故障・修理
更新日:2019.07.23 / 掲載日:2019.07.23

オルタネーターの仕組みと構造とは

電装品は増える一方の今、役割はより重大に

オルタネーターの役割と基本構造

150Aクラスの大容量仕様が増えている
 走行時またはエンジン稼働時において、クルマは「電気の自給自足」が完成しているといってもいいだろう。電力供給はバッテリーからではなく(もちろんアイドリング時など、バッテリーの電力を使用するときもある)、オルタネーターの発電によってまかなわれているのだ。
 そして、現代のクルマは電装パーツが増える一方で、「便利、快適」はすべて電気が支えているのだ。それを証明するのが、オルタネーターの容量(つまり仕事量)の加速度的増大。今では150Aクラスも珍しくないほど。
 オルタネーターは、クランクプーリーと補機駆動ベルト(VまたはVリブドベルト)で繋がっていて、エンジンによって駆動される。クランクプーリーよりもオルタネータープ ーリーのほうが小径になっていて、エンジン回転よりも約2倍に増速されている。
 オルタネーターは、低回転域(アイドリング以下)では発電量に乏しく、回転を上げていくと急激に発電能力が上昇する。また、オルタネーター自身も発熱し、高温下では発電能力が低下する。最近の熱の抜けの悪いエンジンルームは決していい環境とは言えず、容量ア ップはその影響もあるのでは…。

プーリーと直結したローターが、ステーターの内側で回転する。内部にはフィン(放熱ファン)も。また、ICレギュレーターも内蔵されるのが一般的だが、発電量をECUが管理するレギュレーターレス仕様も登場している。


発電の仕組み

発電の仕組みを模式化したのが上の図。「コイルに磁石を近づけたり離したりすると、起電力が生じる」という現象だ。ステーターコイルの内部で磁石を回転させると、コイルに起電力が発生する。オルタ内部には3個のコイルがあり、3本の交流波が生じる(最下図)。


オルタネーターの電流発生と整流方法

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ