パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
車のホイールデザインの種類と選び方

車のドレスアップにもかかせないタイヤ・ホイール。実はホイールのデザインにも色々と種類があるのをご存知でしたか?ここではホイールのデザインの種類や特徴、選び方のポイントについて見ていきましょう。
ホイールデザインの種類と特徴

ホイールの素材は大きくスチールホイールとアルミホイールがありますが、市場に流通するものの主流はアルミホイールとなっています。アルミホイールは製造しやすくデザインも多い事が特徴で、主に以下の4種類のデザインがあります。
スポークタイプ
ホイールの中心からリム部分まで、放射状にスポークが伸びて強調されたタイプを、スポークタイプと言います。スポークが細身のものから太いものとあり、スポーク本数も、数本から十数本とデザインの幅が非常に広く購入するユーザーが多いのもスポークタイプです。他のタイプより開口部が大きいことから、放熱性に優れており、スポーク本数が少ないものほど軽量となります。
メッシュタイプ
スポークが交差したような網目状のデザインを、メッシュタイプと言います。スポークタイプより剛性があり、ベーシックなデザインながら根強い人気があります。本格スポーツホイールからドレスアップ向けまで、様々なバリエーションが登場しています。
ディッシュタイプ
ディッシュタイプは見た目が皿のようなデザインになっているホイールです。空気抵抗が少なく、剛性に優れていますが、使用される材料が多いため重さがあります。しかし、ホイールの存在感求めている方にはおすすめなホイールです。
フィンタイプ
スポークタイプよりスポークが細かく、かつ多く並んでいるデザインです。エレガントな雰囲気を醸し出す事が特徴で、高級感を演出したい方におすすめです。また、どんなカスタムにも似合う点から人気の高いデザインとなっています。
ホイールデザインの選び方
先にご紹介したように、ホイールのデザインにはいくつかの種類があります。ホイールを交換することで、車の見た目の印象も大きく変わるので、納得のいくデザインを選びたいものです。ホイールデザインの選び方として、スポークの形状やホイールの色(カラー)で選ぶ方法があります。
スポークデザインで選ぶ
先ほどご紹介しましたが、スポークのデザインには、スポークタイプ・メッシュタイプ・ディッシュタイプ・フィンタイプなどがあります。どの形状を選択するかで、車の外装のイメージにも変化が出てきます。例えば、ディッシュタイプであれば、視覚的に大きく見せること出来るので、存在感のある外観を得られることがきますし、メッシュタイプであれば細い網目状のスポークが施されているため、スポーティーな印象を与えてくれます。このようにデザインの違いによって外装のイメージが変化するので、デザインで選ぶというのもホイールデザインの選び方のひとつと言えます。
ホイールの色・カラーで選ぶ
イメージされるホイールカラーの代表的な色として、シルバーを連想する方が多いと思いますが、ホイールカラーには、シルバー以外にも多くの色が存在します。ホワイト、ゴールドなどの色ほか、部分的にブルーやレッドの色が施されたホイールなどもあります。また、見た目の質感にも違いがあります。ホイール全体を鏡のような輝きに施したポリッシュ加工のホイールや、逆に、輝きを抑えたマットな質感を施したホイールなどもあります。尚、ホイールの色に関しては購入後、ホイール塗装のプロなどに依頼をすることで変更することも可能です。自分が求める色や質感のホイールが無い場合は、このような専門家に相談してみるのもいいかもしれません。ホイールのデザインや色で車の外観も変わってきますので、これらも確認しながら、ホイールを選ぶようにしましょう。
車のホイールデザインの選ぶ際の注意点
欲しいデザインがあったらすぐにでも装着させたいと思いがちですが、車のホイールはデザインだけでは選べません。ホイールには車種によって決められたサイズがあり、それに合ったホイールでなければ装着する事はできないからです。車のホイールデザインを選ぶ時は、リム径、リム幅、フランジ形状、ボルト数、PCD、インセットなどの各ホイールサイズの確認や、ナット座の形状がナットに合っているかを確認する必要があります。サイズが適合範囲ならば、あとはデザインが車種に合うか、車の色にマッチするかも考えましょう。もちろん、購入するホイールがJWTやVIAなどの安全基準が現在使用しているものと同じである必要があるので、その辺りも必ずチェックしておきましょう。