オイル交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
オイル交換の上抜きと下抜きとは?DIYする際のメリット・デメリットを解説
エンジンオイルを交換する際は、オイルパンから古いオイルを抜かなければなりません。オイル交換を整備工場やディーラーなどのプロにお任せする場合は気になりませんが、自分でオイル交換をするDIY派は、オイルの「上抜き」「下抜き」どちらがいいか悩みどころです。
そこで今回は、エンジンオイルの上抜きと下抜きについて、DIYでオイル交換する際のやり方やメリット・デメリットについて解説します。
エンジンオイルの交換を上抜きでする際のメリット・デメリット

エンジンオイルが入っているオイルレベルゲージに、オイル交換専用の機械「オイルチェンジャー」のホースを入れて、負圧で古いオイルを抜きだす事を「上抜き」と言います。
上抜きでのオイル交換はジャッキアップが不要な上、下抜きよりもオイルが良く抜けると言われているため、カー用品量販店でのオイル交換は上抜きで対応する所が増えています。また、ドレンボルトの取り外しによるネジの摩耗や閉め忘れによるオイル漏れが起きにくい事がメリットです。
しかし、全ての車が上抜きでのオイル交換に対応しているわけではありません。車種によってはオイルレベルセンサーが干渉してしまい、交換用のホースが奥まで入りきらないなどのデメリットもあります。また、オイルチェンジャーが必要となることもデメリットといえるでしょう。
エンジンオイルの交換を下抜きでする際のメリット・デメリット
車をジャッキアップして、オイルパンのドレンボルトからオイルを抜く方法を「下抜き」と言います。
下抜きでのオイル交換は車種を選ばずどんな車でもオイルを抜く事ができる上、摩擦により金属片などがオイルに混入していた場合、見つけやすいなどのメリットがあります。
専門的な技術がさほど必要ではないため、DIYでオイル交換をする人は下抜きでオイルを抜く場合がほとんどかと思います。しかし、ジャッキアップを自分で行うには危険が伴いますし、ドレンボルトの閉め忘れや摩耗によるオイル漏れを引き起こすなどのデメリットが挙げられます。
エンジンオイルは上抜きと下抜き、どちらが多く抜ける?
よく論争になるのは「上抜き」と「下抜き」どちらが多くオイルを抜けるかという話です。
オイルパンの形状や車体の特徴などにもよるので、「上抜き」がよく抜けるとは一概には言えないのが正直なところです。
上抜きも下抜きもオイルパンの中にたまっているオイルを抜きだす方法ですが、エンジンオイルはオイルパンだけに溜まっているわけではないので、オイルパンの中のオイルを排出しても、厳密には100%オイルを排出できるわけではありません。
あまり上抜き、下抜きにこだわる事なく、その車にあったやり方でオイルを抜くのが一番です。
まとめ
今回は、エンジンオイルの上抜きと下抜きについて、DIYでオイル交換する際のやり方やメリット・デメリットについて解説しました。
「上抜き」とは、オイルチェンジャーのホースをオイルレベルゲージに入れてオイルを抜き出す方法のことです。メリットとしてはジャッキアップが不要で、ドレンボルトの閉め忘れによるオイル漏れが起きにくい等が挙げられます。一方で、車種によっては上抜きでのオイル交換に対応していないことがデメリットと言えるでしょう。
「下抜き」とは、車をジャッキアップしてオイルパンのドレンボルトからオイルを抜く方法のことです。メリットとしては、どんな車種でもオイルを抜けることが挙げられます。一方で、ジャッキアップを自分で行うことの危険性や、ドレンボルトの閉め忘れによるオイル漏れの可能性などがデメリットと言えるでしょう。
自分でオイル交換を行う場合は、手順や道具はもちろん、汚れたオイルの廃棄方法までしっかりとリサーチする事をおすすめします。
【あわせて読みたい】