中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03

小さな巨人ポロ上陸! 日本車以上に日本が似合う圧倒的完成度の5ナンバーコンパクト、堂々の上陸!

国産車キラーたるに充分な質感&走り!

【本記事は2009年12月にベストカーに掲載された記事となります。】新しくなったポロは、遠目に見るとゴルフと見まがうほどに立派になった。新しいポロのボディ寸法は、3995×1685×1475mmで、旧型に比べて全長が80mm、全幅で20mm大きくなったが、ほとんどサイズアップしていない。けれども、全体的にひとまわりグレードアップしたような品質感は特筆モノ。全体のプロポーションがよく似ているうえに、フロントまわりの造形がゴルフと共通するモチーフでまとめられていることはもちろんなんだけれど、この質感の高さが一瞬ゴルフかと錯覚する大きな要因になっている。この高い品質感はインテリアも共通だ。インテリアのデザインはこれまたゴルフと共通するオーソドックスなデザインだが、カッチリとした建てつけのよさはまさにドイツ的な精密さ。また、インパネ全体がソフトな触感のパウダースラッシュ成型で製作されているのもチャームポイントだ。最近の欧州車はCセグメントまでこれが常識となっているが、日本車だとマークXやティアナなどのアッパーミドルセダンからの装備。だから、ヴィッツやマーチなどの国産コンパクトカーと比べると、ポロのインテリアの質感はダントツに高いということになるわけだ。今回試乗した1.4コンフォートラインのエンジンはVWご自慢のTSIではなく、旧型からキャリーオーバーの1.4Lが搭載される。コイツは無過給/ポート噴射のオーソドックスな直4DOHCで、パワーは旧型から5ps増えて85ps/13.5kgmというスペック。注目の1.2L直噴ターボTSIモデルは、来年以降の導入になるとのことだ。ただし、エンジンはほぼキャリーオーバーでも、ミッションは最新の7速DSGが組み合わされる。それゆえ、ドライバビリティについては6ATだった旧型とは明らかに別もの。スッキリと軽快で、じつにキビキビとよく走る。

街中から高速まで、85psとは思えぬ活発な走りを披露

旧型比で全長+80mm、全幅+20mm大きくなったが、最近の日本車と比べても充分コンパクト。横浜・元町の狭い道でも楽だ。日本を走るクルマはこうでなくちゃ

旧型比で全長+80mm、全幅+20mm大きくなったが、最近の日本車と比べても充分コンパクト。横浜・元町の狭い道でも楽だ。日本を走るクルマはこうでなくちゃ

まず気持ちいいのは、静止からのスタートがスムーズで軽快なこと。信号待ちからの発進時など、ホンのわずかにアクセルを開けるだけで交通の流れをリード。歯切れのいいシフトアップ感覚とともに、普通に街中を走っているだけでもなんだか楽しくなる。高速の合流車線などでも、85psというスペックから想像するより走りはずっと活発だ。このエンジンは基本トルク型だが高回転域も元気で、各ギアとも6000rpmまでスムーズに回りきる。NAエンジンの定石どおり「パワーが必要なら上まで回す」という使い方にストレスなく応えてくれるところが頼もしい。そういえば、この新型ポロは感心なことに旧型より60psほどダイエットして車重は1080kgとなかなかに身軽。発進時から歯切れのいい加速感を見せ、小気味よくシフトアップしつつスピードに乗ってゆくそのドライバビリティのよさは、軽量ボディと7速DSGの合わせ技。これがゴルフとはひと味違うポロ特有の走りのキャラクターとなっている。

気合いの入った骨格が抜群の安定性と乗り心地のよさを生む

シャシー性能に関しても、旧型からの進化は歴然だった。ストラット/トーションビームという形式だけは旧型踏襲だが、サスペンション部品はすべて一新。また、美しく強靭なボディはレーザー溶接やダイクェンチ工法(熱間プレス)などのハイテクを駆使した逸品。コンパクトカーとは思えないほど気合いの入った骨格を備えているのだ。ありきたりな表現だけど、その走りは「強靭なボディにしなやかに動くサスペンション」という教科書どおりの仕上がり。1t少々のコンパクトカーとは思えないほどドッシリ地に足の着いたロードホールディング感覚と、路面のアンジュレーションをしなやかに吸収する乗り心地のよさは、こりゃもう「国産コンパクトカーでは太刀打ちできん」という印象。いや、ホントによくまとまったいいクルマです、今度のポロは。203万円というそのプライスは、例えばオーリス1.5の上級モデルと比較すると10万円チョイの価格差だが、オーリスではオプションのサイドカーテンエアバッグやESPがポロには標準装備。実質的な差は“値引き”だけ、というのが現実だ。うーん。ボクだったら迷わずポロを選んじゃうなぁ・・・・・。

85ps/13.5kgmを発生する1.4LのNAエンジン。7速DSGとの組み合わせで充分以上の走りを披露

85ps/13.5kgmを発生する1.4LのNAエンジン。7速DSGとの組み合わせで充分以上の走りを披露

国産モデルと比べると…… 激戦区のコンパクトカーのジャンルに殴り込みをかけたポロはナンボのもんか?比較に選んだヴィッツとフィットは1.5Lのスポーティグレードだが、日本車全体で見ればきわめて安い。つまりポロは、買い得度で超強豪の日本車と比較される。輸入車ではバランス型のポロだが、日本車と比べれば一点豪華主義。コーナリング(乗り心地を含む)は抜群だ。1.4Lエンジンに1080kgの車両重量でパワフルではないが、7速DSGが上手くカバーしている。内装は上質で前席は居住性も優れ、後席も充分だ。フィットは幅広い回転域で駆動力が高く、足まわりも頑張る。走りの質はポロに次ぐ。加えて荷室の使い勝手、後席の居住性も良好だ。総合評価でポロと同格といえる。逆にヴィッツは、走行性能、居住性など幅広い分野でフィットには勝てない。ポロと比べれば見劣りする。ティーダの15Mはファミリー向けの買い得グレード。後席の居住性は高く、燃費性能も優秀だ。コーナリングに不満を抱えるが、総合評価は悪くはない。そしてアクセラスポーツは、4輪独立サスでハンドリングは上質。居住性や質感などもバランスよく仕上げられている。3ナンバーボディが日本では気になるところだが、こちらもフィットとともにポロのよきライバルといえるだろう。(TEXT/渡辺陽一郎)

新型ゴルフにヴァリアント登場!

6代目となったゴルフにワゴンモデルのヴァリアントが追加された。グレード構成は120ps/20.4kgmの「TSIトレンドライン」、160ps/24.5kgmの「TSI コンフォートライン」、200ps/28.6kgmを発生するエンジンを搭載する「2.0TSIスポーツライン」の3グレード。「ゴルフヴァリアントというクルマのキャラクターを考えるなら、ベストバランスは160psのコンフォートライン。ゴルフはシャシーなどの基本がシッカリしてるから、ある程度パワーのあるエンジンを載せたほうがいい気がする。トレンドラインでも走りは充分だけどな。トップグレードのスポーツラインは速さは秀逸だが、そこまではいらんかもしれん」とは試乗した竹平素信氏の弁。氏は走りのみならず、乗り心地、質感ともベタ褒め。ゴルフヴァリアント、現在日本で入手できるワゴンのなかでは、かなりの優等生といえるかも?

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ