中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.28
ダイハツ ウェイク走った! 驚いた!
背高ノッポなウェイク

右の「ミラクルラゲージ」を加え、変幻自在なシートアレンジでレジャーやアウトドアに使える空間が出現する。例えば助手席側だけ畳めばこのように自転車2台も積める!
【本記事は2014年12月にベストカーに掲載された記事となります。】世の中、なんでも一番になるのは気分いいものだが、スーパーハイトワゴンもかなわぬ全高1835mmは軽一のノッポさ。やるじゃないか、ウェイク。これでつかみはOK。ちなみにオランダ人男性の平均身長は1838mmなので、彼らに3mmだけ負けた。残念。そんな背高ノッポなウェイクが早くも街中を走るのだから、ああ~、世間からの視線がグサリと痛い予感。でも快感。同乗してくれるのはモデルの蔵歩実(くらあゆみ)さん。身長1760mmで靴を履けばウェイクとほぼ同じ身長になるということで、同身長の彼女に使い勝手などをチェックしてもらうことにした。
新ジャンルの軽

見張らしのよさと収納力にこだわったインパネデザイン。またメーターはグリーンとブルーで"見えるエコ"照明に
■高さを克服した走りか!?視界のよさとラゲッジの広さ、これらテーマがウェイク開発のスタートライン。そこから詰めていくうちに、レジャーやアウトドアシーンなど多用途に使える新ジャンルの軽という姿が浮かび上がってきたという。よって、当然ながらこの全高No.1のカタチは必然性が生んだもの。写真のように、真正面と真後ろの横に歩実さんに立ってもらったが、1835mmにそびえ立つ高さは迫力あり。
高さを感じさせない操縦安定性

が、走りはどうか!? ノッポスタイルのクルマで気になるのはここだ。ウェイクのベース車であるタントの1750mmより85mmも高さがあると、走行安定性やコーナリング時のロールが気になるところ。そして、ウェイク(ターボ車)を一般道走行。「そんなことはただの杞憂だったよ!」。そんな100%大満足な印象は持てなかったが、ノッポなボディに対応するサスペンションの動きやウレタンバンプスプリングの採用などにより、けっこういいです。高さを感じさせない操縦安定性が感じ取れ、コーナリングもうまくロールを制御してグイッと回る。それでも、ターボにしてはやや出足が鈍い。そう感じていたところで、同乗の歩実さんが「風の影響を受けやすいノッポのわりには頑張っている走りだと思う」とすかさずフォロー。荷物満載状態でどんな走りをするのか、次回試したくなった。また燃費はダイハツ自慢のe:Sテクノロジー採用で、NAはJC08モード燃費25.4km/L。イケている線ではないですか。
ライバル車も羨むウルトラスペース

N-BOX 1400mm
■プラス90Lの余裕だ“長身でも走りを克服”、そんなウェイクの真骨頂は冒頭に戻り、軽No.1の全高1835mm。それが生み出す、こちらも軽No.1の室内高は1455mmと、従来のスーパーハイトワゴンのさらに上をいく高さと広さ。「大人が窮屈に感じることなく着替えができるウルトラスペースです」というダイハツ側のアピールを実践すべく、歩実さんに生着替えをお願いした。1760mmの彼女がスムーズに着替えられたところは、左コーナーにあるハスラーやN-BOXなどのライバル車も羨む点だろう。さらに特筆すべきは「ミラクルラゲージ」。ラゲッジのボードを開けると約90Lのアンダートランクが出現。高い室内高と合わせればゴルフバッグも立てて積める。左写真のように歩実さんもスッポリ入り、イッツ・ア・ミラクル! アウトドア専門家からの意見を反映させたラゲッジと多彩なシートアレンジに気合いの入りようを感じた。タウンユースでもアウトドアでも、積んで走って使える一台。体感させてもらいましたよ。