中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03

レガシィ史上最大の変化だ!! 5代目レガシィB4/レガシィツーリングワゴン大維新

サイドウィンドウをクロームのモールで縁取りしているのが特徴。これまでガラスで隠されていたDピラーをカラード化している

サイドウィンドウをクロームのモールで縁取りしているのが特徴。これまでガラスで隠されていたDピラーをカラード化している

【本記事は2009年6月にベストカーに掲載された記事となります。】5代目レガシィが勝負に出た! 変わり映えのしないキープコンセプトのモデルチェンジが多い最近、レガシィの激変ぶりは注目に値する。メーカー自身「レガシィ史上最大の変化」と謳うモデルチェンジは、デビュー前から大きな話題を提供してくれていた。最も話題を呼んでいるのがボディの拡大。ツーリングワゴンのサイズは全長4775(旧型比+95)×全幅1780(+50)×全高1535(+65)mm、ホイールベース2750(+80)mmで、確実にひとクラス上になった印象。また、エンジンも2Lを廃止し、ツーリングワゴンとB4が2.5LのNA(SOHC)とターボ(DOHCターボ)、アウトバックが2.5L NAとフラット6、3.6L NA(DOHC)というバリエーションとなった。つまり、サイズもエンジンも大きくなった新しいレガシィは、アメリカ市場をメインにするクルマになったということ。これはメーカー自身も認めており、5代目にして、これまでの「日本のベストミドルサイズカー」からの方針転換を図ったということで、これが賛否両論渦巻く理由となっている。しかし、世界のベストセラーカー、VWゴルフを見てもわかるとおり、代を追うごとにサイズが拡大するのは常道ともいえるもの。また、レガシィといえども、グローバルに売れなければ限界があるとスバルが判断するのもやむを得ない面もある。いずれにせよ、真の評価が下されるのは正式デビューを果たしたこれから。大きくなったことによって居住性と積載性は大幅に向上しているし、取り回し性も燃費も旧型とほとんど変わらないレベルになっており、一方的に批判されることもない。「レガシィ史上最大の変化」を決断したスバル。その内容をじっくり紹介していこう!

ツーリングワゴン&B4

ツーリングワゴン:フラット4 2.5L SOHC 170ps/23.4kgm フラット4 2.5L DOHCターボ 285ps/35.7kgm

ツーリングワゴン:フラット4 2.5L SOHC 170ps/23.4kgm フラット4 2.5L DOHCターボ 285ps/35.7kgm

レガシィの国内保有台数は実に68万台。そのうち約16万台が今年車検を迎えるという。ボディサイズの拡大、ベースエンジンの2.5L化など、史上最大の変化となった5代目の新型だが、まずはこの代替え需要を確実に取ることが重要となる。エクステリアデザインはかなり大胆に変更されている。フロントグリルのウイングデザインは残しながらも、開口部の大きなバンパー、ツリ目の大型ヘッドランプを採用し、フロントマスクは旧型よりもかなり迫力のあるものとなった。また、グラスエリアよりもロアボディの比率を高めることで厚みのある力強さを演出。実車を見れば、サイズアップを隠すのではなく、そのまま大きさをアピールするデザインになっていることがわかる。旧型までのスッキリ系がいいか、新型のドッシリ系がいいか、そこはやはり賛否両論分かれそうだ。ツーリングワゴンとB4のグレード構成は2.5L NAの2.5i、2.5Lターボの2.5GTを基本に、それぞれにLパッケージとSパッケージ、さらに2.5GTにはLパッケージをベースにした最上級のSIクルーズという設定。Lパッケージは快適装備を充実させた仕様で、運転席&助手席パワーシートやキーレスアクセス&プッシュスタートが標準。アルミホイールはNAが16インチ、ターボが17インチ。Sパッケージはスポーティな仕様で、ビルシュタインダンパー、専用エアロ、18インチアルミホイールが標準となり、旧型の2.0GTスペックBに相当する仕様となっている。Lパッケージ、SパッケージともにHIDヘッドライト、サイド&カーテンシールドエアバッグを標準装備する。2Lを廃止し、フラット4、2.5LのNA(170ps/ 23.4kgm)とターボ(285ps/35.7kgm)だけのエンジンラインアップとなったツーリングワゴンとB4は、NAには新開発のリニアトロニックCVTを組み合わせる。この縦置きチェーン式のCVTは、パドルシフトで操作できる6速マニュアルモード付きで、その変速レスポンスは2ペダルMTなみのスピードを誇るという。いっぽう、ターボは5速ATと6速MTの組み合わせで、5速ATもパドルシフト付きで、シフトダウン時に自動的に回転を合わせてくれるダウンシフトブリッピングコントロールが採用されている。

ターボはツインスクロールからシングルスクロールになったが、排気量アップとレイアウト変更により応答性向上

ターボはツインスクロールからシングルスクロールになったが、排気量アップとレイアウト変更により応答性向上

これらすべての変更は、レガシィが本来持つグランドツーリングカーの資質をアップさせるためのもので、居住性、快適性の向上はもちろん「疲れにくいクルマであること」「ゆっくり走っても愉しいクルマであること」を目標に作られている。そのため、なんとスバル1000以来というエンジンマウントの変更を実施。クレードル(ゆりかご)構造マウントと呼ばれる方式を採用し、ステアリング切り始めのレスポンスを向上させるとともに、静粛性、乗り心地を大幅にアップさせている。シャシーは現行インプレッサから始まったSIシャシーを熟成させたもので、サスペンションはフロントがストラット、リアがダブルウィッシュボーン。2.5iSパッケージと2.5GTはアルミ製のフロントアームを採用しており、パワーステアリングは従来の油圧式ではなく電動を採用。電動にすることで燃費が2%アップする効果があるという。なお、駆動方式はシンメトリカルAWDのみで、全車に姿勢制御装置のVDCが標準装着される。インテリアの質感アップ、居住性、積載性の向上は開発陣が最も力を入れた部分のひとつだ。走りに関しては定評のあった旧型も、リアシートの狭さを指摘する声が多く、モデルチェンジするにあたって居住性の向上は必須条件だった。結果は身長175cmの乗員がB4のリアシートに座っている写真を見てもらえばわかるとおり、かなり余裕のあるものになった。シート自体も背もたれを60mm高くするなどひとまわり大きなものとなり、快適性は確実にアップしている。エッジをきかせ、シャープな印象が増したインパネデザインも魅力的だ。インテリアカラーはオフブラックとアイボリーの2色が用意され、パネルはSパッケージがカーボン風、Lパッケージが木目調、標準はシルバー加飾となっている。装備関係では前述のとおりVDCが全車に標準となっているほか、インテリジェント/スポーツ/スポーツシャープの3段階の制御を行なうSIドライブも全車標準。さらに最上級の2.5GT SIクルーズに装備されるレーダーレーザークルーズコントロールは停止保持機能も付いて、渋滞時にもイージーなドライビングを実現している。価格はツーリングワゴンが2.5iの236万2500円から2.5GT SIクルーズの343万8750円まで。B4が同じく220万5000円から328万6500円(詳細は21ページ)。すべてにわたってクォリティアップを果たした5代目レガシィツーリングワゴン&B4である。

アウトバック

センターコンソールから左右に広がるウイング形状のパネルが特徴的。パーキングブレーキは電動式になり、スペースを必要としなくなった

センターコンソールから左右に広がるウイング形状のパネルが特徴的。パーキングブレーキは電動式になり、スペースを必要としなくなった

ニューレガシィのデザインは、アウトバックから始められた。ツーリングワゴン&B4の全幅が1780mmなのに対し、アウトバックはオーバーフェンダーの膨らみがより大きく、1820mm。こちらがオリジナルデザインというわけだ。エンジンはフラット4、2.5L NAに加え、アウトバック専用のフラット6、3.6L DOHC(260ps/34.2kgm)を搭載。従来の3Lとほぼ同等のサイズのまま3.6L化し、10・15モード燃費は10.0km/L。従来の3Lよりも1.0km/L低い数値だが、実用燃費は同等とのことで、ハイオク仕様からレギュラーガソリン仕様に変わっているのも嬉しいところ。スムーズなフィールとトルクフルな走りが楽しめる3.6Lのトランスミッションはパドルシフト、ブリッピング機能付きの5速ATとなる。2.5Lはツーリングワゴン&B4と同様のリニアトロニックCVTだ。最低地上高が200mm(旧型と同じ)となり、ボディの下回りをブラック塗装し、タフさを強調したデザインとなっているが、専用の3.6Lエンジンが搭載される以外は基本的にツーリングワゴンと内容は同じ。すなわち、居住性、積載性を向上させ、乗員がより快適に過ごせる空間を作り上げているということ。グレード構成は2.5LとそのLパッケージ、3.6RとそのSIクルーズの4種類で、価格は267万7500~370万1250円だ。リアゲートはアルミ製からスチール製に変更されたが、オープナーは電気式となり、また、レバー操作でカーゴルームからリアシートの背もたれを倒せるシステムも採用。さらに、リアサスペンションをダブルウィッシュボーンにすることでラゲッジスペースへの干渉をなくし、ボディサイズの拡大と合わせ、容量は459Lから520Lに向上している(すべてツーリングワゴンも同じ)レガシィはアウトバックも含め、全車オーディオがオプション。メーカーオプションはHDDナビとの組み合わせで、マッキントッシュサウンドシステムが40万円、プレミアムサウンドシステムが25万円(ともに税抜き)。もちろん、カーナビも含め、より安価なディーラーオプションを選ぶこともできる。ツーリングワゴン、B4、アウトバックというバリエーションは同じだが、すべてが大きく変わったレガシィシリーズ。いよいよユーザーの審判を受けることになる。月販目標台数はシリーズ全体で3000台だ。これってずいぶん控えめでは?

NEWレガシィ価格設定 2Lは廃止されても表示価格は旧型ラインを維持

2.5Lとなったニューレガシィの価格を2Lがメインだった旧型と比べるのは難しいが、ツーリングワゴンでいうと、ターボは旧型2.0GTが315万5250円に対し、近い装備内容の新型2.5GTLパッケージが320万2500円。旧型にはプレミアムサウンドシステム、ビルシュタインダンパー、MOMO製本革ステアリング、クルーズコントロールなど新型にはない装備があり、いっぽうで新型はサイド&カーテンエアバッグが標準になっているなど比較は難しいが、2.5Lになっても旧型からほぼ同等の価格表示にこだわった様子がうかがえる。なお、新型のターボでビルシュタインダンパーが欲しい場合は336万円のSパッケージを選ぶ必要があり、また、新型にはMOMO製ステアリングの設定はないが、ステアリングコラムをアルミ化し、軽量化と剛性向上を実現している。NAでは旧型2.5iと新型2.5i Lパッケージが近い装備内容で、旧型が270万9000円で新型が267万7500円。これもターボの場合と同じような装備差があるが、表示価格では値下げとなった。

エンジンはフラット4、2.5L NAとターボ

新開発のリニアトロニックCVTは、チェーン式でパドルシフトの6速MTモード付き。シフト回りのシンプルな造形も美しい

新開発のリニアトロニックCVTは、チェーン式でパドルシフトの6速MTモード付き。シフト回りのシンプルな造形も美しい

B4&ツーリングワゴンのエンジンはフラット4、2.5LのNAとターボ。ターボはエンジンのレイアウトを一新し、排気ポート直後にターボユニットを配置する直下型ターボを新採用し、レスポンスを向上。2000~5600rpmで最大トルク(35.7kgm)を発生するフラットなトルク特性を実現。いっぽう、NA(SOHC)は2000rpm以下の低回転域のトルクを重視した設定で、ともに絶対的なパワーよりもスムーズでトルクフルな走りを重視したエンジンとなっている。トランスミッションはNAには6速パドルシフト付きのCVT、ターボには同じくパドルシフト付きの5ATと6MTが組み合わされ、NA、ターボともに実用燃費は旧型の2Lよりも向上している。

ちょっと複雑だから真剣研究 減税&補助金の対象となる買い方 B4は全車対象外

ツーリングワゴンもターボは対象外アウトバックは2.5Lのみ対象ニューレガシィで新エコカー税制(自動車取得税、重量税の減・免税)と購入補助金(13年落ち以上廃車からの買い替えで25万円、無条件で10万円)の対象となる仕様は左の表のとおり。減税率はすべて50%だ。減税&補助金の対象となるのは排ガスレベルが4つ★で、燃費基準が+15%以上が条件となるが、燃費基準は車重によって細かく変わってくるため、メーカーオプションを付けて重量が増えた場合に対象となるケースが多く、このように複雑なことになる。減税額は概ね10万5000~11万5000円程度で、これに補助金(25万10万円)がつく。どれを選べば得できるか、よく研究しよう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ