中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06
SUVが大きくなっていくなかで…… ほどほどの小は大より快適! トヨタ ラッシュ&ダイハツ ビーゴは機動力も抜群!
テリオスの後継車

ボディサイズは全長3995mm、全幅1695mm、全高1705mmで、しっかり5ナンバー。これはライバルのパジェロイオとほぼ同サイズ
【本記事は2006年2月にベストカーに掲載された記事となります。】テリオスの実質的な後継車のラッシュ&ビーゴはテリオスとキャミの時と同様、ダイハツのOEM生産車。トヨタが「ラッシュ」、ダイハツが「ビーゴ」というネーミングを採用しているが、この2モデルは前後のエンブレムが違うだけで、それ以外の部分は共通になっている。ボディサイズは全長3995mm、全幅1695mm、全高1705mm(FRは1690mm)。このボディサイズは全長、全幅だけをみればラクティスやノートとほぼ同じ。つまりかなりコンパクトだってことだ。コンパクトなSUVといえばRAV4がこのジャンルの代表モデルだが、昨年11月にモデルチェンジした3代目は3ナンバーサイズに大幅サイズアップ。スズキのエスクードも1.6Lから現行型は2~2.7Lへと排気量アップするなど、いまSUVはどんどん大きくなっている。パジェロイオは現在もコンパクトなSUVの一台だが、登場から5年経っていてさすがに古くなった。
ほどよいコンパクトさが最大の特徴

せまい林道でもスイスイ!
そんないま、このラッシュ&ビーゴは日本の道にジャストフィットした貴重なSUV。ボディが小さいと街中での取り回しがいいうえ、SUVが真価を発揮する道幅の狭い林道などでも軽快に走れるので本当に使いやすい。このクルマのほどよいコンパクトさは最大の特徴といっていい。
コンパクトなボディながら広い室内空間

コンパクトなボディながら大人4人がくつろげる余裕の室内を確保。2人乗車のフルラゲッジモードにすれば26インチのマウンテンバイクも積める
しかも、それでいて広い室内空間を確保しているのも魅力。全長はRAV4より340mm短いにもかかわらずホイールベース)は逆に20mm長い(2580mm)のだが、そのロングホイールベースなどの効果によってコンパクトなボディに大人4人がゆったりくつろげるキャビンを実現(乗り心地にも寄与するだろう)。SUVながら前後乗員距離は普通のコンパクトカーのフィットと同等の850mmを確保し、後席は前席のシートバック背面をえぐるような形状にすることでゆとりのレッグスペースを生み出している。さらに大人が4人乗っても荷室は中型スーツケースが4つ積める380Lの容量を確保。小さくても旅行やレジャーが楽しめる。
ランクルゆずりの悪路走破性?

雪道でもスイスイ
エンジンは1.5Lの直4DOHC(109ps/14.4kgm)を搭載。で、ここで注目なのがエンジンが縦置きであること。そう、FRベースのセンターデフ方式による本格的フルタイム4WDを採用しているのだ。センターデフロック機構を採用するなど、悪路走破性に関してはランクルゆずりの性能か!?コンパクトながら本格的なSUVを目指し、街中での使い勝手と優れた悪路走破性を見事に両立するラッシュ&ビーゴ。グレード構成は両車とも2グレードで、それぞれに4WDと2WDを設定。価格帯はラッシュが159万6000~195万3000円、ビーゴが159万6000~190万500円。
トヨタラッシュ、ダイハツビーゴ どっちがお得?

トヨタラッシュ、ダイハツビーゴ どっちがお得?
トヨタのラッシュとダイハツのビーゴはまったく同じクルマながら、注目は価格差があること。ベースグレードはまったく同一価格だが、上級グレードはダイハツのビーゴがすべて5万2500円安いのだ。安いほうがうれしいのは当然。一瞬ブランド力の差とも考えたが実はこれ、トヨタラッシュのほうにキーフリーシステムやイモビライザーなどが標準装備されたため価格が高くなっている。もちろん、機能、スタイルともまったく同一だから、前述した装備が必要か不要かをよ~く考えて決断したい。ちなみに開発、生産はダイハツ。目標販売台数はラッシュ1500台、ビーゴ500台。ダイハツセールスマンのやる気の出るクルマだけに、販売条件もいいかも。