パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
オールシーズンタイヤでどの程度の雪道まで走行できるのか

乾いた路面から濡れた路面、雪道まで走行できることから、一年を通して使えるとされているオールシーズンタイヤが、最近人気を集めています。しかし、雪道を走行する機会が多い場合は、オールシーズンタイヤに履き替えても大丈夫なのか、積雪期も交換せずにそのままで良いのかどうかなど、迷うドライバーは多いのではないでしょうか。そこで今回は、オールシーズンタイヤでどの程度の雪道まで走行できるのかについて解説します。
オールシーズンタイヤはどの程度の雪道まで走行できるの?

オールシーズンタイヤのサイドウォールを見ると、「M+S」や「SNOW」などの刻印があり、冬用タイヤとして使用できるタイヤであることが明示されています。そのため、メーカーの説明では、高速道路などで降雪のためチェーン規制が出されても、スタッドレスタイヤと同様にチェーンを装着することなく通行が許される場合が多いとされています(ただし、チェーン規制は都道府県の公安委員会が道路の状況や気象状況などから規制内容を判断し、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを装着することを求められることもあるので注意が必要です)。しかし、オールシーズンタイヤは、冬専用タイヤとしては設計されていないため、スタッドレスタイヤのように冬専用タイヤとして設計されているタイヤよりは、深い積雪や路面の凍結など雪道での走破性能は低い傾向にあります。そのようなことから、オールシーズンタイヤは、雪の降り始めや軽く降り積もった雪道程度まで走行可能と考えた方がいいようです。
オールシーズンタイヤが向いている路面、向いてない路面とは?
オールシーズンタイヤは、乾いた路面、濡れた路面、雪の降り始めや溶け始めたシャーベット状の路面、軽く降り積もった雪道などにまんべんなく対応できる年間を通じて使用できる便利なタイヤです。一方、スタッドレスタイヤのように冬専用タイヤとしては設計されていないため、凍結した路面の走行には適していません。また、乾いた路面や濡れた路面などの走行性能ではサマータイヤの方が、雪道などの走行性能ではスタッドレスタイヤの方が、オールシーズンタイヤよりも高い性能を持つ傾向にあります。それぞれの性能を重視する場合は、サマータイヤとスタッドレスタイヤを、季節や走行する路面状況によって使い分けた方がいいようです。オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤではありません。雪道にも対応していると油断していると事故につながる恐れがあります。雪道を走行する場合は、速度を抑え、急なハンドル操作、ブレーキ操作を避け、慎重に運転するように心がけましょう。