中古車購入チェックポイント
更新日:2019.06.25 / 掲載日:2019.01.21
スバルR1のおすすめの中古車をまとめてみた

グーネット編集チーム
R1は時代にマッチした街を機敏に走るシティランナバウトの新モデルとして、2005年1月にリリースされました。
スバル車に共通する航空機をモチーフにした「スプレッドウイングスグリル」を採り入れた、親しみやすいフロントマスクを備えています。軽自動車枠よりさらに全長を115mm短縮した丸みを帯びた塊感のあるワンモーションフォルムと相まって、街並みに馴染むスタイリッシュな佇まいを創り上げています。
リヤのオーバーハングを極端に短縮し、タイヤやリヤフェンダーアーチがボディからオフセットされたような踏ん張り感があり、躍動感のあるスタイリングが印象的なシルエットです。
外観からは2シーターのように見えるコンパクトな全長ですが、後席をエマージェンシー用、荷物置きとして割り切ったパッケージデザインが特徴の新コンセプトミニカーです。
インテリアは随所にこだわりが感じられ、レザー&アルカンターラを使用した質感の高いコンビシートや視認性の高いエレクトロルミネセントメーターに加え、ブラックとレッドのツートーンの内装色の採用など、スポーティでプレミアムな内装を備えています。
経済的で軽快な走りを提供する、直列4気筒SOHCエンジン、AVCS(Active Valve Control System:可変バルブタイミング)機構付直列4気筒DOHCエンジンとi-CVTとの組み合わせ、直列4気筒DOHCスーパーチャージャーエンジンと7速スポーツシフト付i-CVTを組み合わせレスポンスの良いパワフルな走りを提供する、3つの個性的なパワーユニットが用意されています。
3ドアの「R1」に対して、先行してホイールベースの長い5ドア仕様の「R2」がリリースされています。これらの車名はスバルの軽自動車として象徴的なモデルである、1969年発売の軽自動車「R-2」へのオマージュとして「R」を用い、コンセプトとドア数、大きさの違いにより「1」と「2」と区別しています。
ここではR1の中古車の中から人気の高いおすすめグレードや、中古車を探す際に押さえておきたいおすすめの装備、R1のライバルとなるおすすめの車種などを紹介します。
R1の特徴・どんな方におすすめなのか
【R1の特徴】
・取り回しの良いコンパクトなスタイリッシュボディ
・安定感のある抑揚のあるフォルム
・2+2の機能的なパッケージデザイン
・ツートーンカラーの洗練されたモダンで上質なインテリア
・しっとりした質感が特徴のアルカンターラと本革を使用したスポーティなシートを設定
・テーブルにもなる中折れ式助手席シート
・長尺ものや大きいな荷物も積載可能な利便性の高いラゲージスペースとサブトランク
・しっかりとしたハンドリング性能とロードホールディング性能を両立する4輪独立懸架サスペンション
・軽量ボディを軽快に加速させる3つの個性的なパワーユニット
・機動力を高めるビスカス式フルタイムAWD(All Wheel Drive)モデルを用意
・万一の際もドライバーの保護性能を高める先進の安全性能
【R1はこんな方におすすめ】
居住性を重視した軽ハイトワゴンと異なり、市街地を縦横無尽に駆け抜けるシティランナバウトとしての利用を想定した新世代のミニカーです。
基本的には1名ないし2名乗車と割り切り、短い距離であれば4名乗車できる機能性を重視したパッケージデザインが特徴のモデルです。
内外装の質感も高く、パワフルな走りを提供するスーパーチャージャー付エンジンもラインナップされるなど、性別を問わずこだわりのある行動的なライフスタイルを送る方々におすすめのモデルです。
R1の人気車種・おすすめグレード

グーネット編集チーム
R1の中古車の中から人気の高いおすすめグレードを紹介します。
初代 スバル R1 RJ系(2005年~2010年)のおすすめ人気車種・グレード
スバル R1(R1)S(2008年6月)
乗車人員:4名
駆動方式:FF
タイヤサイズ:(前)155/60R15(後)155/60R15
エンジンタイプ:EN07型 直列4気筒DOHC16バルブICSチャージャー
排気量:658cc
最高出力:64ps(47kW)/6000rpm
最大トルク:9.5kg・m(93N・m)/4000rpm
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
10モード/10・15モード燃費:19.4km/L
車両重量:830kg
新車価格:1,428,000円
軽自動車税について
※1 平成27年3月31日以前に新規取得された新車:年間7,200円
※2 平成27年4月1日以降に新規取得された新車:年間10,800円
※3 最初の新規検査から13年を経過した自動車:年間12,900円
■主な装備
【エクステリア】
・電動格納式リモコンカラードドアミラー(広角タイプ)
・15インチタイヤ&アルミホイール
【インテリア】
・エレクトロルミネセントメーター
・インパネアクセサリーソケット
・サブトランク
【快適装備】
・オートエアコン
・運転席シートリフター(ダイヤル式)
・運転席&助手席バニティミラー
【安全装備】
・フロントフォグランプ
・デュアルSRSエアバッグシステム
・EDB(電子制御制動力配分システム)付ブレーキアシストABS
【オーディオ】
・インテグレーテッドMD+CDプレーヤー&AM/FMチューナー+2スピーカー
【その他】
・スポーツモード付7速スポーツシフトi-CVT
■特徴
・2005年11月に仕様変更がなされたレギュラーガソリン対応モデル
・全域にわたりシャープなレスポンスなレスポンスを実現し、パワフルな動力性能を誇るインタークーラー付スーパーチャージャーエンジン
・メリハリのあるスポーティドライブを提供するスポーツシフト付7速マニュアルモードi-CVT
・立体駐車場に対応した利便性の高いボディサイズ
・マフラーカッターやスポイラー一体リヤゲートを備えたスポーティな外観スタイル
・軽快な走りを演出する15インチタイヤ&7スポークアルミホイール
・シートとインストルメントパネルがブラック&レッドでカラーコーディネイトされたスタイリッシュなインテリア
・助手席がテーブルになる水平可倒機構付マルチユーティリティシート
・MD+CDプレーヤー&AM/FMチューナーを装備
・路面の凹凸への追従性の高い4輪独立懸架サスペンション
・デュアルSRSエアバッグシステムやセイフティペダル、高剛性ヘッドレスト&ステーなど優れた乗員保護性能
R1の中古車を探す際にチェックしておきたいおすすめの装備・オプション

グーネット編集チーム
軽自動車の新時代を開拓した往年の「R-2」を彷彿とさせる個性豊かなミニカーとして、誕生したR1はシンプルなラインナップ構成が特徴です。
経済性を重視したSOHCエンジン、爽快な走行フィールを発揮するDOHCエンジン、レスポンスの良い力強い走りを提供するインタークーラー付スーパーチャージャーの3タイプのパワーユニットが設定されています。
それぞれに2WD/FFモデルとフルタイム4WDモデルが用意されています。
是非おすすめしたいオプションとしては、本革とアルカンターラを使用したコンビシートが装着される「レザー&アルカンターラセレクション」が挙げられます。
本革巻ステアリングホイール&シフトレバー、アルミパッド付スポーツペダルがパッケージとなっており、質感の高いスポーティなキャビンを演出するアイテムとして是非チェックしたいオプションです。
ほかにもSRSサイドエアバッグは万が一の際に乗員への傷害軽減を高めるアイテムとして、装備の有無をチェックしたいアイテムです。
たくさんのオプションや純正装備の中から、現行モデルに設定される人気の高いおすすめのアイテムを紹介します。
【エクステリア】
・ルーフスポイラー
・サイドガーニッシュ
・リヤバンパースカート
・マフラーカッター
・15インチアルミホイールセット
【インテリア】
・レザー&アルカンターラセレクション
本革&アルカンターラコンビシート+本革巻ステアリングホイール&シフトレバー+アルミパッド付スポーツペダル
・カラードベンチグリル
・オーバーヘッドポケット
・スポーツペダルセット
【安全装備】
・SRSサイドエアバッグ
・コーナーセンサー(フロント/リヤ)
【快適装備】
・スマートキーレスシステム(ハザードランプ連動)
・イグニッションキー照明
・リバースミラーコントローラー
・ドアミラーオートシステム
R1のライバルとなるおすすめ車種

グーネット編集チーム
凝縮されたコンパクトな全長のボディに2+2の機能的なパッケージデザインを採用し、フットワークの良いアクティブなシティコミューターとして人気の高いR1の中古車を購入する際に比較される、ライバル車の中からおすすめの車を紹介します。
初代 トヨタ iQ 10系(2008年~2016年)
中古車平均価格相場:86.3万円(2018年9月19日時点)
欧州の最もコンパクトなAセグメントに属するマイクロカーとして、2008年11月にトヨタから誕生したiQは、R1よりさらに300mmも全長を縮小した「マイクロプレミアムカー」として開発されました。
1.0L 3気筒エンジンもしくは1.3L 4気筒エンジンを搭載し、従来の概念にとらわれない機能性を重視した超高効率パッケージデザインにより、4名乗車を可能にした新発想の機動力の高い3ドアハッチバックモデルです。
最小回転半径3.9mを実現するショートホイールベースながら、大人3人と子ども1人が乗れるモデルです。
また、万一の後方からの衝突にも対応する「SRSリヤウインドウカーテンシールドエアバッグ」をはじめ、9つのエアバッグシステムを装備する点など、大きな魅力と言えるでしょう。
軽自動車と小型乗用車と異なるものの、本革&ファブリックのコンビシートをレザーパッケージで提供するなど、質感の高いシティコミューターとして、R1 を購入する際に比較される人気の高いモデルです。