中古車購入
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2017.07.25

【ホンダ】車内スペースの拡大を実現したセンタータンクレイアウトとは

【ホンダ】車内スペースの拡大を実現したセンタータンクレイアウトとは

goo-net編集チーム

センタータンクレイアウトは、「居住性を確保しかつ車体寸法は拡大しない」をコンセプトに、限られた室内をいかに広く効率的に使うか取り組んだ、燃料タンクの搭載方法です。

センタータンクレイアウトとは

従来、後部座席下やリアカーゴスペース、トランク下などに搭載される燃料タンクを、前席下の車体中央に薄型の樹脂製の燃料タンクを配置することで、居住空間、カーゴスペースをより広く確保することができる技術で、ホンダの特許です。
センタータンクレイアウトとは、文字通り車体の中央に配置するという意味です。

センタータンクレイアウトのメリット

センタータンクレイアウトを採用したことによるメリットとしては以下の点が挙げられます。

・スペースユーティリティ
後部座席の収納スペースが広がり、余裕のあるヘッドクリアランスを確保。

・低重心化
薄型の燃料タンクを低い位置に搭載することで、低重心化が可能になった。

・操縦安定性の向上
車体中央部に燃料タンクを搭載することで、車体の重量バランスが向上し、操縦安定性が高まった。

・高いボディ剛性と衝突安全性
タンクをクロスメンバー、フロアフレームで囲むことで、高いボディ剛性と衝突安全性を確保。

他にもカーゴスペースと後席を倒すとフラットになる特徴から、荷物を搭載する際の利便性・積載量に優れます。

センタータンクレイアウトのデメリット

センタータンクレイアウトならではのデメリットもありますが、遮音性能や技術改良により改善されつつあります。
また、車種によって程度の差があるので、傾向として取り上げます。

・ガソリンの波打つ音が聞こえる
ガソリンが満タン時など、波打つ音が聞こえることがある。

・前席シート下にやや出っ張りがある
運転席や助手席の前席シート下に、やや出っ張りが生じてしまいます。
ただし、居住性を損なうレベルではありません。

センタータンクレイアウトを採用した車

主に軽自動車と小型乗用車に採用されています。
いずれの車種もセンタータンクレイアウトを採用することで、広い室内空間と操縦性能に定評があり、それぞれ高い人気を誇っています。

フィット
フィットハイブリッド
モビリオ
シビック
ヴェゼル
N BOX
N-ONE
N-WGN

センタータンクレイアウトの可能性

現在、軽自動車と小型乗用車を中心に広く採用されていますが、今後もホンダから発売される車種に引き継がれるキーとなる技術と言えるでしょう。

ユーティリティスペースの確保はどのメーカーでも、重要な命題として取り組んでいるテーマであり、今後は中型車にも採用が広がると思います。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ