パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

エコタイヤの空気圧は高めが良いのか

タイヤにとって空気圧は、タイヤの性能を最大限に発揮するために欠かせない大切な要素です。そのため、空気圧は高めがいい、低めがいいなどといろいろな意見があり、いったい何が本当のことなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、いま人気を集めているエコタイヤの空気圧はどうすればいいのかということについて、考えてみましょう。

エコタイヤの空気圧に規定はあるか

エコタイヤの空気圧に規定はあるか

タイヤの空気圧は、タイヤごとに決められているわけではなく、車種によって適正値が決められています。したがって、同じ車にエコタイヤを使っても、普通の夏タイヤを使っても、基本的に空気圧の適正値は同じです。空気圧の適正値は、車のドア付近や給油口、車のマニュアルなどに表示されているので、それを見て空気圧を指定された適正値に調整してください。

エコタイヤの空気圧は高めor低めなどの目安はあるのか

以前では、高速道路を走行するときは空気圧を高めにするように記載されていましたが、現在のラジアル構造のタイヤでは空気圧を変える必要はないようです。あくまでも空気圧は車のドア付近等に表示されている適正値にすることが基本です。したがってエコタイヤについても空気圧を高めにしたり、低めにしたりする必要はありません。ただし、空気圧の計測を自宅でいつでもできるという人はあまりいないでしょう。ほとんどの方が、ガソリンスタンドで給油の際についでに測ったりしているのではないでしょうか。そうすると、あまり車を使わない人は、数カ月に一度程度しか空気圧をチェックしないということにもなりかねません。タイヤの空気は、日々少しずつ減っていきます。空気圧の適正値になっているかどうか、まめに空気圧を調整する必要があります。実は、タイヤの空気圧は少しくらい高くても危険はありませんが、空気圧が低い状態でスピードを出したり、段差を通過したりすると問題が起こる可能性が高くなってしまいます。そのような事態を避けるため、空気圧を適正値より少しだけ高めにしておくのは、理にかなった安全策と言えます。ただし、乗り心地にも大きく影響があるので、注意が必要です。

空気圧によって燃費は変わるのか

空気圧を高めにすると、転がり抵抗が減少することによって、燃費は多少よくなる傾向にあります。しかし、グリップ性能が落ちたり、タイヤが偏磨耗したりという不具合が起きやすくなるため、わずかな燃費のために空気圧を高めに設定することはおすすめできません。空気圧を低めにすると、転がり抵抗が増加することによって、燃費は悪くなってしまいます。さらに高速走行では、タイヤが波打つ、スタンディングウエーブ現象によりバーストする危険も出てくるため、適正値より低めの空気圧で走行することは極力避けるようにしてください。空気圧に関しては、車のドア付近などに記載されている適正値を守ることが大原則です。1カ月に一度程度は測るようにして、常に適正値を維持することができれば理想的と言えます。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ