パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
パンク修理した後タイヤの耐久性や寿命は変わるのか
タイヤのパンクはドライバーにとって厄介なトラブルの一つです。軽いパンクを修理した場合、直後は安心できますが、日が経つにつれ修理したタイヤが本当に大丈夫なのか気になってしまいますよね。パンクを修理した後、タイヤの耐久性や寿命などは変わるのでしょうか?

タイヤにトラブルがあった場合は大きく分けて二つの処置があります。一つは「交換」でもう一つは「修理」です。タイヤ交換はタイヤがバーストしてしまったりパンク修理が出来ないタイヤのサイドウォールに傷が付いた場合などに行います。釘や木の破片が刺さった程度では、交換はせずに修理で済ませる事が多く、タイヤに影響がない場合は異物を取り除くだけで済ませるケースもあります。ちなみにタイヤ交換や修理は、整備工場やディーラー、ガソリンスタンドなどで行います。
車がパンクした時の修理方法
タイヤはホイールにゴムタイヤがセットされる構造になっています。ゴムタイヤ部分も何層かに分かれており、例えばそこに釘や木片が刺さっても、中まで刺さってない場合は抜いて様子見となりますが、異物が深く刺さっている場合は、タイヤをホイールから外して異物を除去し、内側から補修シートを張ります。この補修シートはタイヤを使用している中で、タイヤの熱で密着しタイヤと同化していきます。
パンク修理した後のタイヤの耐久性や寿命はどうなるのか
では、タイヤを補修シートなどで修理した場合の耐久性や寿命はどうなるのでしょうか?基本的には一般道を通常走行する程度では耐久性に影響はないという意見が多く、寿命もあまり変わらないと言われています。ただし全く影響ないとは断言できません。その理由として「もともとのタイヤのコンディション」を考慮する必要があるからです。ピカピカの新車のタイヤ、もしくは交換したてのタイヤならば、多少の異物を巻き込んで補修をしたとしてもタイヤにすぐ影響が出るとは考えにくいですが、摩耗していたりヒビが入っているタイヤだったりすると、修理しても不安要素は残ります。タイヤのコンディションが心配な人は、タイヤを修理した際にプロの整備士さんに相談をするようにしましょう。