中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27

シエンタさん積ませてもらいます!

 2代目シエンタ

【本記事は2015年9月にベストカーに掲載された記事となります。】2代目となったシエンタ。どうにも目がいくのは斬新なデザイン。“アクティブ&ファン”をテーマに、「今までのミニバンとはキャラが違うんです!」という狙いがビンビン伝わる。スライドドア車の四角いハコ型ミニバンへの決別といってもいいかも。丸みを帯びたシルエットはトレッキングシューズをモチーフにしたそうで、フロントやリアを這うような黒いラインは一筆書きのイメージだそうだ。この思いきりのよさ。ミニバンのデザイン維新といっていいかもしれない……などと思いつつ、ミニバンの肝はやはりパッケージング。つまりどんだけ快適な室内空間になっているか、それでいて荷物もちゃんと積めるか、ということ。今回はそのなかでも「積載能力」にポイントを絞り込み、シエンタの魅力を探っていきたい。永遠のライバル、ホンダフリードの積載能力も気になるところなので緊急参戦してもらい、ガチ勝負。

CMに登場するイケメンサッカー君、ハメス・ロドリゲスも見飽きた頃だと思い、彼に成り代わりBC編集部・馬場が実際に試してみた。手にするのはボールではなく引っ越し会社から借りた段ボール箱。「シエンタさん、積ませてもらいます!」。シエンタがどれだけ箱を積めるのか!? それに対してフリードの実力は? と結果が気になるが、この2ページでたっぷり紹介しているのでじっくり見て、読んでほしいです。アクアのプラットフォームをベースにしたシエンタではあるが……、かなり頑張っていますよ。そのアクアと(基本的に)同じものがもうひとつ。ハイブリッドシステムを初搭載したことで、これも大きなトピック。JC08モード燃費27.2km/Lという数字は、ハイブリッド搭載を待ちわびたユーザーにとってはまさに朗報だろう。さらに、1.5Lガソリン車も隅に置けない存在。カローラシリーズなどにすでに搭載されている新開発の2NR-FKEエンジンで、アイドリングストップ付きでJC08モード燃費20.6km/Lを達成(最良車)。この数字にも“ミニバン維新”を感じるが、シエンタの走りについては下コーナーをチェックしてほしい!

ミニバンの肝、パッケージング

2つの3列目が2列目の下に置かれた状態

2つの3列目が2列目の下に置かれた状態

さて、ミニバンの肝、パッケージングに話を戻そう。今回箱積みでガツンと実感したのは、「どこまで箱を飲み込むのだろう」というシエンタの積載性の高さ。先代比較でのサイズスペックで、唯一マイナスなのが「室内高」。先代よりマイナス30mmの1280mmなのに室内は広々。薄型燃料タンクを2列目シート下に搭載することで実現した、低床フラットフロアの恩恵で、これが今回のテストで31個もの箱を飲み込んだわけだ。段差のないフラットな床面になり、スライドドアの乗り込みの高さも330mm(2WD車)と、先代比で55mmも低い。30~40代のオシャレな子育てファミリーをメインターゲットに据えているクルマだが、3世代で出かけることも多いだろう。そんな時、じいちゃんばあちゃんも乗り降りしやすい330mmフロア高なのである。でも正直、3列目シートは身長177cmの馬場では膝もとが狭く、長距離移動は厳しいと感じた。が、後席にいくほど高くなるシアターレイアウトや、3列目の座面幅が先代より70mmも広いなど工夫が盛られ、3列目が2列目下に格納されるシートアレンジにも驚きがある。超個性派ビジュアルだがミニバンとしての実力を備えている新型シエンタ。ニクイねぇ。

シエンタの走りとパッケージは満足いくか!?

シエンタの強敵、フリードに緊急参戦してもらい積載能力テストを行った。今回は6人乗りキャプテンシートで、3列目は跳ね上げ式。2列目は前にスライドするだけのタイプ

シエンタの強敵、フリードに緊急参戦してもらい積載能力テストを行った。今回は6人乗りキャプテンシートで、3列目は跳ね上げ式。2列目は前にスライドするだけのタイプ

シエンタの走りとパッケージは満足いくか!?新しいシエンタのパッケージは、直接のライバルとなるフリードに対して広さこそ劇的に変わりはしませんが、単に限られた空間をやり繰りするだけでなく、3列目シートの着座感や乗降性などにも気遣いがきめ細かく行き届いています。気になったのは2列目シート着座の際、床面が若干高く感じられる点。恐らく足元部分にハイブリッドの駆動バッテリーを置く関係もあるのでしょう。この点はフリードのセンタータンクレイアウトに相変わらずの利があります。限られた時間内での試乗印象ですが、アトキンソンサイクルを採り入れた2NR-FKEエンジンの燃費がかなりよさそうで、街中渋滞を日々練り回す必要のない方にとってはこちらのほうがハイブリッドよりコスト面で結果的にお得かも……。逆にハイブリッドは燃費を爆伸びさせるというよりも、ならではの静粛性や重量配分からくる乗り心地といった快適性、そして低回転域からの粘り強さやここ一発の加速力など、動的質感の面に効いている感じですね。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ