@Goo編集部より
ガソリン高が続き、クルマは売れてないだろうなと思ってましたが、新車販売台数は意外にも昨年より多いそうです。高燃費や広い室内空間などユーザーニーズに応える新型車が続々発売され、買い替えが進んでいるからでしょう。中古車にも期待に応えてくれる(しかも安い!)クルマがきっとあるので、ぜひ新旧全体を見て探してみてください。
![]() ![]() ●プロフィール ※価格は8月10日時点のものです。 ![]() 私は先代フェアレディZに乗っていた。それは私にとって最初のスポーツカーだった。 が、Zというと、どうしても忘れられない光景がある。 フェアレディZを買い、得意の絶頂にあったある日、私はタクシーで丸の内界隈を走っていた。 すると、奇妙な物体が目に入った。 それは、私と同じフェアレディZ(先代)のように見えた。が、なぜかとてつもなくカッコ悪い。よく目をこらすと、フェンダーに、カタツムリのツノのようなものがにゅう〜と生えていたのである。 それは、フェンダーミラーだった。 先代Zが登場したのは89年。国産車は83年まで、フェンダーミラーしか認められていなかったが、Zはそれ以降の登場のためドアミラーが標準装備。ただし当時はまだ、「オプションでフェンダーミラーも装着できるようにすべし」という運輸省の指導があった。 とは言っても、フェンダーミラーはカッコ悪いというのが広く一般の常識であり、わざわざそれを注文するのは、タクシーやハイヤーを除けば変人に限られたのである。 しかし私はその時見てしまったのだ。フェンダーミラー装着の先代フェアレディZを! それは実におぞましい姿だった。S30など初期のZはフェンダーミラーが似合うが、先代Zには壊滅的で、デザインを根底から崩壊させていたのである! あれから18年。登場から6年を経て熟成の域に達した現行Zには、フェンダーミラーのオプションはない。フェンダーミラーを付けたらどんな姿になるのか想像する必要がないのは、実にめでたいことである。 ![]() ブレーキシステムは、brembo 社製のベンチレーテッドタイプを採用。確かな制動力に加え、ゴールドの大型キャリパーはデザイン的なアクセントにもなっている。 ![]() 2007年以降は、80%以上が新設計というVQ35HRユニットを搭載。 【清水草一】
※価格はいずれも8月10日時点のものです。
COPYRIGHT(C)1996-2008 PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. |
![]() |
![]() |