中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30

BMW3シリーズ大いなる進化!

6世代目となる新型3シリーズ

形式はF30!

形式はF30!

【本記事は2012年2月にベストカーに掲載された記事となります。】3シリーズはBMWのコンパクトクラスの量販モデルで、1シリーズが登場するまではBMWのエントリーカーの役割になっていた。とはいえ、単なるコンパクトではなく、’75年にデビューした初代から脈々とスポーツセダンとしてのクルマ作りが受け継がれている。6世代目となる新型3シリーズ。今回発表されたのはセダンのみで、エンジンはすべてターボ仕様となったものの、FRを踏襲、前後重量比は50対50をしっかりキープ、スポーツセダンは揺るがない。

ボディサイズ

■ボディサイズ発表されたデータによると、新3シリーズは全長が現行モデルより93mm大きくなった。数値は日本仕様と違いがあるが、ここでは発表数字で紹介しよう。この全長の拡大により室内スペースが広がり、運転席、助手席の足元が15mm広がる。またトランク寸法は8mm拡大され、容量が約20L増える。3シリーズは、代を重ねるごとにボディを大きくしており、6代目でも室内のゆとり重視路線が踏襲されたようだ。さらに全幅が10mmほど広がり、ホイールベースも50mmほど長くなるが、車重は約40kg軽くなったという。

キャラクターライン

ニュー3シリーズのデザイン上の特徴がヘッドライト。グリル側に細く延びてフロントマスクを引き締めている

ニュー3シリーズのデザイン上の特徴がヘッドライト。グリル側に細く延びてフロントマスクを引き締めている

■キャラクターライン新型のデザインは基本的にキープコンセプトだが、ヘッドライトが延びてキドニーグリルと一体化したほか、二分割して空気抵抗削減にもつながるエアインテークなどがニューモデルであることを示している。

スポーツライン

Sports Line:精悍なグリルがスポーツライン。外装はブラック基調で内装ではハンドルやメーターもスポーティなアイテム

Sports Line:精悍なグリルがスポーツライン。外装はブラック基調で内装ではハンドルやメーターもスポーティなアイテム

そして、ニュー3シリーズの目玉が、好みに合わせて選べる3種類のラインアップだろう。BMWで初となる試みで、キドニーグリルの形状や各部の仕上げ、ホイールデザイン、インテリアの素材、デザイン、色などを組み合わせて提案している。スポーツラインは、精悍さとスポーティさを強調するバージョン。グリルは8本のブラック塗装された格子とクローム仕上げのコンビネーションで、ホイールも、スポーティ感を高めるダブルスポークデザインだ。

ラグジュアリーライン

Luxury Line:ラグジュアリーラインも上品なバージョン。外観は繊細なデザインでまとめられ、リアのクロームバーが個性的

Luxury Line:ラグジュアリーラインも上品なバージョン。外観は繊細なデザインでまとめられ、リアのクロームバーが個性的

エレガントさを醸し出すのがラグジュアリーライン。グリルはクローム加工された11本の格子で、窓枠やウェザーストリップもクローム仕上げ。インテリアにもクロームを多用して上品なムードを演出している。

モダンライン

Modern Line:サテン・アルミニウムを多用する豪華仕様がモダンライン。輝くグリルが美しい。日本で人気になりそうだ

Modern Line:サテン・アルミニウムを多用する豪華仕様がモダンライン。輝くグリルが美しい。日本で人気になりそうだ

最後にモダンライン。ニュー3シリーズの最上級グレードで、モダンな美しさがテーマだ。グリルはサテン・アルミニウムで仕上げられ、ホイールはタービンスタイルを採用する。レザーシート、木目調のトリムなど高級感溢れるバージョンだ。さらに、エアロパーツや専用ホイールを採用、サスペンションやブレーキをチューニングしたMスポーツパッケージも用意されるが、本国での発売が遅れて夏の予定だ。

エンジンは5タイプ

新開発の次世代型直噴ツインターボエンジン。パワーと燃費を両立している

新開発の次世代型直噴ツインターボエンジン。パワーと燃費を両立している

■エンジンは5タイプエンジンはガソリンとディーゼル各2タイプがラインアップされる。BMWといえば、NAの直列エンジンというイメージが強いが、新型はすべてターボ仕様となった。また、ハイブリッドが遅れて今年秋に追加される。BMWでは、5シリーズのHV「アクティブハイブリッド5」を発表しており、これと同じシステムを搭載して「アクティブハイブリッド3」と呼ばれる。エンジンは3Lターボで、組み合わされるモーターは54ps、21.4kgmを発揮する強力版だ。主力となる2Lガソリンエンジンは、新開発の4気筒でツインスクロール式のターボを装備する。最高出力はNA時代から75psアップの245psを発揮しながら燃費性能も高く、EUモードで6MTが15.6km/L、8ATは15.8km/Lだ。現行モデルからキャリーオーバーの3L、6気筒は、ツインターボパワーに磨きをかけながら、細部の改良により燃費が従来比6~16%向上した。

ディーゼルエンジン

EU6をクリアする最新タイプのディーゼルターボ。最大トルク38.4kgmb

EU6をクリアする最新タイプのディーゼルターボ。最大トルク38.4kgmb

新型の日本仕様は明らかにされていないが、ぜひ導入してほしいのがディーゼルエンジン。ガソリンエンジン同様、ツインターボ仕様で、燃費のよさとクリーンな排気ガスが特徴だ。新型3シリーズは、エンジンのレベルアップのほか、軽量化や駆動系の効率化を進めており、走りのポテンシャルはかなり期待できる。では、西川氏のインプレッションをどうぞ。

NEW3シリーズ緊急インプレッションドライブフィール熟成へ……代償は!?

NEW3シリーズ緊急インプレッションドライブフィール熟成へ……代償は!?TEXT/西川 淳自動車をとりまく環境が、これからしばらく激変するというヨミも、恐らくあったりするのだろう。このところのヨーロッパ車は、“熟成傾向”がとても強い。逆にいうと、次の確実な一手が決められないということか。そんななか、BMWは“決めた”ブランドのひとつ。東京モーターショーで披露されたとおり、“i”という新ブランドを立ち上げて、未来への布石をうった。いっぽうで、既存シリーズはといえば、熟成をはかったうえで、より保守的な進化を遂げている。薄く広がったノーズに目と鼻の繋がった顔つき以外、これといった新味はなく、これまで直6エンジンを積んでいた328も、いよいよ直4直噴ターボを搭載し、アイドリングストップやエネルギー回生を備えた8ATを組み合わせることで、効率化を追究した、といった程度。では、何が根本的に新しいというのか。答は、ドライビングフィール、官能評価にあった。とにかく、走る・曲がる・止まるといった基本の動作にいちいち感動させられる。パワーがあるとか、トルクが凄いとか、ハンドリングがすばらしい、などと目立つ項目があるわけではない。ハンドルを切った時の前アシとの自然な繋がり、シャシーの粘り、ボディのしなやかさ、それぞれの反応と反動、もちろんエンジンパフォーマンス、などなど、すべてにわたってドライバーを気持ちよくさせる。走り出してものの5分のうちに長いつき合いの愛車のように思えるなんて、これまでのBMWの新型車ではありえなかった。性格はまるで違うけれども、クルマとの距離感でいうと、感覚的にはちょっとベンツっぽい。新型3シリーズ、いっきに超熟へ……。もっとも失ったものもあった。それはエンジンの官能フィール。性能は充分だが、回して楽しいガソリンエンジンじゃない。電動化を強力に推し進めるうえで、回して楽しいBMWのエンジンというイメージはもはや必要ない、ということだろうか。残念だが、これもまた、時代の流れというものだ。日本上陸は春。アクティブハイブリッド3など、新パワートレーンの搭載も予定されている。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ