パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
スマホカーナビを使う時、車に固定する方法

純正品でも社外品でも、「カーナビ」というのは決して安いものではありません。車でそこまで遠出をしない人にとっては、カーナビの割高感は否めないかもしれません。そんな時に役に立つのはスマートフォンのカーナビアプリです。ここではスマホカーナビを便利に使いたい時の、車に固定する方法をご紹介しましょう。
今時のスマホカーナビの特徴

カーナビは渋滞情報や交通規制情報、事故情報、駐車場情報などをリアルタイムで教えてくれる便利なものですが、読み込まれている地図が古くなると地図更新を行う必要があったり、慣れないと操作性がいまいち分かりにくいなど、煩わしい点があるのも事実です。現在では、スマートフォンの地図アプリを使ったカーナビの需要が増えつつあります。数年前の地図アプリはその精度が危ぶまれていましたが、スマートフォン自体の機能も向上し、現在では精度も高くなっていると言えます。日頃から使いなれているスマホアプリを操作するだけなので、スマホを扱い慣れている世代にとっては利用しやすいと言えるでしょう。
スマホカーナビの固定には車載ホルダーがおすすめ
スマホカーナビは、車載ホルダーを使って固定して使用することが大前提と言えます。特に義務付けられているわけではありませんが、適当に立てかけて置いた場合、急ブレーキなどで端末が足元に転がり落ち、事故を起こしてしまう危険性もあります。運転時の安全の為にも、車載ホルダーを利用しましょう。スマホカーナビの固定に利用できる車載ホルダーのタイプは以下の通りです。
粘着ゲル(吸盤)固定タイプ
車載ホルダーの中で最も一般的なのがこのタイプです。小さめのスマートフォンから大きめのタブレットまで、それぞれ吸盤の大きさで対応が可能な上、手軽に取付けることができます。また、車内だけでなく冷蔵庫やテーブルなどにもつけられるなど汎用性も高いです。ただし、ザラザラとしたダッシュボードには取付できないので注意が必要です。
ドリンクホルダー固定タイプ
ダッシュボードへの吸着固定が難しい場合は、ドリンクホルダーに固定するタイプがおすすめです。そこまで場所をとらず、固定も比較的簡単なタイプと言えます。