車の動画
更新日:2020.05.22 / 掲載日:2020.05.22
SSTって何でしょう?-ブレーキブリーダーボトル編-
SST ブレーキブリーダーボトルについて
ブレーキのエア抜きが1人でできる!
ブレーキブリーダーボトル
ブレーキフルードの交換やエア抜き作業は、基本的に2人1組で行う必要がある。
ペダルを踏み込んで押し出されたフルードはペダルを戻した瞬間に吸い込まれるため、ブリーダーに接続した排出ホース内にエアが残っていた場合、逆流してしまうからだ。
つまり、その逆流を防止できれば、1人で作業することも可能なわけで、排出ホースの途中に「逆流防止弁」を組み込むことで実現できる。
それを商品化したのが「ブレーキブリーダーボトル」。
接続ホースと廃油受けタンクのセット品で、使い勝手にも優れる。
ブリーダーボルトより低い位置に、ブレーキブリーダーボトルのフックを引っかけて固定する。
シリコンホースを高い位置にあるコイルスプリングに引っかけ、ホース先端部を引き下ろしてくる。
ブリーダーボルトにメガネレンチをはめ込み、シリコンホース先端のアダプターを接続する。
左が「逆流防止弁」で、側面に表示されている矢印の方向にのみフルードが流れる仕組みになっている。
ブリーダーボルトを緩め、手を離しても逆回りしないようメガネレンチを仮固定する。
あとはリザーバータンクが空にならないよう注意しつつ、ブレーキペダルをポンピングするだけ。
抜けてくるフルードの色が透明になる、あるいはエアが出なくなるまで排出したら作業完了。
タンク上部にねじ込まれたキャップを外し、内部に溜まった廃油を排出してから保管する。
ワンポイントアドバイス!
リザーバータンクの容量は少なく、減りチェックを怠るとすぐに空になる。
そうなるとエアを吸い込み、作業は1からやり直しだ。
このため、作業中は常に減り具合に注意しなければならない。
が、フルード補給器を使用すればその負担が軽減でき、失敗も防げるのだ。