新車試乗レポート
更新日:2019.05.23 / 掲載日:2019.05.17
新型RAV4試乗インプレッション[オンロード]

走破性に優れたSUVとはいえ、日常的な走行ステージは舗装路面となることが大半だ。ここでは弊誌テスター2名がガソリン車とハイブリッド車の両方をドライブし、それぞれの特性と乗り味を比べてみた。
RAV4 HYBRID G (4WD・E-Four)

●車両本体価格:381万7800円 ●ボディカラー:グレーメタリック
ハイブリッド車は2.5Lダイナミックフォースエンジン+THS 2の組み合わせだ。4WDモデルには後輪駆動用モーターの出力が大幅に高められた新型E-Fourを採用しているのが注目ポイント。雨天や滑りやすい雪道などにおける坂道発進時の安心感が飛躍的に高められている。
大柄ではあるが見切りの良いボディや死角の少なさが運転しやすさにつながる。キャビンの設えも質の良さが感じられて好印象だ。
RAV4 Adventure (4WD)

●車両本体価格:313万7400円 ●ボディカラー:アッシュグレーメタリック× シアンメタリック(※有料色5万4000円高)

ガソリン車に搭載される2Lダイナミックフォースエンジンは発進用ギヤ付きダイレクトシフトCVTとの組み合わせ。ともにトヨタブランド国内初採用のニューメカだ。爽快な走りと優れた燃費を両立。
【テスター山本シンヤ】異なる魅力の2つのパワートレーン キャラに似合うのはガソリン車だ!

新型RAV4の運転席に座ってまず感じるのは機能的かつ質の高いインパネ周りと視界の良さだ。前後左右の見切りがとてもいいので、サイズはコンパクトだがデザインコンシャスなC-HRよりも運転はしやすいように感じる。
ガソリン車は実用域の豊かなトルクと軽快なレスポンス、高回転までスッキリ回る感覚。これは久々にいいNAエンジンだと思う。発進ギヤ付きのCVTはダイレクト感もまずまず。日常域では加速のもたつきなどを感じることはほとんどないものの、ドライバーの意思以上に高回転まで回したがる制御と微速域からの再加速時に若干ギクシャクするのが残念な所。
ハイブリッドは十分なパフォーマンスのエンジンとモーターの応答性の良さも相まって力強さや加速感は「パフォーマンスハイブリッド」と言っていい。THS2の欠点であるラバーバンドフィールもかなり抑えられ、全開走行しない限りはフィーリングも良好だ。
乗り味は穏やかだが正確性の高いステアリング系、カッチリした剛性感、しなやかな足さばきなど、奇をてらわず”直球勝負“の走りは共通だが、ガソリンとハイブリッドでは性格が若干異なる。
ガソリンは19インチタイヤと新規開発ダイナミックトルクベクタリングAWDを搭載した「アドベンチャー」に試乗。ボディサイズが一回り小さくなったかのようなキビキビした動きとノーズがインにスッと入っていく軽快感が印象的だったが、その一方で荒れた路面では凹凸を吸収しきれずヒョコヒョコ動くのが少々気になった。
一方、ハイブリッドは重さを活かしたシットリした乗り味とレクサスに並ぶ動的質感の高さ、後輪トルク増大の効果も相まって、コーナー立ち上がりで後ろからググッと押されるトラクションは魅力的だが、ガソリンと比べるとややモッサリしたハンドリング……と一長一短があるのも事実だ。
ちなみに筆者は新型RAV4のキャラクターを考えるとガソリンのほうが”らしい“と感じた。
【テスター川島茂夫】派手さはないがそこがイイ 実用的SUVの決定版だ

新型RAV4に試乗した第一印象は「実用性能重視」だ。スポーティあるいは高性能や先進感等の演出が少なく、日常やレジャー用途での扱いやすさや安心を感じさせる運転感覚と性能に好感が持てた。
トヨタの看板パワートレーンと言えばハイブリッドであり、新型RAV4では新型の1.5Lハイブリッドが搭載され、動力性能面で上位設定モデルとなる。ただし、高性能車の印象はあまりしない。ガソリン車に比べると1ランク上の高負荷加速性能を示すが、電動ならではの切れ味やダッシュ力をことさらに強調した特性ではないのだ。速度や勾配変化あるいは極低速域での扱いやすさを旨とするタイプで、状況の変化に対して運転感覚の変化が少ない。1・7t級の車重を意識しないで操れてしまう。
ただ、ハイブリッド車よりもガソリン車のほうが印象深かった。約100kg軽量とはいえNA仕様の2Lである。スペックからすれば荷が重いと思われそうだ。確かに登坂での急加速では余裕のなさも多少は感じられたが、一般的運用で非力を感じることはなかった。
浅いアクセル開度ではNA2Lとは思えない余力感を示す。加減速や速度維持のための細かなアクセルワークのコントロール性がよく、試乗コースのように登降坂の変化が頻繁な状況ではスペック以上に力強さがあった。一番使うところに一番使いやすいパワーを集中させたような感じである。
フットワークは積極的にストロークを使うタイプ。バネやダンパーで押さえ付ける感覚は少なく、小さな入力からストローク速度を抑え気味に滑らかに動く。SUVとしては車軸周りの揺動感も少なく、乗り心地も操縦感覚もケレン味のないすっきりした味わいだ。
特別な何かを求めればいささか凡庸な印象を覚えるかもしれないが、長い時間を過ごすにはこういったまとまりのよさが重要。同時に路面や距離に対する汎用性の高さにもなり、家族や友人とアウトドアを楽しむためにSUVを求めるユーザーに適した走りなのだ。