パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

エコタイヤの交換時期は通常タイヤと違うのか

環境にやさしいと言われる「エコカー」が登場して数年。その言葉はかなり世間に浸透してきていますが、近年では「エコタイヤ」なるものも出回ってきています。エコタイヤは通常タイヤとどのように違うのでしょうか?交換時期や通常のタイヤとの違いなどを見ていきましょう。

エコタイヤと通常タイヤの違い

エコタイヤは「地球に優しい素材」を使ったタイプのエコタイヤと、自動車の燃費向上を目的として作られた低燃費タイヤと呼ばれるエコタイヤの2種類がありますが、ここ2、3年の傾向だとエコタイヤ=低燃費タイヤを差す場合が多いようです。
低燃費タイヤは「エコカー」と呼ばれる車種に標準装備されていることが多く、通常のタイヤよりも転がり抵抗を軽減するために柔らかい素材のゴムで作られています。タイヤが柔らかいばかりだとハンドル操作に影響が出てきてしまうので、溝が深くなっているなど、あらゆる工夫が凝らされているのも特徴です。ただし、エコカーに比べて認知度が低いせいか、あまり普及されていないのが現状です。

タイヤの転がり抵抗とは

タイヤの形は「丸」ですが、実は「真円」ではありません。丸いゴムのタイヤの上に車のボディが乗るのですから、下部に圧がかかり常につぶれた状態です。走行中は地面にふれて押しつぶされる力と、地面を離れる時に元に戻る力が同時に発生するため、タイヤは自身の変形で大きくエネルギーを取られ抵抗が生まれます。このタイヤが転がる時に抵抗が大きくなる仕組みを「転がり抵抗」と言います。エコタイヤはタイヤを柔らかくすることで転がり抵抗を軽減し「走る」「曲がる」「止まる」をスムーズに行える事で燃費を抑える仕様になっているのです。

エコタイヤの交換時期は通常タイヤと違うのか

転がり抵抗を軽減させる為に工夫されているエコタイヤですが、通常のタイヤと比べ、どれくらいの頻度で交換したら良いのでしょうか?通常のタイヤは、適正な空気圧で使用すれば、おおよそ3万kmほど、もしくは3~5年乗ったら換え時と言われていますが、エコタイヤの場合は偏摩耗がしにくい構造になっている為、通常タイヤの+1万km~2万kmぐらいで交換できる、とされています。最新の高級エコタイヤなどはもう少し寿命があるかもしれませんが、いくらエコタイヤとはいえ、急発進や急ブレーキなどを続ければタイヤの溝も減り、偏摩耗を起こすのは通常のタイヤと変わりません。また、こまめにメンテナンスをしないとせっかくのエコタイヤも本来の力を発揮できませんので、「タイヤを生かす」為の乗り方を心がけましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ