中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.05
待ってました!! プジョーの売れっ子207日本上陸!

206からどう進化した?
【本記事は2007年4月にベストカーに掲載された記事となります。】いよいよプジョーの猛攻が始まる。3月20日、プジョーの売れっ子207がデビュー! 注目の日本導入モデルは、1.6L直4NAの207と207Cielo、そして1.6LターボのGTの3グレードだ。価格は207が239万円、Cieloが264万円、GTが264万円。ボディ形状は207とCieloが5ドア、GTが3ドアとなる。まず最初に207GTが導入され、約1カ月遅れで5ドア、今年夏頃に電動メタルトップの207CC、秋に1.4Lモデルという導入スケジュール。
新型207は、206からどう進化したのか?

ボディサイズは全長4030×全幅1750×全高1470mm。206と比べ全長が195長く、全幅が80mm広く、全高が30mm高くなり全幅1.7m超の3ナンバーボディとなった。ホイールベースは100mm延長した2540mm
思えば206は最も愛されたプジョーだった。本国では’98年9月に正式発表され、世界生産台数累計が535万台を突破し、これまでのプジョー最多生産モデルとなっている。日本でも’99年5月から導入が開始され、’00年にはプジョージャポン初の1万台突破に貢献。’99年から今年2月末まで4万8171台を販売した。その206が本国で昨年4月に約7年半ぶりにフルモデルチェンジ。ちなみに新型207の’06年の世界販売台数は30万8000台とベストセラーとなっている。さて新型207は206からどこがどう進化したのか?まず注目のスタイリング。最近の407やマイチェンした307と同じ流れを汲む超切れ長ヘッドライトを採用したのがポイント。これまで写真しか見たことがなかったが、この目で実車を見ると、世界一長いヘッドライト(780mm!)といっても過言ではないほどの切れ長ヘッドライトだった。またバンパー開口部の大きい口も凄い。今回日本に導入されるモデルはすべてこの顔になるが、実はグリル内が格子状アルミニウム製ではないクラシックと呼ばれる大人しい顔(グリル)もあり、こちらは今年夏過ぎに導入される1.4Lモデルに採用されるという。ちょっと目立ち過ぎという人はこちらのほうがお薦め。ボディサイズがデカくなったのにも驚く。全長4030×全幅1750×全高1470mmと3ナンバーサイズになってしまった。206と比べると実に全長は195mm長くなり、全幅は80mm広く、全高は30mmも高くなった。全長を国産車と比べると、これまで206の全長が3835mmと3845mmのフィットと10mmしか変わらなかったのに、一気に3990mmのノートより大きくなってしまった感じ。欧州Bセグメントでは最大のサイズだ。
居住スペースはどれだけ大きくなったのか?

リアシートの左右、足元の空間は広く充分なレベル。フロントシートおよびリアシートのヘッドクリアランスはそれぞれ25mm、35mm拡大。
ボディサイズが拡大されたぶん、居住スペースは格段にアップ。206と比べ室内長は20mm長く、室内幅は65mm広く、室内高は50mmも拡大した室内長1710×室内幅1355×室内高1210mm。ヘッドクリアランスもフロントシートが985mmと25mm高く、リアシートも35mm高くなった915mmと広々。実際に座ってみた印象は足元空間、横方向がかなり広く感じた。ただしリアシートは173cmの編集部員が座るとギリギリといった感じ。
インパネの作り、質感は、どうだ?

ブラックハーフレザーの内装となる207Cieloのコクピット(ボディカラーによって違うがブラック、グレージュのレザーシートは15万円でメーカーオプション)。奥行きのあるインパネと低いウエストラインのおかげで開放感に溢れている。中央と左右のエアコン吹き出し口はプジョーの顔を表現しているという。バイクをイメージしたメーター回りや縦型のバー形状にデザインされたセンターコンソールなど質感や作りは206より明らかに向上
これはコクピットに乗りこんだ瞬間から、インパネの質感の高さがわかる。低いウエストラインと奥行きのあるコクピットのおかげで開放感がある。全車標準となる3本スポークステアリング、左右に縦型のバーのあるセンターコンソール、バイクのメーターをイメージしたというメッキの縁取りがしてある3連ホワイトメーターと、デザイン的のも好感をもった。オーディオはパイオニア製の1DINタイプで、ナビは純正アクセサリーで用意されるとのこと。シートの幅もたっぷりとってあるのが嬉しい。ちなみにリアシートの畳み方は座面を持ち上げシートバックを倒し、ヘッドレストを取ればフラットになる。トランク容量は206Lと比べ、通常の状態で25L増えた270Lとなり、リアシートを倒せば最大923Lまで広がる。
搭載されるエンジンとトランスミッションは?

207とCeiloには120ps/16.3kgmの1.6L直4DOHCエンジンに4速AT、GTは150ps/24.5kgmの1.6L DOHCターボエンジンに5速MTを組みあわせる
207と207Cieloには120ps/16.3kgmの1.6LDOHC16Vユニットに4速ATが組み合わせられる。いっぽう、207GTには最大トルクの24.5kgmを1400rpmから発生させるツインスクロールターボチャージャーを装着する1.6L直4ターボユニット。もっとモアパワーが欲しい人は、今年3月のジュネーブショーで公開されたBMWミニクーパーSと同じ175ps/24.5kgmを発生する1.6L直4HPT(ハイプレッシャーターボ)の日本導入(来春か)を待つという手もある。また今年9月頃には1.4L(75psと90ps)モデルの導入も予定しているとのことだから、そちらを選ぶ選択肢もある。おそらく1.4Lモデルは100万円台になるだろう。
グレード体系と装備、ラインアップ

207Cielo 264万円 ブラックハーフレザーシート(レザーシートのオプションあり)、シェロルーフ(パノラミックルーフ)、バックソナー、6J×16インチのアロイホイールを装備
ベーシックグレードの207(5ドア/4AT)は、シート地がファブリック、ESP、6J×16のアロイホイールを装備し239万円。パノラミックサンルーフ(シエロルーフ)、ブラックハーフレザーシート、バックソナーを装備したラグジュアリーバージョンの207Cielo(5ドア/4AT)は264万円。この207Cieloにはグレージュレザー(グレー系)、ブラックレザーが15万円のメーカーオプションで選ぶことが可能。そして1.6Lターボの207GT(3ドア/5速MT)は、パノラミックサンルーフ、ハーフレザーシート、7J×17インチのアロイホイールを標準装備。全車標準装備するのは、ABS、エマージェンシーブレーキアシスト、左右独立調整式オートエアコン、3本スポーク本革ステアリング。ボディカラーはグレードによって設定されるボディカラーが異なるが、11色を用意。
走りは期待できるか?

主要諸元
海外試乗会で207GTに乗った河口まなぶ氏によれば、「207GTは低速から力強いので、エンジンの回転を上げずにラクに走れる。高回転での伸びは強くないが、低中速域での幅広い領域でトルク感があるので、動力性能はまったく申し分なし。ハンドリングは街中や高速では重感があるいっぽうで、軽快さも失われてきたわけではない。いっぽうワインディングでは、しなやかなサスペンションが伸び縮みをして、実に軽快な感覚でコーナーをクリアしていく。しかも最後まできっちりと粘るあたりは、リアサスが進化した証なのでしょう。またパワステも国産車並みにかなり軽くなっているので運転しやすいでしょう」とコメント。日本でも成功間違いなしといえる207。早く日本で走らせてみたい!