パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ディッシュホイールの取扱メーカー、各メーカーの特徴について

ディッシュホイールは、アルミホイールの中では古くからある定番のデザインです。しかしながら、最近は大径なスポークやフィンタイプのホイールが主流であり、若干商品アイテム数で言えば少数派と言えるかも知れません。とは言え、ディッシュホイールは根強い人気のあるデザインであることは間違いないでしょう。そこで今回は、ディッシュホイールの取扱いメーカーと、各メーカーの特徴について解説します。

ディッシュホイールとは?

ディッシュホイールとは?

ディッシュホイールというのは、アルミホイールのデザインのひとつであり、ホイールの外周から中心の部分がお皿のように1枚の板状になっている(完全に円盤状になっていて隙間なくふさがっているわけではなく、デザイン性や放熱性などの機能から穴や隙間が多少設けてあります)のが特徴です。お皿のようなそのデザインから、メッキタイプやポリッシュタイプなどに人気があります。

ディッシュホイールを取扱うメーカーは?

ディッシュホイールは国内外の大手アルミホイールメーカーを含め、数多くのメーカーより販売されています。ここでは、その一部をご紹介します。

シュティッヒ(ホットスタッフコーポレーション)

自社ブランド「シュティッヒ」をはじめ、数多くのブランドを展開するメーカーです。迫力あるディッシュとリムに施されたロゴの繊細さ感じるデザインが特徴のホイールを提供しています。

WORK(ワーク)

5ディッシュデザインの「Lanvec LD1」、スーパークロームメッキの「LS CHIAREZZA SUV」を提供しています。

SSR(タナベ)

70年代よりスピードスターブランドを展開するメーカーです。ディッシュタイプの「スピードスターMK-1」は未だに根強い人気を誇ります。

ENKEI(エンケイ)

日本におけるアルミホイール創世記のデザインをリメイクした「all series」を提供しています。

アルミホイールは車の数多くのパーツの中でも、極めて個人的な趣味嗜好に左右される傾向の高いパーツです。そのためアルミホイールとしての機能は高くても、デザイン的に気に入らなくて、結局満足できず履き替えるということもよく聞きます。アルミホイールを購入する際は、そのようなことにならないようにじっくり検討して、車とのマッチングや機能的にも満足のいく製品を購入するようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ