中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06
ホンダ シビックは2Lで走り元気!! だけど……なぜ2L!?
せっかくなら、インテRの200馬力を積んで!!

エクステリアは1.8Lモデルとまったく同じ。ホイールも1.8Sに採用されているアルミホイール。2Lを示すエンブレムも特にない
【本記事は2006年5月にベストカーに掲載された記事となります。】せっかくなら、インテRの200馬力を積んで!!「1.8Lで2Lなみの動力性能と1.5Lなみの燃費」これがシビック登場時のウリ文句だったはず。とこがどっこい、シビックのモデルチェンジから7カ月、4月6日になんと、2Lエンジンを搭載する新グレードが登場した。
なんで2L……!?

特に2Lとはアピールしていない シビックのエンジンルームに収まる2L、直4エンジン。最高出力155馬力、最大トルク19.2kgmを発揮する。10・15モード燃費は13.6km/Lとなる
といっても、タイプRじゃあない。最高出力155馬力、最大トルク19.2kgmの2L i-VTECを搭載する「2.0GL」なるグレード。はて!? しかしなんでまた2L……!?が、走り出してビックリ!! エンジンはアコードやステップワゴンに搭載される、ホンダの標準2LエンジンK20A型なんだけど、アコードよりも90kg、ステップワゴンと比べると220kgも軽いシビックだからして(車重は1280kg)とにかく軽快。走りはアコード2.4Lなみ。
2.0GLにはパドルスイッチが装着

上の写真がステアリングに装着されたパドルシフト。Sレンジでパドルが作動するようになる
ただ、エンジンの質感というか、フィーリングはSOHCの1.8Lのほうが上質に感じた。この2L、直4、元気はいいんだけど、上のほうまで回すとちょっと苦しそうになってくる。レッドゾーンは1.8Lと同じ6800回転からで、もちろんそこまでキッチリ回るんだけど、6000回転あたりから振動が大きくなってくる。この2.0GLにはパドルスイッチが装着されていて、マニュアルモードでATをコントロールできるだけに、ステップワゴンなどよりも高回転を使う機会は多くなるだけにちょっと気になるポイントだ。
なんらかの差別化があれば。

インテリアデザインも特に1.8Lモデルとの違いはない。なんらかの差別化を図ってほしかったと思うのだが……
足回りに関しては、1.8Lモデルとの違いはなく、スポーツセダンと呼ぶにふさわしいフットワークを見せてくれるのだが、せっかくだから2L専用チューンの足にしてもよかったのでは!? と思います。で「タイプS」を名乗っちゃうような大胆さが欲しかったな。エクステリア、インテリアともに1.8Lとの明確な差別化はいっさいされていないしね。価格は223万6500円でほぼ同装備の1.8GLに対して16万8000円高。なかなか微妙な存在だ。