パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
GTウイングが割れてしまった場合の修理・補修方法
高速走行時には特に大きな荷重がかかるGTウィング。様々な原因により、GTウィングが割れてしまったという方も多いと思います。ここでは、割れてしまったGTウィングをどう修理したらいいのかわからない!という方のために、GTウィングの補修・修理方法について説明します。

ダウンフォースを発生させるためについているGTウィングには走行中、速度によっては数十kgの荷重がかかっています。何かにぶつけて割ってしまうだけでなく、古くなってきたり風の強い日に高速走行したりすると、割れてしまうこともあります。1度割れた部分はもろくなっていますので、中途半端な修理だと走行時の荷重によって、また同じ部分に割れが生じてしまいます。
GTウィングの効果的な修理の方法とは
割れが途中で止まっている場合は、割れの先端部分にドリルなどで穴を開けます。それ以上割れが進まないようにするために必要な工程です。割れ目の部分をヤスリなどで削り、十分な隙間を作ってからFRPの補修液を流し込んで硬化させます。少し盛り上がるくらいの補修をし、紙やすり・コンパウンドで磨いてきれいにしたら塗装して完了です。完全に割れてしまった場合も両側を削って、中の空洞部分にちょうどいい太さの金属棒(アルミが良いかも)を通して空洞部分に発泡ウレタンを注入します。発泡ウレタンが固まったら、少し削り過ぎるくらい削り取り、FRPを塗っていきます。完全に硬化したら紙やすり・コンパウンドで磨いて塗装です。
GTウィングの補修・修理の注意点
GTウィングの補修や修理をする際、間違っても瞬間接着剤でくっつけるようなことはしてはいけません。GTウィングは常に雨風にさらされ、圧力がかかるパーツですので、中途半端な修理はかえって状態を悪化させます。左右のステーの間隔が広いタイプのウィングは、ステーが曲がっていないか、ステー取付部に歪みがないかも確認します。歪みがあると、力が分散されずに本来の性能を発揮する以前にパーツの割れの原因になります。割れが生じたウィングに下向きの圧力がかかることによって、左右のステーは中心に引っ張られます。トランクリッドに浮きがないかもしっかりと確認しなければなりません。