車のエンタメ
更新日:2018.11.11 / 掲載日:2018.03.09

タミヤのプラモデルじゃない! 第二次大戦のドイツ軍車両が実際に走る

 ミリタリーマニア。通称「ミリオタ」とも呼ばれたりもしますが、戦車や戦艦、戦闘機などの機能性を追求したカタチは、多くの男子を惹きつけるものです。そして、たとえばクルマ好きにもスポーツカー好き、SUV好き、オープンカー好き、アメ車好き、はたまた旧車好きなど、いろいろな専門ジャンルがあるように、ミリタリーマニアの世界にもいろいろな系統があるようです。

 本日ご紹介するのは、海外のミリオタ事情。2015年にオランダのドイツ国境近くにある村「オーフェルローン」のミュージアムでおこなわれたパレードの様子です。どうやら、彼らの嗜好は第二次世界大戦時の「ドイツ軍」の車両にあるようです。戦車や装甲車が、実際に走行している様子を収めた映像をどうぞご覧ください。

 おおっ、動いてます! なんだか実物大のラジコンみたいです!

 まず登場したのは「Sturmgeschutz III(StuG III, Sd.Kfz. 142/1)」という装甲戦闘車両です。戦車の車体を流用して作られていますが、あくまで歩兵の戦闘を支援する車両のため、厳密には戦車とは呼ばないのだそうです。第二次世界大戦でドイツが製造した装甲戦闘車両としては最大の台数となる約1万500両が製造されたとのことです。

 作りもすごくリアルですね……。といいますか、本物だから当然です! ミリタリーシリーズで有名なタミヤのプラモデルも非常に精巧ですが、こちらは1/1スケールで動きます(笑)。

 続いて登場したのは軽装甲兵員輸送車で、前輪は普通のタイヤながらぬかるんだ路面でもしっかりと前へ進めるように、後部はクローラーになっています。こういうのは軍用車両ならではですね。「Sd Kfz 250/5」とひとまわり車体が大きな「Sd.Kfz. 251」があるようですが……動画ではちょっとわかりません。こちらは、世界中に熱心なファンを多く抱える人気車両のようです。

 そして「Hetzer (Sd.Kfz. 138/2)」。軽駆逐戦車となっていますが、たしかにフットワークが軽そうですね。

 6輪のトラックも現れました。クルップ プロッツェ 6輪軽トラックですね。悪路走破性が高そうなのは間違いありません。

 いずれにせよ、70年以上前の第二次世界大戦時に作られた車両のメンテナンスは本当に大変でしょう。部品もないでしょうし、お金もかかるでしょう。ひとつの博物館だけでこれほど動態保存されているというのには驚かされます。

参照元:richardcore666(YouTube)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ