車種別・最新情報
更新日:2019.05.06 / 掲載日:2019.05.06
MAZDA CX-5【ベストグレード一発指南】
※人気グレードランキングは4月中旬時点でのメーカー発表による。集計期間、グレード区分等は各メーカーによる。
●文:川島茂夫
ベストグレード【XDプロアクティブ・4WD】

CX-5 XDプロアクティブ(6AT・4WD)主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4545×1840×1690●ホイールベース(mm):2700●最低地上高(mm):210●車両重量(kg):1690●駆動方式:4WD●パワートレーン:2188cc直列4気筒直噴ディーゼルターボ(190PS/45.9kg・m)●トランスミッション:6AT●WLTCモード燃費(km/L):17.4●燃料タンク容量(L):56(軽油)●最小回転半径(m):5.5●タイヤサイズ:225/55R19
悠々としたツーリングを楽しみたい

アウトドア趣味向けのSUVとして見た場合、CX-5は今ひとつである。同サイズのSUVよりもキャビンが一回り狭い。多様な積載性を求めるユーザーにとって厳しい部分だ。ただし、4WD機能はオン&ラフロードの操安性を高水準で両立し、最低地上高も210mmを確保しているので、悪路対応力は問題ない。
同車の特徴は走行性能へのこだわりである。中でもガソリン4L超級にも匹敵する45.9kg・mの最大トルクをもたらす2.2Lディーゼルの存在が大きく、長距離走行におけるゆとりと燃費の両立ではハイブリッド車を超える存在でもある。また、スムーズで自然な運転感覚を追求したGVCやパワートレーン制御など、カーマニア向け演出ではない良質な走りも魅力のひとつである。CX-5の特徴を活かすならば高速長距離走行でメリットの多いモデルから選ぶといいだろう。
基本情報まとめ

■現行型デビュー:’16年12月 ■最新改良:’18年10月(2.5Lガソリンターボ追加他)
4種のパワートレーンが揃い、選択肢豊富

フルスカイアクティブ技術搭載車の第一弾として誕生した、CXシリーズの中心モデル。年次改良で心地よい走りや先進安全機能をブラッシュアップするとともに、エンジン/ミッションのラインナップを拡充。内外装のプレミアム感の高さも特徴だ。
【選び分けのツボ】パワートレーン選択のポイントは?
ガソリンターボは好フィール、燃料代節約ならディーゼル

■スカイアクティブ2.2D
2Lと2.5LのガソリンNA仕様、2.5Lターボ、2.2Lディーゼルの4タイプのパワートレーンが用意されている。4WD車でもNA2.5Lで十分な動力性能を備えるが、高速ツアラーとしてのゆとりを求めるならターボのガソリンかディーゼル。ドライブフィールはガソリンのほうが心地いいのだが、燃料代を考えればディーゼルを選んだほうが無難である。
【選び分けのツボ】先進安全装備の格差は?
基本機能は全車標準、フル装備が希望なら「プロアクティブ」を

AEBS関連と後側方監視、ACCは全車に標準装着されているが、車線維持支援はS系とXDは逸脱警報止まりで、LKAは中間グレード以上への標準装備。なお、ACCはMT車が高速対応型になるが、AT車は全車速型となる。つまり「プロアクティブ」以上の主要グレードは装備内容も機能もほとんど同じ設定となっている。
【選び分けのツボ】ゼイタク内装に価値あり?
シート等を除けば上級グレード限定の機能・装備は特にない

■エクスクルーシブモード
何を贅沢とするかは微妙だが、MCから追加されたエクスクルーシブモードは「贅沢」と呼ぶに相応な特別仕様だ。本杢加飾やナッパレザーのシート表皮を採用し、車格を超えた設えとなっている。落ち着いたコーディネイションが大人っぽい雰囲気を生み出すが、基本性能や機能が変わらずに32万円を超える価格差となる。惚れ込んでこそ投資価値を見出せる。