オートサロン
更新日:2022.12.20 / 掲載日:2020.01.10
【東京オートサロン2020】チューニング・カスタムカーを紹介 北ホール編

文と写真●大音安弘
幕張メッセの広大な展示スペースを埋め尽くす、個性豊かなカスタマイズカーたち。世界も注目する日本最大規模のカスタマイズカーイベントだけに、日本各地から集結するカスタマーたちもプライドを掛けて、新しいクルマの楽しみ方の様々な提案を行っている。今回は、北ホール内で見逃しては損だといえるカスタムカーをピックアップして紹介する。
蘇ったホットハッチのヒーロー!【Moduloブース】

シビック サイバーナイトジャパンクルーザー2020
ホンダの純正アクセサリーや純正コンプリートカー「Modulo X」シリーズを手掛けるアクセスのブースで、独特な個性を放っていたのが、「シビック サイバーナイトジャパンクルーザー2020」だ。クルマ好きなら、その姿を見れば一目瞭然だが、初代シビックタイプR(EK9)をベースに、カスタマイズを施したもの。持ち味であるハッチバックのシルエットは活かしつつ、そのスタイルをモダンにアレンジしたもの。タイプRの熱血なイメージは影をひそめたクールさを備えるが、やはり、タイプRの特徴を取り去っても走りのイメージを彷彿させるのは、このクルマが走るために生まれてきた血筋を思い起こさせる。ベース車には、手頃な中古車を使用している。このクルマに会えば、きっとEK9を手にしたくなるはずだ。
懐かしいけど洒落ているジムニーカスタム【DAMD】

the ROOTS
2018年に4代目に進化した新型ジムニーは、乗用性能も高められたため、幅広いユーザーに支持されている。そこでカスタムの姿も変化。クロカン性能を向上させる実用的かつタフなイメージのカスタムではなく、ファッション性を重視したお洒落カスタムも増えているのだ。そんな1台が、「DAMD」と「APO」のコラボレーションによる誕生した2台のジムニーカスタムだ。黄色の「the ROOTS」は、その名の通り、初代ジムニーを彷彿させるデザインに仕立てたもの。一方、ブルーの「Dronco」は、1960年代のアメリカンクロカン「フォード・ブロンコ」をモチーフにしたもの。どちらも良い味を出している。昨年のオートサロンでは、Gクラス風に仕立てたジムニーも多かったが、このようなクラシックテイストの方が生活にも溶け込みやすく、まわりからもお洒落といわれそうだ。

Dronco
SUV?それともスポーツワゴン?【LANBO】

ハリアー
何処までやれるか、限界に挑むのもカスタムカーの信念のひとつといえる。カスタムカーパーツ専門店「LANBO」が手掛けた展示車は、市販パーツに最小限の加工で実現できる車高の低さの限界に挑戦したものだという。ベースは現行型ハリアーだというが、これではSUVなのか、ワゴンなのか明言しにくいほど、ベタベタである。それでいて過度なキャンパー角も与えていないので、普通に走ることができそうなところも好印象だ。
クロカン×スポーツという無謀!?【埼玉自動車大学校】

S660
埼玉県にある自動車整備学校の生徒たちによる作品は、スポーツカーとクロカンをミックスさせてしまうという大胆な発想から生まれた。ボディ自体はS660を使用しているので、見た目はS660となっているが、フレームとパワートレインは、ジムニーのものを使用しており、S660なのに、FRベースの4WDという不思議なクルマだ。ぶっ飛んでいる存在ながら、意外と見た目に違和感がないのも面白いところだ。
ド迫力のジムニーカスタム【エヌズ・ステージ】

ジムニー
「エヌズ・ステージ」が、手掛けた新型ジムニーのカスタムカー。リフトアップに加え、エアロパーツで武装。さらにシブいクールグレーのボディカラーに仕上げたものだが、驚くベきは、ピックアップ仕様となっていること。後部のラゲッジスペースは、荷台となっているのだ。なんと昨年の世界最大級の自動車パーツトレードショー「SEMA SHOW2019」に招待出展されたものだそうだ。「リトルモンスター・サムライ」と名付けたことが納得できる迫力満点のジムニーである。
なんとマクラーレンをチューニング!?【NOVITEC】

720Sスパイダー
ドイツに本拠地を置くチューナー「NOVITEC」が手掛ける、マクラーレンのフラッグシップモデル「720Sスパイダー」ベースのコンプリートカー。最高出力は、ノーマル比+86馬力の806馬力。最大トルクは、ノーマル比+108Nmの878Nmを発揮するモンスターマシンである。世界限定15台のうちシリアルナンバー1号車が展示されていた。オートサロンでは、こんなマシンにも出会える。



























ベロフブースで発見した「LANMODO ナイトビジョンシステム」は、その名のとおりクルマ用のナイトビジョンシステム。カメラとモニターが一体化したアイテムで、月明かりほどのわずかな光があれば、鮮鋭な映像が映し出せるという。夜間はもちろんのこと、霧や雨といったシーンでも効果的だというから嬉しい。ユニークなのは、ドライブレコーダーと連動するモデルもラインアップされていること。ナイトビジョンの画像がドラレコに録画できるとなれば、いざという時に心強い。価格は4万6000円から。
















































