新車試乗レポート
【試乗レポート トヨタ ヤリスクロス】公道試乗でわかったグレードごとの個性
2020.9.22 UP
新車試乗レポート[2019.06.20 UP]
発売1か月で2万4000台を超える受注を集めるなど好スタートを切った新型RAV4。事前の予想通り、これからのSUV選びでは外せない1台になったのは間違いがない。その魅力を改めて紐解いて、人気の理由を確認してみたい。
●文:川島茂夫●写真:編集部
テストドライブ用に準備したRAV4のアドベンチャーは2LのNA仕様。1.6tを超える車重に対して、最高出力が171PS、最大トルクは21.1kg・mと、スペックの数字的には、十分とまでは言い難い。
だが、一旦走り出すと、そのパワーフィールは2LガソリンのNA仕様とは思えない余力感を感じさせてくれる。一般道での巡航回転数は低く、加速時を除けば大半が1500回転以下でカバーしてくれる。10段に刻まれる変速ギヤはかなり高いギヤ比が維持され続けており、しかも、少しの無理も感じさせない。一般的なガソリンのNAモデルならば、アクセルを踏み増しする度にダウンシフトを行うため、エンジン回転の変化も頻繁で、回転数の変化幅が大きくなるほど、非力感も強くなる傾向がある。
しかし、RAV4は違っていた。緩加速や多少の勾配程度では踏み増した瞬間から力強い反応をみせ、目立ったダウンシフトも行わず回転上昇も緩やかに推移する。流れに乗せて走らせていれば1500回転前後を維持し、CVTにしては回転変化が少ない。その余力感は、大トルクに任せて車速をのせていくダウンサイジングターボ仕様かと錯覚するほどだ。
さらに僅かなアクセル操作に対しても、速やかに対応できることにも驚かされた。もちろん、急登坂や高速域での急加速時には、2L/NAなりの動力性能になってしまうが、無闇に高回転を使わずに抑制と抑揚の効いた変速制御が組み合わされることで、スペックの数字以上に心地いい加速を示す。
高速道路でもドライブフィールが大きく変わることはない。巡航回転数は高まるが、100km/h程度ならば2000回転を超えることはない。低中速域で見せた穏やかな力強さは失われない。
興味深いのは連続した勾配が続く山岳路である。今回走ったルートの平均車速は30km/h程度、しかも流れの速度変化も大きな箱根新道だ。大抵のモデルならば頻繁に変速し、回転も加速度も落ち着かない状況になりがちだ。ところがRAV4は速度なりに加減速で常用回転幅を拡げるものの、変速は穏やかであり、激しい回転変化もない。最新設計のCVTならではの緻密な変速制御のおかげもあって、平均5%弱の勾配もあまり意識させない。ここでも「本当に2Lエンジンなの?」である。
ちなみに今回のテストドライブの燃費は、ルート全体の総合燃費が14.60km/L。最も燃費が悪化したのは、高低差が685mあった箱根口~芦ノ湖間ステージで、区間燃費は8.93km/L。車両車重が嵩むSUVにとって連続登坂は燃費の大敵なのだが、予想した以上に良い数字だ。勾配がさほどない状況では15km/Lを大きく超えるステージもあるなど、巡航中心では14~18km/Lの実用燃費は期待できそうだ。ハイブリッド車には及ばないにしても、ガソリン車も省燃費車と呼んでも良いほどに優秀だ。
ドライブフィールにしても、燃費特性にしても、自然に走らせていて馴染みがいい。ゆえにスペック以上の好感触となるのだが、これはフットワークも同じだ。
方向安定性がいい。直進時の据わりがよく、コーナーでも前後のグリップバランスが揺るがない。ロールのストロークは動き出しが滑らかであり、揺れ返しも少なく収まる。大径ホイールと低扁平タイヤゆえに、細かな路面の凹凸は感じやすい傾向があるが、総じて穏やかな味わいである。
切れ味とか据わりの按配や、挙動の伝わり方も巧みなこともあり、高性能という印象はないが、湖畔のタイトなワインディングでも、車体サイズや車重を意識しないで操れる。ドライバーや乗員に優しい運転感覚や乗り味も含め、レジャービークルとしても高い適性を持っていることを実感できる。
今回の試乗では悪路に入れなかったのは残念だが、踏破性についてはクラストップレベル。センター/リヤデフロックに近い制御まで可能とした新4WDシステムは、本格オフローダーに迫る踏破性を確保している。
すでにRAV4のガソリンモデルは侮りがたしと感じていたが、多くのRAV4オーナーが体験するであろう実践的な状況で走らせてみると、その際立った性能を改めて実感することができた。
ガソリンモデルの「アドベンチャー」は、性能と価格のバランスが絶妙なこともあり、大きな注目を集めているグレード。RAV4選びの一番手として考えているユーザーも多いはずだ。だが、その判断は本当に正しいのか?150kmのロングテストドライブで、その疑問にお答えしよう。
●全長×全幅×全高(mm):4610×1865×1690 ●ホイールベース(mm):2690 ●車両重量(kg):1630 ●パワーユニット:1986cc直4DOHC(171PS/21.1 kg・m) ●ミッション:ダイレクトシフトCVT ●WLTCモード総合燃費:15.2km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ディスク(R) ●タイヤ:235/55R19
全開性能とか限界旋回性能ギリギリのフットワークを楽しむようなモデルではない。RAV4の走りの魅力は、最も使う領域を使いやすく、効率良く使えるところにある。全開加速は2Lクラス相応の性能しかなくても、そんな全開で加速を楽しむモデルではないだろう。日常生活やレジャーで共に過ごす時間の9割のシーンで「とても2L車とは思えない走り」を楽しめるはずだ。やや大柄なサイズに関しても、車体設計でそれをさほど意識しない車両感覚に仕上げている。アウトドア系SUVには興味はあるが、普段使いが心配……、というユーザーにとっても面白い選択肢になるはずだ。
新車試乗レポート
【試乗レポート トヨタ ヤリスクロス】公道試乗でわかったグレードごとの個性
2020.9.22 UP
新車試乗レポート
【試乗レポート トヨタ ヤリスクロス】プロトタイプの先行試乗でわかった注目モデルの実力
2020.7.28 UP
新車試乗レポート
【試乗レポート トヨタ GRヤリス】ついに発売されたGRヤリスはクルマ好きの救世主になるか
2020.9.4 UP
新車試乗レポート
【試乗レポート マツダ CX-30】ロングドライブで見えた本当の魅力
2020.11.19 UP
新車試乗レポート
HONDA 新型アコード 試乗インプレッション
2020.7.28 UP
新車試乗レポート
MAZDA CX-3(1.5Lガソリン車)試乗レポート
2020.8.21 UP
新車試乗レポート
【試乗レポート 日産 ノート】新型e-POWERの進化度合いをチェック!
2020.12.25 UP
新車試乗レポート
TOYOTA ヤリスクロス大解剖【1】プロフィール&試乗
2020.9.25 UP
新車試乗レポート
NISSAN 新型キックス実力CHECK
2020.9.8 UP
新車試乗レポート
【試乗レポート 三菱 エクリプスクロスPHEV】マイナーチェンジで追加された待望のPHEV
2020.10.15 UP