンディ(ワインレッド)を配色した上品なもの。広がりも感じさせ、質感は軽でもトップクラス

プレミアムのインパネはブラックにバーガンディ(ワインレッド)を配色した上品なもの。広がりも感じさせ、質感は軽でもトップクラス

軽とは思えないプレミアムの質感N-ONEのインテリアは上質だ。特にプレミアム専用となるブラック×バーガンディ(ワインカラー)のインテリアがいい。軽自動車のインテリアは年々よくなっているが、N-ONEはさらに一段引き上げた気がする。コックピット自体はインパネシフトに3眼メーターをレイアウトしたもので奇をてらったものではない。しかし、落ちつくというか上品というか、軽自動車の軽さはない。プレミアムはインパネガーニッシュが黒木目調になるほか、センターリング、エアコンアウトレットリングがクロームメッキになり、本革巻ステアリングホイールは赤のステッチが入る。装備的にもクルーズコントロールやパドルシフト、サイドエアバッグが付き、コンパクトカー以上といえるかもしれない。注目のセンタータンクレイアウトを採用したパッケージングは外観から予想する以上に効率的で後席の居住空間はワゴンRなどハイトワゴンに負けないものだ。特にチップアップやダイブダウンがワンタッチでできるシートアレンジは使い勝手がいい。また39Lの床下収納スペースは汚れ物の収納に便利。担当ならクーラーボックスを常備しておきたい。またテールゲートが575mmという低い位置から開くので扱いやすい。最後に運転席からボンネットが見えるため車両感覚がつかめ運転しやすいことがN-ONEの魅力だと感じた。

1.3Lコンパクトに匹敵する動力性能

N-ONEに採用される専用のCVTによって加速性能はN BOXとは比べ物にならないくらい向上、加速性能はNAで1・3L級、ターボで1・5L級とホンダは説明している。確かに大きいわりに軽快だ

N-ONEに採用される専用のCVTによって加速性能はN BOXとは比べ物にならないくらい向上、加速性能はNAで1・3L級、ターボで1・5L級とホンダは説明している。確かに大きいわりに軽快だ

1.3Lコンパクトに匹敵する動力性能先に説明したとおり、N-ONEはN BOXと同じプラットフォームを採用するが、走りのほうはまるで違う。NA比較で90kg軽くなったボディや低くなった重心高、高バネレートのスプリングを採用した前後サスペンションはロール剛性が高く、軽自動車にありがちなバタついた走りを抑え、ダンピングの効いた走りを見せる。エンジンはNA、ターボとも3気筒DOHCでN BOXと同じもの。ワゴンRが採用するエネチャージのような新技術はないが、フリクションを低減したほか、吸排気効率を高めて大幅にリファイン。数値的には変わらないが、ボディが軽くなったこともあって加速フィールは段違い。ホンダのテスト値でもNAで1.3L、ターボで1.5Lクラスに匹敵するアクセルレスポンスのよさを発揮するという。これにはワイドレンジのCVTが大きく貢献している。NA、ターボとも専用のファイナルギアを採用し、変速制御を最適化することで加速が鋭くなった。そのいっぽうでNAはアイドリングストップシステムを全車標準装備としロックアップ領域を拡大したことで27.0km/Lという低燃費を実現。2015年度燃費基準+20%という数値を達成し、自動車税と重量税が免税となるエコカー減税対象車だ。いっぽうターボは23.2km/Lと、64psのハイパワーを考えればかなりの低燃費。ホンダはこのターボをダウンサイジング過給エンジンと定義付け、必要な時に必要なだけパワーを発生するインテリジェントなターボエンジンとなっている。エンジン曲線を見てもらえばその特性がわかるだろう。なおこちらは75~50%の減税対象となる。さらにターボモデルはフロントにベンチレーテッドディスクブレーキが与えられ、スタビライザーも装着されるから、剛性感の高いハンドリング特性を楽しめる。そのほかVSAとHSAを全車に装着、60km/h以上の速度から急ブレーキした際にハザードランプが自動点滅するエマージェンシーストップシグナルも標準装備している。

ターボはたった8万円高

ターボ

ターボ

ターボはたった8万円高N-ONEはターボとNAがラインアップされ価格差はGとツアラーではわずかに8万円しか違わない。ワゴンRスティングレーの場合ターボとNAの価格差は16万2750円と比べるとかなり安い。もちろん装備の差は考慮しなければならないが、フロントベンチレーテッドディスクとスタビライザー込みで8万円の価格差は安い。これまで軽自動車のターボモデルは燃費が悪化することや価格が高いことで敬遠されてきたが、23.2km/Lと燃費がよく価格差もないならターボのチョイスに逡巡はないだろう。ホンダがあえてコンパクトカーをライバル視するのは自信の表われであり、拡販への大いなる意欲であろう。

2トーンが似合うクルマだ

イエローもかっこいい! 黄色と黒のツートーンカラーのクルマはありそうでなかった。上向きにも見えるライトが印象的だ

イエローもかっこいい! 黄色と黒のツートーンカラーのクルマはありそうでなかった。上向きにも見えるライトが印象的だ

2トーンが似合うクルマだMINIといえば白いルーフのイメージが強いがN-ONEの場合はブラックのルーフがよく似合う。黒の服を切ると、やせて見えるというけれど、N-ONEもブラックルーフの場合引き締まって見える。2トーンカラーを選ぶとルーフのほかにドアミラーもルーフと同色になる。価格は5万7750円から7万8750円高くなるが職人さんが1台1台丹精を込めて塗り上げるというから品質に文句なし。ただし、そのぶん納期がかかってしまうことを承知しておこう。ベストカーのおすすめは黒と黄色の2トーンか白と明るいブルーの2トーンだ。

ワンポイントでがらりと変わる

レオパード

レオパード

ワンポイントでがらりと変わるN-ONEの楽しみ方のひとつが自分だけのN-ONEにカスタマイズすること。おそらくいろいろなショップから個性豊かなN-ONEの提案があると思うが、ホンダアクセスからスマートフォンのアクセサリー感覚で楽しめるパーツが多数発売されている。特に面白いのがフロントグリルに貼付けるだけの専用デカール。迷彩柄やヒョウ柄などなかなか楽しい。しかも1万3650円と価格も良心的。レーシングストライプを彷彿させるデカールは2万8350円。インテリアパネルも木目調あり、ピンクの千鳥格子のグラデーションありと女性に受けそうだ。1万2600円から。

デザインを考える プレミアムとGの装備の違い

N-ONEとN-ONEプレミアムではフロントマスクが違う。シンプルでプレーンなNONEに対し、プレミアムのグリルはハニカムメッシュとなり、メッキのモチーフがバンパーにまで入り特徴ある顔つきとなっている

N-ONEとN-ONEプレミアムではフロントマスクが違う。シンプルでプレーンなNONEに対し、プレミアムのグリルはハニカムメッシュとなり、メッキのモチーフがバンパーにまで入り特徴ある顔つきとなっている

デザインを考える プレミアムとGの装備の違いTEXT/前澤義雄N-ONEのコンセプトはと言うと、更に前々回の東京ショーに出品されていたEV-Nが発端だが、それはかつてのN360への単なるノスタルジーを想わせるオモチャみたいな印象でしかなかった。だが昨年のショーで目にしたN-ONEは、N360のコンセプトを新たな時代のためのデザインとして追求した期待のモデルとなっていたのだ。カースタイリングではなく工業デザイン的なアプローチがなされているのだ。しかも、N-ONEは単なるシンプルなのではない。必要に応じて狙ったプロポーションそのものを基本のデザインとし、それをより生かすように部品や面の構成をバランス優先で仕立てていて、なかなかだ。写真でわかるとおり、プレミアムは専用のクロームメッキグリルとなり、14インチのアルミホイール、ディスチャージヘッドランプ、フロントスタビライザーが装着される。Gとの価格差は21万円だ。

パッケージングを考える ベースはN BOXと同じだ!

N BOXに続いてセンタータンクレイアウトを採用。と同時にエンジンルームを極力小さくしたことで効率的に空間を手に入れている。MM思想(マンマキシム/メカミニマム)というホンダの設計思想がよく現れている

N BOXに続いてセンタータンクレイアウトを採用。と同時にエンジンルームを極力小さくしたことで効率的に空間を手に入れている。MM思想(マンマキシム/メカミニマム)というホンダの設計思想がよく現れている

パッケージングを考える ベースはN BOXと同じだ!TEXT/編集部N-ONEのプラットフォームはN BOXと同じもの。もちろんセンタータンクレイアウトとなり、2020mmという広い室内長を獲得している。リアシートに着座してみると膝元に余裕があるのが特徴で、リラックスできる体勢が取れ、感覚的に広く感じる。ただし、フロア自体は特別低くない。燃料タンクはフロントシートの下にあるが、軽自動車の場合薄くできず、フロアが低くできないのだ。全高が1610mmに対して室内高は1240mmというもの。ワゴンRは全高1640mmに対して室内高は1265mmだから同じようなもの。だからフィットのような低床を期待すると肩すかしを食う。本来ならば1550mm以下に収めるのが正攻法だろうが、NBOXと同じプラットフォームのため、全高を1610mmにしたと言うこともできる。その結果「セダンのかっこうをしたハイトワゴン」という独特のプロポーションが生まれた。

燃費を考える NAの27.0km/L、ターボの23.2km/Lはライバルよりもいいのか?

軽自動車ナンバーワンの燃費はアルトエコの30.2km/Lだ

軽自動車ナンバーワンの燃費はアルトエコの30.2km/Lだ

燃費を考える NAの27.0km/L、ターボの23.2km/Lはライバルよりもいいのか?TEXT/編集部N-ONEの燃費をライバルと比べてみた。NAのGのFFは27.0km/Lと免税対象の燃費だが、表に示した通りライバルに比べると5位タイという結果。ライバル視されるワゴンRよりも1.8km/L下回っている。ワゴンRが780kgしかないのに対し、N-ONEは最も軽いモデルで840kgとやや重いのが惜しい。いっぽうターボモデルになると23.2km/L(ツアラー)と健闘し、ワゴンRスティングレー・フレアカスタムスタイル、ムーヴカスタム/ステラカスタムに続く第3位に入る。剛性感があって質感の高い走りを見せるターボモデルで、高速道路を使ったロングドライブをして、どれくらいの燃費になるか、テストドライブでお伝えしよう。

価格を考える ワゴンRよりも高いか安いか

価格を考える ワゴンRよりも高いか安いかTEXT/渡辺陽一郎N-ONEは背が高そうには見えないが全高は1610mm。フラットな床面やエンジンの高さがN BOXに近く、天井も持ち上がった。最強のライバル車は全高が1640mmのワゴンRだ。この2車を比べたい。N-ONEで販売の主力になる買い得グレードは、標準ボディのG・Lパッケージ(124万円)。最廉価のGにディスチャージヘッドランプやサイドカーテンエアバッグなど12万円相当の装備を加え、価格上昇は9万円だ。対するワゴンRは、標準ボディのFXリミテッド(124万9500円)。N-ONEはこのグレードを意識して、価格を9500円安く抑えた。ワゴンRに前述の安全装備は付かず、横滑り防止装置もない。ここでは16万円ほど負けるが、ワゴンRにはエアロパーツ、アルミホイール、本革巻きのステアリングなどが標準装着される。収納設備も多い。シートアレンジの水準は同等だから、ワゴンRが少し買い得になる。ただしN-ONEの本当の買い得グレードは、ターボモデルの標準ボディツアラーLパッケージ(137万円)だ。標準ボディG・Lパッケージに対して13万円の価格上昇だが、クルーズコントロール、アルミホイール、パドルシフト、フロントスタビライザーなど10万円相当の装備を加える。となればターボの換算額は3万円。ワゴンRのターボ換算額は約8万円だから、N-ONEのターボは渾身の安さだ。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ