カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.02.23 / 掲載日:2018.02.23

【旧車趣味】TOYOTA ランドクルーザー その1

近年は国産プレミアムSUVとしても評価が高いランドクルーザーだが、その本質は高性能オフローダー。歴代の中でも、スパルタンな風貌と本格的な悪路走破メカニズムが与えられた40系は、羨望の眼差しを受け続ける、特別なランドクルーザーだ。

悪路を苦にしない高性能は国内はおろか、海外でも高評価

 悪路での走破性はもちろん、機械としての信頼性の高さで、世界中で愛されているトヨタ・ランドクルーザー。
 そのランドクルーザーのルーツとなったトヨタ初の4輪駆動車は、日本陸軍がフィリピンで接収したバンタムMk2(バンタム製Jeep)を模倣した軍用車を製作することを命じられ、乏しい資材の中で作り上げたトヨダAK10だ。その後、陸軍に正式採用され、四式小型貨物車と呼ばれた。このAK10は本格的に量産する前に終戦となったが、1951年、警察予備隊の発足に伴い、多目的自動車が必要だと考えたトヨタは、警察予備隊への納入を狙ったjeep型の乗用車「トヨタ・ジープBJ」を開発した。小型トラックのシャシーに四輪リーフリジットのサスペンションを備え、直6OHV3.4Lエンジンを搭載したトヨタ・ジープBJは本家のウイリス・ジープを凌ぐ性能を得た。しかし、入札の結果はウイリス・ジープをライセンス生産した三菱ジープに決定した。入札には敗れたものの、国家地方警察のパトロールカーや消防車に採用された。1954年6月「ジープ」という名称がウイリス社(当時)の商標であることが判明し、「トヨタBJランドクルーザー」へと名称を変更。ここで正式にランドクルーザーが誕生した。
 翌1955年8月には早くもモデルチェンジが行われ型式が20系となる。3種類のホイールベースに2種類のエンジンを用意し、数多くのボディタイプが用意された。引き続き警察のパトロールカーや消防車に採用されたほか、積極的に輸出も行われた。不整地が多い地域を中心に海外での人気も高く、1959年からはブラジルでの現地生産が開始されている。
 1960年1月。乗り心地や居住性にも配慮した新型、40系が登場。70系にモデルチェンジされるまで24年間にわたり生産されることとなる。

○SPEC
(ディーゼルバンタイプ)全長×全幅×全高:3915×1665×1940mm、ホイールベース:2285mm、車両重量:1695kg、乗車定員:4 名、ミッション:4速MT、エンジン:3168cc水冷直列4気筒OHVディーゼル、最高出力:93PS/3600 rpm、最大トルク:22.0kg -m/2200 rpm、使用燃料:軽油

卓越した基本性能の高さもあり20年以上のロングセラーを記録

 1960年1月に発売された40系は、2285mmのホイールベースモデルFJ40、2430mmのホイールベースで最大8人乗りボディを持つFJ43、2650mmのロングホイールベースを持つ5ドアのワゴンタイプFJ45Vの3タイプを用意。エンジンは直列6気筒OHV3878ccのガソリンエンジンF型を搭載していた。最高出力は125ps/3000rpm、最大トルクは29.0kg -m/1800rpm。翌61年には輸出仕様のみであったハードトップが国内にも投入された。当初のランドクルーザー40はパトロールカーや消防車、営林局などの業務で使用されることが多く、一般の自家用車としての認識は低かった。
 1967年7月には最初のマイナーチェンジが行われ、FJ45Vが50系の誕生により消滅。ハードトップモデルのルーフがブレス鋼板からFRP製に変更されている。1973年にはロングホイールベースモデルに直列6気筒OHV3567ccのH型ディーゼルエンジン(最高出力91ps/3600rpm、最大トルク20.8kg -m/2200rpm)を追加し、翌1974年からはロングを除くすべてのボディタイプに直列4気筒OHV2977ccのB型ディーゼルエンジン(最高出力85ps/3600cc、最大トルク20.0kg-m/2200rpm)が選択できるようになった。ちょうどこの頃、日本では登山やキャンプなどのアウトドアブームが到来したこともあり、ジープやランクルも注目を浴びた。オイルショック対策で追加したディーゼルモデルは、経済性の高さと乗りやすさで人気を博し、高い居住性と端正なスタイルが、レジャービークルとして一般ユーザーにも受け入れられることとなる。
 1979年2月に2度目マイナーチェンジを行い、国内仕様のディーゼルエンジンを2B型(直列6気筒OHV3168cc、最高出力93ps/3600rpm、最大トルク21.9kg-m/2200rpm)に変更。ボディの設計も大幅に変更されている。燃料タンクの位置も見直され、容量は65Lから95Lへ拡大した。オプションで前輪ベンチレーテッド・ディスクブレーキとリヤLSDが用意された。
 1980年には足回りを中心とした改良が行われ、マニュアルフリーハブを装備。1982年には国内仕様のディーゼルエンジンを3B型(直列6気筒OHV3431cc、最高出力91ps/3500rpm、最大トルク21.9kg -m/2000rpm)に変更されている。そして1984年11月、後継車種となる70系が登場したことにより日本国内での生産が終了。24年間という長期にわたり、約143万台が生産された。現在でも多くの車両が活躍している。

グリルが四角くなり大型化して、ヘッドライトの間隔が広くなった1979年以降のモデル。

リヤのサイドウィンドウには湾曲したガラスが採用されている。ショート、ミドル、ロング共に共通。

初期モデルはボディサイド、76年からはドアミラーとなったサイドミラーは、80年にフェンダーミラーへ変更(国内仕様のみ)。

サイドステップは波板形状。

この車両は82年に限定車として販売されたマイティ2。ホイールは白にペイントされる。

取材車両は82年2月に発売された限定車のマイティ2。搭載エンジンは3168ccの2B型直6OHVディーゼル。トルクフルで扱いやすい。

フロントサスペンションは半浮動軸菅式、リーフスプリング。足はよく動き、大きな荷重にも耐えられる設計になっている。

リヤサスペンションは全浮動軸間式リーフスプリング。リーフスプリングの枚数や形状は車種により異なるが基本構造は同じ。

ボディ外板と同色のパネルに、メーターやスイッチ類が並ぶ。左右ハンドル共用のため、助手席側にはメーターパネルと同じ形状のグローブボックスが付く。

リヤドアは観音開き。左ドアを開くにはスペアタイヤのキャリアを先に開いておく。

リヤシートは横向き対座式。ラゲッジはかなり広い。

限定車のため生地はエンジのファブリック。79年以前のモデルはシートがビニールレザー。

横向きのリヤシートにはベルトはない。現代の基準から見れば危険かもしれない。

メーターパネルはアルミ製の枠に収まっている。最高速度は130km /hまで目盛りが刻まれている。4連メーターは右から電流、水温、燃料、油圧。

トランスファーは手動切り替え式。H2(2駆高速)、N(ニュートラル)、4L(4駆低速)とシンプル。

インパネのセンター部にはノブ式のスイッチが並ぶ。フォグ、ハザード、ワイパーウォッシャー、ライターなど。



提供元:オートメカニック



この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ