車のニュース
更新日:2021.11.01 / 掲載日:2021.11.01

日産 福島県浪江町で配車サービスの実証実験を開始

<車両イメージ>

 日産自動車株式会社は11月1日、福島県浪江町において、オンデマンド配車サービスの実証実験「なみえスマートモビリティ」※1を実施すると発表した。実験は期間を2回に分け約3ヶ月にわたって行われるもので、同日より利用者登録を開始する※2。

モビリティを活用したまちづくりの実証実験

 日産自動車は、東日本大震災からの復興と持続可能な“まちづくり”に向け、浪江町と協業してきた。今年2月には、浪江町、双葉町、南相馬市の3自治体と、日産自動車を含めた全国8企業で、「福島県浜通り地域における新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」を締結。

 協定は、新たな移動手段となるモビリティサービスの構築、再生可能エネルギーの利活用による低炭素化の取り組み、コミュニティの活性化と強靭化の領域において各社が協業し、持続可能な“まちづくり”の実現を目指し取り組む、というもので、同協定をもとに、同月には、地域を支える新たなモビリティサービスの導入に向けた「なみえスマートモビリティーチャレンジ」実証実験を実施した。

 2年目となる今回の「なみえスマートモビリティ」実証実験では、昨年度の実証結果を活かし、利用者の利便性向上を図る目的で行われる。

乗降ポイントはおよそ120ヶ所、ニーズに応え再挑戦

 実証実験は、地域の交通基盤となる公共交通網の構築を目的に、浪江町に暮らす、関わる、訪れる、すべての人のための持続可能なモビリティサービスの実現を目指すもの。昨年度の「なみえスマートモビリティーチャレンジ」実証実験での、『乗降地の数が限定的であり、利用者全ての移動ニーズをカバーしきれなかった』、との結果を踏まえ、今年度はさらに利用しやすい配車サービス構築を目指すという。

利便性向上の主なポイントは?
・実証期間を延長、11月から約2ヶ月間実施。(2020年度は約2週間)
・アプリケーション上に停留所を設定、およそ120ヶ所に乗降ポイントを拡大。利用者は徒歩1分圏内で停留所へ到着することが可能。(2020年度はデジタル停留所8ヶ所のみ)
・アプリケーションの利便性を向上させ、誰もが迷わず目的地の選択ができる検索機能を設定。
・サービス時間を、木曜と金曜は夜21時まで延長し、長時間・夜間運行を行うことで、利用者や浪江町の飲食店をサポート。(2020年度は19時まで)
・AI技術を活用し、出発地から目的地への効率の良い移動ルートを選定(2020年度は町の中心部を固定ルートで走行)

 なお、実証実験期間中は、誰でもスマートフォンやデジタル停留所から移動サービスを利用することができる。 また、2022年1月7日からは、運行エリアをなみえ町全域に拡大するとともに、買い物サービスを拡充する貨客混載の実証実験を実施する予定となっている。

※1:本活動は、福島県浜通り地域等の15市町村において、福島県の復興促進を目的として実施される2021年度“地域復興実用化開発等促進事業”で、事業名「福島浜通り地域の活性化貢献および持続可能なモビリティサービスの構築」として採択された。地元企業との連携による地域振興に資する実用化開発を促進し、あわせて同地域の産業復興の早期実現に貢献する。
※2:11月1日~5日は利用者登録のみ。配車サービスは11月6日より利用可能。

実証実験の概要

1.実証実験概要

期間2021年11月1日(月)~12月18日(土)※1
配車サービス2021年11月6日(土)より開始
配車受付時間月~水 8:00 ~19:00
木~金 8:00 ~21:00
土   9:00 ~19:00
日   運休
運行エリア福島県浪江町 権現堂、幾世橋地区
運行車両台数キャラバン 2台 / e-NV200 1台
配車予約方法スマートフォン向けアプリ、およびデジタル停留所にて配車予約   ※利用者登録が必要
利用対象者誰でもご利用いただけます※2

2.配車サービス対象エリアと停留所
 町内の主要拠点、7ヶ所にデジタル停留所を設置しているほか、スマートフォンのアプリケーション上に停留所を設け、およそ120ヶ所に乗降ポイントを設定。町の中心部のどこからでも徒歩1分圏内で停留所に到着でき、また停留所の位置はアプリケーション上で確認することが可能。
 利用者はスマートフォンまたはデジタル停留所から自由にクルマを呼び出し、停留所間を行き来することができる。

3.配車予約
 スマートフォン向けアプリ、およびデジタル停留所にて配車予約が可能

・スマートフォン向けアプリを利用する場合※3
 乗車地、降車地を決め、予約ボタンを押し配車予約が完了。

・デジタル停留所を利用する場合※4
 町内の主要拠点7か所に設置されている、タッチパネル式の予約端末にて、行き先のイラストを選択、顔を映して認証後、予約ボタンを押し配車予約が完了。

※1: 11月1日~5日は利用登録のみ。11月6日より配車サービスを実施。
※2: 他の利用者と乗り合いになることがあります。
※3: アプリのダウンロードが必要。
※4: デジタル停留所間の移動のみ。短時間滞在の方は登録不要で、サービスの利用可能。その場合、1度のみ利用可能なゲストIDをデジタル停留所にて所得。

4.利用者登録方法

登録開始日2021年11月1日(月)より開始
登録方法下記ウェブサイトから登録いただくか、直接事務所までお越しください。
https://www.smamobi.jp
事務所〒979-1521
福島県双葉郡浪江町権現堂上続町12朝田ビル4階
日産自動車株式会社 浪江事務所内 スマモビ事務局
受付時間10:00~17:00 *日曜休 (電話番号: 0240-23-5552)
参加費無料
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ