イベント
更新日:2022.06.07 / 掲載日:2022.06.07

【CHEVROLET FAN DAY 2022】アメリカ車の祭典が3年ぶりに開催

文と写真●大音安弘

 米国の自動車ブランド「シボレー」の公式ファンイベント「CHEVROLET FAN DAY 2022」が、2022年5月28日、富士スピードウェイにて開催された。

 同イベントは、シボレーファンのためにインポーターである「ゼネラルモーターズ・ジャパン」が行っている公式イベントで、今回で3回目の開催となる。初回が2018年という若いイベントではあるが、翌年の2019年も行われ、2020年の計画も進められていた。しかし、日本でのコロナウィルス感染拡大を受け、中止を決断。それから3年の時間を経て、ようやく復活へとこぎ着けた。

 その開催を待ち望んでいたことを示すように、全角各地から集ったシボレー車とファンの数は、過去最多となる181台と366名にも上る。その中には、はるばる熊本県より訪れたユーザーもいるという。集まったシボレーは、スポーツモデルの「コルベット」と「カマロ」が中心だが、その中には、シボレーの名車として知られるラージSUV「タホ/ブレイザー」やアメリカンミニバン「アストロ」なども見受けられた。

 メイン会場となるAパドックでは、来年で70周年を迎えるコルベットの歴代モデル全てが集ったヘリテージ展示を始め、参加者投票による愛車コンテスト「コンクールデレガンス」なども実施。そのコンクールデレガンスでは、トップ3全てがコルベットとなるなど、全てのファンにとって、コルベットが特別な存在であることが感じられた。

 もちろん、富士スピードウェイで開催されるイベントなので、走行コンテンツも充実。愛車と共にレーシングコースを走れるコンテンツでは、気軽にサーキット走行を体験できる「エンジョイ走行」と本格的なスポーツ走行を楽しむ「アクティブ走行」のふたつを用意。いずれもプロドライバーによる先導車が加わるので、国際サーキットのライン取りを学びつつ、安全な走行を楽しめるように配慮されていた。その中でも特にお勧めなのが、ドライビングスクールだ。コルベットを対象とした「コルベットドライビングアカデミー」では、午前中に、ショートサーキットとマルチコースを活用した基礎レッスンに加え、午後には、その基礎を活かしたレーシングコースでのスポーツ走行を含んだ内容となっている。講師陣も豪華で、レーシングドライバーが多数参加。一人の講師が受け持つ生徒も数名なので、細やかなアドバイスが受けられる。さらにショートサーキットを主体とした「カマロドライビングスクール」もあり、こちらはコントロールの基礎が学べる。インストラクターとは、ほぼマンツーマンに近い体制であるため、誰でも愛車の正しい扱い方が学べるのが魅力。これらはイベント恒例のコンテンツでもあるので、シボレーオーナーは、ぜひ参加を検討して欲しいと思う。サーキットという安全な空間で、愛車の実力に触れることは、互いの距離もグッと縮めることになり、安全運転だけでなく、クルマ愛にも深みが出るはずだ。

 イベントの締めくくりは、レーシングコースでのパレードラン。今回は、集まったシボレーのうち、157台が参加。ホームストレートでの記念撮影を終えた後、ゆっくりとレーシングコースを2周した。その光景は、本場アメリカを彷彿させるもの。参加者たちは、互いに手を振りあるなどし、シボレーファンの集いの復活を祝いつつ、来年になるであろう次回での再会を誓った。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

大音安弘(おおと やすひろ)

ライタープロフィール

大音安弘(おおと やすひろ)

1980年生まれ。埼玉県出身。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者に転身。現在はフリーランスの自動車ライターとして、自動車雑誌やWEBを中心に執筆を行う。歴代の愛車は全てMT車という大のMT好き。

この人の記事を読む

1980年生まれ。埼玉県出身。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者に転身。現在はフリーランスの自動車ライターとして、自動車雑誌やWEBを中心に執筆を行う。歴代の愛車は全てMT車という大のMT好き。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ