パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
ルーフレールから雨漏りする原因と雨漏り防止方法
近年、日本各地で集中豪雨と表現してもおかしくないような、激しい雨が観測されることがしばしば発生しています。そのような時、ふと気がつくとどこからか車内に雨漏りがしていて、大慌てというようなことがごく稀に起こります。雨漏りを起こす場所はいくつか考えられますが、ルーフレールもその一つです。そこで今回は、ルーフレールから雨漏りする原因とその防止法について解説することにします。
ルーフレールから雨漏りする原因・要因とは?

ルーフレールから雨漏りする場合、原因として考えられるのは、ルーフレールをしっかりと車体に固定するためについている、ブラケットのボルト穴からの雨漏りです。ルーフレールは重い荷物を載せることもあるため、しっかりとボルトで車体に固定されていますが、ボルトの緩みやガタツキ、シール材の劣化などにより、そのボルト穴から雨水が侵入してしまうことがあります。他にも、直接的なルーフレールからの雨漏りではありませんが、ルーフレールに設けられている排水機能がつまりなどの不備により、ウェザーストリップ(窓に密着するゴム部分)の切れ目などから窓づたいに雨水が侵入してしまうこともあります。
ルーフレールの雨漏りを補修・修理する方法にはどんなものがある?
ボルト穴から雨漏りしている場合は、市販の防水シール剤などを使って雨漏りを止めることができます。雨漏りしているボルト穴を特定して、しっかりと防水処理することが大切です。排水機能に不備があり、ウェザーストリップの切れ目などから雨水が侵入している場合は、つまりの原因を取り除き、排水機能が正常に機能するようにしてから、ウェザーストリップをしっかりとはめ込みます。もし隙間ができたりうまくはまらない場合は、新しいものと交換する必要があります。
ルーフレールの雨漏りを防止するための対策・予防法とは?
ルーフレールからの雨漏りを防止するためには、ブラケットやボルト穴にサビが発生していないか、ボルトに緩みがないかどうかを時々点検することが大切です。ウェザーストリップがある場合は、しっかりはまっているかどうか、ゴムが劣化していないか、裂け目がないかどうか、時々確認するようにしてください。ルーフレールの雨漏りに対処するためには、まず原因をしっかり突き止めて、その上でしっかり対策を考える必要があります。そのためには、ある程度の専門的な知識や技術は必要不可欠となります。また、内張りやルーフライニングなどのカビの発生などを防ぐために素早く対処する必要があるので、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。