車のエンタメ
更新日:2024.07.22 / 掲載日:2024.07.22
三菱がクルマのギモンに答えます!「2024年 小学生自動車相談室」開設

三菱は7月19日、自動車産業に関するさまざまな質問に対して、フリーダイヤルやウェブサイト、郵便で受け付ける「2024年 小学生自動車相談室」の開設を発表した。同企画は7月20日よりスタートしており、12月10日まで。

小学生を対象とした専門の相談室は1993年から設置。今年で32年目を迎え、自動車業界唯一の取り組みとして毎年多くの子どもたちや小学校の先生に利用されている。2023年度までに寄せられた相談は累計4,000件を超えたという。
相談内容は、自動車産業全般や工場、環境問題についてなど多岐にわたり、授業中の子どもたちからの電話や、小学校の先生から授業の事前準備のための質問など、さまざまな機会に活用されている。電話での問い合わせには、質問と回答を記載した「学習ノート」が送付される。

また、子どもたちの学習ツールとして、「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」と題したパンフレットの配布や、ウェブサイトを開設。さらに、こども向けパンフレットを請求すると、記念品としてオリジナルノートがプレゼントされる。
「2024年 小学生自動車相談室の窓口」概要
電話での問い合わせ
受付期間:7月20日(土)~12月10日(火) ※土日対応
9:30~12:30、13:30~17:00
フリーダイヤル:0120-175-250
手紙やはがきでの問い合わせ
〒108-8410 東京都港区芝浦3丁目1番21号
三菱自動車「小学生自動車相談室」
ウェブサイト(メール)での問い合わせ
こども向けウェブサイトの「質問コーナーQ&A」に設置
URL:
https://inquiry.mitsubishi-motors.co.jp/kids/RegisterInit.do
こども向け学習ツール「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」
1993年にパンフレットを創刊。クルマができるまでの過程や工場の様子、電動車の仕組み、環境や安全への取り組みなどを写真やイラストで分かりやすく解説している。
入手方法、問い合わせ先:
小学生自動車相談室の窓口(期間外はお客様相談センター、フリーダイヤル0120-324-860)にて受け付け。
学習ツール ウェブサイト

主要コンテンツ
・「クルマはこうやってつくられます」
開発から販売までの流れを解説し、工場での生産の様子をアニメーションや動画で紹介。
・「人と地球環境にやさしいクルマ」
環境に配慮した電動車の仕組みや工場での取り組み、ドライバーや歩行者を守るための安全技術などを解説。
・「SDGsの取り組み」
SDGsのゴール達成に向けた、三菱自動車の取り組みを紹介。
・「クルマの自由研究」
クルマにまつわる自由研究テーマを学年別に提案。
・「みんな知ってる?交通安全クイズ」
歩行中や自転車運転中など、日常のよくあるシーンから交通ルールやマナーをクイズ形式で紹介。
・「質問コーナーQ&A」
小学生自動車相談室に寄せられた主な質問をQ&A集として項目別に掲載。
ウェブサイトURL:
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/sustainability/contribution/people/kids/
三菱 公式HP:
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/
【あわせて読みたい】