パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

ドラレコであおり運転対策!さまざまな機能が追加された最新ドライブレコーダー

近年増加しているあおり運転ですが、どのような対策をすれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?
そのような方におすすめしたいのが、ドライブレコーダーの導入です。あおり運転の被害を受けたときの証拠映像を記録することはもちろん、他にもさまざまなメリットがあります。

そこで今回は、あおり運転対策にドライブレコーダーを導入するメリットや、適したドライブレコーダーの選び方について解説していきます。

ドライブレコーダーは、もともとタクシーなどの業務用としての使用が中心的でしたが、値段の低下や「あおり運転」についての報道が増えたことで、普及が進みました。

ドライブレコーダーを取り付けることで、あおり運転の被害にあった際の様子を映像として記録できます。自分がどれだけ注意していても、いつ被害にあうかはわかりません。
その万が一の場合に備えるために、ドライブレコーダーは非常に有効です。

証拠映像を記録する以外にも、あおり運転の抑止効果が期待できます。ドライブレコーダーが装着されていることを外部に示すことで、あおり運転をする相手の行動を未然に防げる可能性があります。

その他、自分自身の運転に対する意識を変えることにもつながるでしょう。ドライブレコーダーは、運転中の様子を記録し続けるため、自分がどのような運転をしているか確認することができます。それにより、正しい運転に対する意識が高まり、安全運転を促すことにつながるのです。

ドライブレコーダーの種類

ドライブレコーダーの種類は、基本的に次の3つに分けられます。
1つ目は「1カメラ型」です。これは最も一般的なドライブレコーダーで、前方のみを記録するタイプです。シガーソケットから電源を供給することで、知識がない方でも簡単に取り付けることができます。価格も安く、導入しやすいのが特徴です。

2つ目は「360度型」です。このドライブレコーダーの特徴は、その名のとおり1台のカメラで360度の映像を記録できることです。画角が広いため側面の状況まで記録することができますが、車内の様子も映ってしまうので後方の記録には適していません。

3つ目は「2カメラ型」です。このドライブレコーダーには、前方を記録する「1カメラ型」に車内向け、もしくは後方向けのカメラが追加されたものです。あおり運転対策のドライブレコーダーとしては最も適していますが、本体価格や取り付けにかかる工賃が高いデメリットがあります。

上記のとおり、この3種類のドライブレコーダーには車の形状や向いている用途などが異なります。次項でドライブレコーダーの選び方を紹介していますので、ご自身の車や用途に合ったドライブレコーダーを選ぶ際の参考にしてください。

あおり運転対策で重視すべきドライブレコーダー選びのポイント

あおり運転対策としてドライブレコーダーを導入する場合は、車の前後を撮影できる「2カメラ型」がおすすめです。後方を撮影できないタイプのものでは、被害にあったときに十分な証拠映像が記録されていない可能性があります。

ドライブレコーダー選びで最も重視すべきは、画角と解像度です。画角が広いものを選ぶことで、左右や歩行者の状況まで撮影することができます。
また、高い解像度は映像を詳細に記録するために必要です。解像度が低いものは映像が粗く、遠くの車のナンバーなどを確認するのが難しくなってしまいます。

GPS機能やHDRが搭載されていると、さらに安心です。GPS機能があれば、事故の発生場所はもちろん、経路や速度も確認することができます。HDRは、映像の白飛びや黒つぶれを補正してくれる機能で、明暗差の大きいトンネルや、夜間の走行を記録する際に役立ちます。

まとめ

今回は、あおり運転対策にドライブレコーダーを導入するメリットと、適したドライブレコーダーの選び方について解説しました。
ドライブレコーダーは証拠映像を記録するだけでなく、あおり運転の抑止効果や自分の運転方法に対する意識向上など、さまざまなメリットがあります。

あおり運転対策に使用するドライブレコーダーは「2カメラ型」が最適で、画角と解像度を重視して選ぶことが大切です。GPS機能やHDRが搭載されていると、なお良いでしょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ